私的メモ「食品測定、内部被曝検査など4」

2011年11月1日~11月10日 食品測定やWBCの背景と大意 パーキンエルマー、マシス 食品測定器(LB200,LB2045,TA100,HORIBA,,アロカ,TC100S) WBC(ホールボディカウンター) 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

0である検体を100個測定すると必ず10数個は誤差を越えた値を検出するので、検体の測定値の分布にも注意をはらう必要があるということですね。統計誤差の2倍以内で検出という人は測定を仕事とする人にはいないと思います。@junjiasakura

2011-11-03 22:11:18
Haruhiko Okumura @h_okumura

λ=0のポアソンなら分散も0で何度測定しても0しか出ないわけです。問題は1度測定して0が出たときλの信頼区間を求めること。これは教科書レベル。では10が出たがバックグラウンドも1度測定して10が出た。差10-10の信頼区間は?(正規近似じゃなく厳密に)みたいなのが次のレベル

2011-11-03 22:19:52
Haruhiko Okumura @h_okumura

でこれはベーレンス・フィッシャー問題同様解けない,でいいのかな(多分正規近似できない領域は皆さん考えたくないだろうし)

2011-11-03 22:27:35
Haruhiko Okumura @h_okumura

明日から大学祭。今日は学生は休み,教員は会議だけ。余った時間で昨夜の問題考えよう。要はベクレルメータの類がどういうアルゴリズムで「誤差」を出してくるかを知りたい

2011-11-04 08:14:48
Haruhiko Okumura @h_okumura

とりあえずスケラム分布(ポアソンの差)を扱うskellamというパッケージがRにあることを発見

2011-11-04 08:32:41
Haruhiko Okumura @h_okumura

片側検定にすると2倍有意になりやすいという話が。これはp<.05信仰の悪い例。何mSvなら安全かという議論と似ている

2011-11-04 08:54:38
Haruhiko Okumura @h_okumura

有意差が論文採択の必要条件な世界もあるんでしょうね RT @kikumaco: そこが、「有意差を出したい人」への罠なのです RT @h_okumura: 片側検定にすると2倍有意になりやすいという話が。これはp<.05信仰の悪い例。何mSvなら安全かという議論と似ている

2011-11-04 09:08:39
Haruhiko Okumura @h_okumura

げげげ! RT @kikumaco: p<.05が「決まり」になってるんじゃないですかね。僕はある分野で「0.05では有意差が出ないから、0.1にしよう」という議論があったと聞いたことがあります RT @h_okumura: 有意差が論文採択の必要条件な世界もあるんでしょうね

2011-11-04 09:12:11
Haruhiko Okumura @h_okumura

いろいろメンションありがとうございます。有意傾向はよく聞きますね http://t.co/c5W6TZKO

2011-11-04 09:46:35
Haruhiko Okumura @h_okumura

ありがとうございます RT @SparklingDwarf: @h_okumura 先生、STATAもそんな感じらしいです。。。 QT @tknr_adch STATAのグラフ作成の際の色選択のデフォルトが、色覚異常者には(少なくとも私には)辛い件。

2011-11-04 12:33:17
Haruhiko Okumura @h_okumura

@kikumaco もうダマは統計の話がおもしろかったのですが,この図の出典わかりますでしょうか? http://t.co/CDPdm253

2011-11-04 12:53:06
拡大
Haruhiko Okumura @h_okumura

すばらしい!30時間超 RT @securitytokyo: 11月2日新宿区採取 水道水 ヨウ素131、放射性セシウム 「不検出」SecurityTokyo Ge半導体検出器による11万秒の精密測定結果。

2011-11-04 15:48:05
ryugo hayano @hayano

(誤差と検出限界と95%信頼区間がどう考えても激しく矛盾する食品放射能検査データ見せられて頭クラクラ.)

2011-11-04 15:34:06
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

たとえばこの市民放射能測定所の検査結果をみると穀物は全部で109検体あってヨウ素で誤差を越えたのがたったの3検体。一方でセシウムはもっとたくさんある。この測定の独立測定でヨウ素が検出といえるようなものは何もない。@junjiasakura

2011-11-03 22:16:49
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

一方でセシウムの場合、誤差の3倍が11個あってこれは明らかに3σの分布を越えている。だからセシウムを含んだものはあるといっていい。誤差を越えたからそうである確率が高いといっていいかどうかというのは、こういう風に多くの検体の分布をみていうこともできる。@junjiasakura

2011-11-03 22:20:45
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

こういう状況でヨウ素検出といいたい人はかってにいってればいいとおもうんだけど、罵倒型のメンションふってくる人たちは何がしたいんだろうね。ナルトつけても読んでる気配ないしね。

2011-11-03 22:22:45
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

200 越えは注目なんですが、誤差がなんであんなに高いのか不思議です。他はもっと低いのに。もしかして分離して検出することで 誤差あげてるだけで足してだすともっと低いんじゃないかと思うんですが。 @Holyithylene

2011-11-03 22:26:23
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

つまりあの 50Bq づつのエラーはほとんど コリレートしたエラーなんじゃないかと。 @Holyithylene

2011-11-03 22:27:11
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いやあそこで表示してあるのはいいんですよ。僕らの業界でも普通だし。でも変な解釈を許さない程度の解説はあってもいいんじゃないかなぁ。勝手に翻訳してブログかく人がいてそれをみてこっちにくる人がいてというこの訳の分からない状況をなんとかしてほしい。@junjiasakura

2011-11-03 22:35:43
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@junjiasakura まあここもスペクトルメータが導入されて以前に比べるといいんですけどね。前は誤差が20で値が40でとかで、とくに初期はこっちでたくさんでてるのに、Ge はインチキだというのが多かった。

2011-11-03 22:41:22
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いやきっと相関で例えば 134 の高いピークからくるコンプトンを 137 から引いたり、 137 を134の下で引いたりするときに誤差を積んでるんだと思います。きっと足し算の誤差は 20 とかだと思うよ。和にしたらきっともっと精度でるのに。 @Holyithylene

2011-11-03 23:01:18
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

市民測定所でセシウム合算で500くらいの稲ってどこかと思えば渡利地区か!

2011-11-04 00:28:12
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ここですね。http://t.co/oVn5WgW4 正確には450。流通じゃないんじゃないですかね。RT @togajinro: えっ!500ですか?情報源はどこか、教えていただけるとありがたいのですが。。。市民測定所での測定で見つかったということは、既に流通に

2011-11-04 00:43:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

.@toshihiro36 さんの「黒猫先生を中心とした検出誤差のついてにやりとり」をお気に入りにしました。 http://t.co/ahWPGziW

2011-11-04 00:57:06
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

.@ystricera さんの「測定誤差のはなし」をお気に入りにしました。 http://t.co/pVVdOmGH

2011-11-04 00:57:18
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ