DAISOが海外進出に成功した結果『~SO』が"東アジアっぽい安価で便利な雑貨店"を象徴する接尾辞になった「言葉の変遷面白い」

今まさに生まれつつある新しい言葉の意味と、よく考えると変な和製英語の原型の話など。
71
Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani

Daisoが日本以外の国々でも人気を博した結果、そこから「-so」があたかも「安価で様々な生活雑貨を扱う店」「東アジアっぽい可愛い/便利な品の店」を示す接尾辞であるかのようになってたり、なまじ語源やパクリ元が分かると困惑する。 pic.twitter.com/mZP6liCjS7 x.com/yukimusiii/sta…

2024-05-15 20:10:57
yukimusi et al. ⛰ @yukimusiii

アメリカでは寿司の盛り合わせを「オマカセ」と呼ぶのだが、そこから転じて小盛りのオマカセがミニカセとなり、「寿司盛り合わせ=カセ」の構図が生まれることに pic.twitter.com/pVnZoE0dub

2024-02-11 09:36:09
拡大
拡大
拡大
拡大
Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani

定冠詞や曲用で付加される語尾などそれ単体では意味をなさない部分だけが別の言語の話者に取り出されて使われるパターンはポイント(何の?)高いですね。 x.com/mig76fk/status…

2024-05-15 22:45:27
Miguel Hirota @mig76fk

@mustafaalyabani まあ、それを言ったら、日本人がロサンゼルスのことをロス(本来はスペイン語の男性複数定冠詞los)と言いたがるのも同じ現象かと…。

2024-05-15 20:58:54
Mustafa Al Yabani @mustafaalyabani

乗り物のバスの語源がラテン語 omnibus「すべてのための」(omnis「すべての」 の複数与格)から何故か抜き出された曲用の語尾「bus」だと聞いた時もなんとも不思議な語源だと思ったし、私が知らないだけで世の中には変な語源の言葉が沢山あるんだろうな

2024-05-15 20:19:54
FeZn/武術ライター読書メモ @FeZn

DAISOから発して、「-so」が接尾辞みたいになってるのか… こういう言葉(単語)の変遷の話は大好物。 x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 14:05:59
オオイマス @Asama_gakkto

大きく創るで大創(ダイソー)だったのに、大だけ失われてんの草。 x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 12:14:25
デジたん推し @zxxxUoxoUxxxz

@mustafaalyabani Daisoに似てるだけあってほんと魯魚章soだな…

2024-05-16 12:51:26
また子 @wherethe404

ちなみにこの最初にミニソは中国でも海外でも結構広がっていてダイソーより高いけど可愛い雑貨屋さんとして立場を確立してるし公式のものをちゃんと売ってるイメージがある。なんなら日本にあった物より品質がいい時たまにあるしかわいいんだよね.....あと安いし....あれ.... x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 12:13:46
@nagisa62t

メイソーとムムソー、Sydneyいた時ちょいちょい使ってたわ。一応本家のダイソーもあったんやけどね。

2024-05-16 13:00:19
おんちゃん@日本車両 @nsharyou_onchan

1枚目と4枚目はユニクロのパクリ感丸出し、2枚目は語呂的に無印から持ってきたっぽい? x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 12:23:52
Spica @CasseCool

MINISO ってフォントのセンスが日本っぽくないと思ってたら中国企業なんだね。Japanese Design Brandとまで銘を打ってるんだが。 日本市場から撤退したもののMINISO名創優品は世界4000店舗 元ネタの3ブランド:DAISOは6000店、UNIQLOは2400店、無印良品は1250店 ※画像はソフィアの街角

2024-05-16 05:58:09
拡大
いにし @frkwar

どこの言語圏なのか知らんけど、日本語話者の感覚としてメイソウ以外はどれも読みにくい音の並びだな。 現地の人達はこれらの店名を読みにくく感じたりしないのかな? x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 03:49:05
廣澤知也 @hirosawatomoya

ちなみに、ラオスでは「メイソウ」が、日本におけるスタバ的なポジションに収まっている印象ではあった。 x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 06:24:27
指揮棒(HoI・歴史・政治部) @shiki_hoi4

MINISOはユニクロもパクってるな 大胆にも日本に進出しようとしてたけど、あの後どうなったのやら x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 09:03:32

つまり、これが海外から見た日本の店なんだ

Otchy @otchy

面白い。無印とかユニクロとかからの借用も見て取れる。海外から見た日本のお洒落雑貨イメージはこれなんだなぁ。 x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 13:15:22

成功例に他が追随する流れや言葉の借用について

すすき(こんたろ) @kontaro_5891

@mustafaalyabani 何でどっちも語尾のほうが使いまわされてるんだろ? 前の2音を共通の意味の接頭語化しても良さそうなのに 語尾の最後の音が共通するほうが、繋がりを示すのには向いてんのかな? 類例がパッと思い浮かばんけど

2024-05-16 10:39:03
hannah🦁 @hanna_s3

日本語が他言語でシネクドキ的拡張してるんだねって思っちゃう認知言語学界隈の人間 x.com/mustafaalyaban…

2024-05-16 00:14:36
deno @denosoft

@mustafaalyabani 日本でも電子マネーのSUICAに似た〇〇CAがたくさんありますが、語感が良いネーミングはとりあえず真似したくなるのはどこの言語圏でも発生する事象なのかもしれませんね

2024-05-16 01:41:05
てっぺいちゃん @hotoke1979

@mustafaalyabani ヒカキンの二番煎じで◯◯キンが大量発生したのと同じようだ

2024-05-16 00:49:31