がれき広域処理についての対話の試み

最初のまとめの後のやりとりを追加しました。また一部抜けていたTwを追加しました。年末から1月3日までの私自身のTwを大量に追加しました。その相手まではひろっていませんが、最低限の引用はしていますので筋は追えると思います。第3バージョンです。「瓦礫受け入れに関して、学者との正常なコミュニケーションは回復可能か」 http://togetter.com/li/236593 へのコメントをお待ちしています。 参考 早川由紀夫さんによるまとめ http://togetter.com/li/236208 emanon_ukさんによるまとめ 続きを読む
115
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
イスーカワ @ishikawakz

@y_morigucci つまり瓦礫処理やゴミ処理や汚染対策も含んだうえで、住民の意思が十分反映された、災害復旧計画がどの程度確立されているのか私には心もとない。復興と汚染物質の管理は並行しなければならない気がするのに。@azarashi_salad

2012-01-02 14:54:27
イスーカワ @ishikawakz

@y_morigucci 私は大阪府庁などに参りまして行政の方と話したりするのですが行政の方は相当頑なです。しかも国の指針待ちで市民も放射線について勉強している。こっちも不安がにじみ出ているんだろうけど。でも担当者ですら焼却労働者の被ばくの心配を…@azarashi_salad

2012-01-02 15:00:49
イスーカワ @ishikawakz

@y_morigucci 私はだけどこの問題は国や東電がまずは、しっかり謝って、全国民もその汚染にしっかり向き合ってということを順番にしないと収まらないのではないかと思っています。国民全体の将来がかかっているわけですから。以上です。@azarashi_salad

2012-01-02 15:02:11
イスーカワ @ishikawakz

@y_morigucci 最後に私が重視しているのは、これまで確定しきれないといわれてきた低線量の内外部被ばくです。今後大部分の地域で問題になってくるのはこれだと思うので、バグが機能しているのであれ他核種も含めた検査が要ると思うのです@azarashi_salad

2012-01-02 15:22:13
森口祐一 @y_morigucci

本日はほとんど返事できずすみません。明日できる限り対応します。@TearsOfARabbit @azarashi_salad

2012-01-02 22:56:33
uryuushima @uryuushima

@azarashi_salad @y_morigucci 初めまして。クリアランスレベルに関し放射線安全検討委員会の議事録を斜め読み・・溢れ返る廃棄物の処理場所も方法もない為規制を緩めてきた感じで「他の法律との齟齬」発生は予測の気配も。で今は色々な事に付け焼刃的な可能性有りかと。

2012-01-02 22:57:55
森口祐一 @y_morigucci

明日まとめてお返事することでご容赦下さい。@ishikawakz @azarashi_salad

2012-01-02 22:58:21
森口祐一 @y_morigucci

この一通だけ返事しておきます。従来のクリアランスレベルの適用はこの非常時には現実的ではないというようなニュアンスの記述があったと記憶しています。これも明日確認します。@uryuushima @azarashi_salad

2012-01-02 23:04:04
森口祐一 @y_morigucci

宿題にとりかかります。なるべく話がつながりやすい順序にしますが、あちこち飛んでもお許しを。 @y_morigucci: 明日まとめてお返事 @tearsofarabbit @ishikawakz @azarashi_salad

2012-01-03 10:19:22
森口祐一 @y_morigucci

@study2007さん、@jun_makinoさんとの山形の降下物の科学的究明はそのあとになりそうです。 @y_morigucci 宿題にとりかかります。 @tearsofarabbit @ishikawakz @azarashi_salad

2012-01-03 10:21:08
森口祐一 @y_morigucci

クリアランス基準や移動の可否についての @uryuushima さん、@y_mizuno さん、@HayakawaYukioさん、@higuchimonさんらとのやりとりのフォローもしなきゃ @tearsofarabbit @ishikawakz @azarashi_salad

2012-01-03 10:24:26
森口祐一 @y_morigucci

モデレータ的役割を(も)演じてくださっていることに感謝。@TearsOfARabbit :「森口さんができるのは政策決定ではなく、学者としての情報発信」ですが、@jerico4:「森口さんは国の方針に影響を与え得る立場」との責任はむろん自覚 @azarashi_salad

2012-01-03 10:37:09
森口祐一 @y_morigucci

政治や行政のよりよい判断に結びつくよう、努力は尽くします。TearsOfARabbit :それを政治的、経済的な判断を元に採用するかどうかは、政治や行政の責任。そこは森口さんの力が及ばないところ。責任外のことををお願いしてもしょうがない。 . @azarashi_salad

2012-01-03 10:40:30
森口祐一 @y_morigucci

前置きはこのくらいにして、本題その1.「広域処理について」 あざらしサラダさんの問いへの私見。(家政婦のミタふうに)「あります」といいたい。 @azarashi_salad そういう意味では、広域処理以外に本当に策がないのか、ぜひ聞いてみたい @TearsOfARabbit

2012-01-03 10:45:47
森口祐一 @y_morigucci

行政は大きな船と似ています。一度針路を定めて動き出すと、方向を変えたり、止まったりするのは容易ではありません。@y_morigucci :「あります」といいたい。 @azarashi_salad :広域処理以外に本当に策がないのか、@TearsOfARabbit

2012-01-03 10:48:37
森口祐一 @y_morigucci

行政は無謬性を問われます。一度決めたことを変えると、ほら、間違っていたんじゃないか、とマスコミや国民に叩かれます。@y_morigucci : 動き出すと、方向を変えたり、止まったりするのは容易ではありません @azarashi_salad @TearsOfARabbit

2012-01-03 10:51:09
森口祐一 @y_morigucci

岩手、宮城の津波がれきについて、広域処理を組み入れた計画をつくり、それにあわせて予算を要求し、膨大な手続も進めてしまった。それをやり直すことは確かに大変。 @y_morigucci : 行政は無謬性を問われます。@azarashi_salad @TearsOfARabbit

2012-01-03 10:55:50
森口祐一 @y_morigucci

だからといって強引に進めると、ますます国民の信頼を失いかねない。進めるとしても決定プロセスの公開性・透明性を高め、冷静な対話を深めるべきというのが私の考え@y_morigucci :それをやり直すことは確かに大変。 @azarashi_salad @TearsOfARabbit

2012-01-03 10:59:52
森口祐一 @y_morigucci

以上が総論。次は受け入れ地域ごとに。まずは首都圏。@TearsOfARabbit @azarashi_salad なので、首都圏の汚泥、一般ごみ処理自体が危険という正しい認識を伝える。危険が一つあるからもう1つもいいじゃないか、ではなく、できればゼロに。

2012-01-03 11:04:11
森口祐一 @y_morigucci

できる限り増やさないほうがよい。しかし、瓦礫受け入れで増える量より、首都圏自身で発生する量が多いことは伝えておきたい。@y_morigucci まずは首都圏。@TearsOfARabbit @azarashi_salad 危険が一つあるからもう1つもいいじゃないか、ではなく、

2012-01-03 11:09:05
森口祐一 @y_morigucci

だから受け入れろ、といいたいのではない。岩手、宮城は(自分達の住んでいるところより)汚染されている、という先入観があるのではないか。@y_morigucci 瓦礫受け入れで増える量より、首都圏自身で発生する量が多い @TearsOfARabbit @azarashi_salad

2012-01-03 11:13:04
森口祐一 @y_morigucci

瓦礫の受け入れ以前に、首都圏でごみをこれまでどおり集めて燃やすことの利便性や剪定枝などをごみに出すことで身の周りからの放射性物質が減ることのメリットと、焼却のリスクとを秤にかけるプロセスも必要だったのではないか。 @TearsOfARabbit @azarashi_salad

2012-01-03 11:19:13
森口祐一 @y_morigucci

むろん、このように県単位で論じるのは不正確。三陸沿岸は相対的には汚染度が低いが内陸など一部には高いところもある。@y_morigucci :岩手、宮城は(自分達の住んでいるところより)汚染されている、という先入観 @TearsOfARabbit @azarashi_salad

2012-01-03 11:21:58
森口祐一 @y_morigucci

しかし、事故後、47都道府県ごとに1箇所の「公式」測定データをもとにした議論や報道が行われることがあったことは極めて残念。今後はきめ細かな実測が重要。@y_morigucci : 県単位で論じるのは不正確。@TearsOfARabbit @azarashi_salad

2012-01-03 11:25:52
森口祐一 @y_morigucci

仮に汚染が同程度でも、首都圏でのごみの発生量のほうが受け入れ量より多いので倍増にはとても届きません。 @poohymca: 同程度なら、受け入れると倍増?

2012-01-03 11:28:27
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ