「雪」のような2文字目にアクセントのある言葉が、人名になると1文字目アクセントに変わるのはなぜ?→学生の回答に思わず唸った

地域による聞き取りやすいイントネーションの違いもあって面白そう
80
星月 @seigetu0205

これ、試してみたけと本当にそう! 多分だけど、「陸」や「雪」、は日常で使う単語だからこそ、物体の事を指すのではなく、名前ですよ!と強調するためにアクセントが違うのかもしれない。 例えば「花」。「今日の朝、うちの花がさ〜」と話したとき家族の人間である「花」なのか、植栽なのかの区別? x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 04:43:32
さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyoukurata

言語学の講義。 2文字の人名、「まき」や「ゆみ」は必ず1文字目にアクセントがくる。「陸」や「雪」のように2文字目にアクセントを持つ言葉も人名では1文字目になる。不思議だ。 教授に聞いても、理由はわからないという。 ただ、同じ講義を受けていた学生が秀逸な意見で、ぼくや教授を唸らせた。

2024-05-08 15:16:13
星みづき @miduki_hs

これ地名でもありそう。 私の出身地は2文字地名で、地元の発音では2文字目にアクセントがあった。 ところが関東に来てみると、殆どの人が1文字目にアクセントを置いていて、聞くと今でもすごく違和感がある。 しかもこの2文字に「市」が付いて3文字になると、今度は2文字目にアクセントが・・・ x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 07:27:29
海砂利 水魚 @13FISHonShallow

昔、日本語教授法の講義で 「語頭のアクセントは語の区切りとして使われているからなのではないか」 という話を聞いたことがありました。 その先生も過去の生徒の発表の一つとして話していたので確定的な話ではないのですが、言われてみれば自分も語の区切りとしては使っています。 x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 00:53:14
海砂利 水魚 @13FISHonShallow

これは接頭語を持ちやすい「太郎」という名前で考えてみると分かりやすい気がします。 「たろう」のアクセントは「た」ですが、健太郎となったときには「た」からのアクセントは消えます。 無理矢理「た」にアクセントを付けると 鈴木・健・太郎みたいにミドルネームっぽく聞こえます。

2024-05-09 00:53:14

地域差もありそう

ねね子 @neneko_m

私の苗字は2文字で、1文字目にアクセントおいて名乗ってるけど、なぜかほぼ2文字目アクセントで呼ばれる。 ということは、ただこれだけではないのだと思う x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 08:22:34
さんきゅう倉田(元国税職員) @thankyoukurata

「自分の苗字は“シカマ“で3文字目にアクセントがあります。でも珍しい苗字なので、名乗っても伝わらないことがあるんです。 そこで名乗るときは1文字目にアクセントをおいて聞き取りやすくしています。 “まき”などの2文字の名前も同様の理由でアクセントが整えられていったのではないでしょうか」

2024-05-08 15:17:37
itch @soyo_543

標準語で3モーラ語の一番後ろにアクセントはないだろうから九州とか沖縄の人かな x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 02:41:51
zolt @zolt55

ぽれの地域は3文字だったら2文字目にアクセント置いて固有名詞を表現してんな 関西弁も同じなのか x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 07:52:25
anone @anone9863743687

日本語の標準アクセントだと一文字目と二文字目の間で必ず高さが変わるという規則があるので、「三文字目にアクセントがある」というのは方言のアクセントだと思う。だからこれは単純に、方言のアクセントを標準アクセントに言い換えただけの話では。 x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 01:42:07
独断と偏見でどついたれ本舗を解説するbot(調整中) @dotsukudesikasi

人名でなく一般名詞なら関西弁では り↑く↑ ゆ↑き↓ し↓か↑ま↓(飾磨という地名) ですね。人名なら陸も雪も1文字目にアクセント(高い)。しかまさんは身の回りに居ないけど、居たらし↓か↑ま↑かなー x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 02:26:25
erotomanique @erotomanique

地域差もあれば固有名詞の特殊性もあるけど、たぶん鹿児島弁なら二文字名でもすべて後ろにアクセントがくる ひとつには鹿児島弁では、アクセントのない最終シラブル(とくにi, u, o)はほとんど音が消えてしまうので、固有名だと伝わらないこともあるからでは、と考えると、理由は一緒かもしれない x.com/thankyoukurata…

2024-05-08 19:00:31
不逢 言哉 @meuniere917

私の苗字「アワヅ」は、本当は1文字目にアクセントがあるのだけど、関西の人たちは3文字目にアクセントを置いて呼ぶ。そっちのほうが聞き取りやすいっぽいので、電話のときとかはたまに3文字目アクセントで名乗ってる。 x.com/thankyoukurata…

2024-05-10 23:15:28
不逢 言哉 @meuniere917

@mimishi_world 「カラス」と同じアクセントだけど「ガラス」のアクセントで呼ばれる。

2024-05-11 10:46:11
𝕟𝕒𝕟𝕠❀ @siiiiita04

@meuniere917 なんと…😳初知りでした。「なの」も関西ではなぜか語尾にアクセント置かれる現象が起きます笑たしかに聞き取りやすい…のか笑

2024-05-10 23:24:38
不逢 言哉 @meuniere917

@siiiiita04 フルネーム4文字の人は、あえて外したアクセントにしてあだ名っぽくしがち、というのもあるかもしれない…。

2024-05-10 23:29:35
ねこ @wMARTbL5iq52246

これずっと不思議に思ってるんだけど、広島の人って「ひとみ」とか「あゆみ」とか3文字の名前のアクセントが真ん中に来るの。(おすしのアクセント)あれはいったいなんなんだろう? x.com/thankyoukurata…

2024-05-08 21:54:31
ウフミミジ(お米水) @ocomemiz

沖縄の名字や地名も、本土の人が発音するときにアクセントが頭にずれる場合があるな よく言われる「北谷(ちゃたん)」もそうだし、「名護(なご)」も我々の発音とは違う でも、特に名字ついては、中南部の人はもとから頭にアクセント置いてるっぽい場面もあって、学生時代は不思議だったな。 x.com/thankyoukurata…

2024-05-09 10:04:52