SAD (性嫌悪障害, Sexual Aversion Disorder) に関する @toriyamazine と @24_589 の対話について

あんまりな話になってきてるので。 というか、どう見ても規制派と同等かそれ以上にひどい優生思想じゃないか。
26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
24⋈589 @24_589

精神症の診断基準はこちらも参考になりますね。色々身も蓋もないですけど(苦笑。 【マンガで分かる心療内科・精神科 第六回 「露出症の治療~どこからが病気?」】 http://t.co/DFATB1WH

2011-12-27 19:40:53
@ima_masato

「何が異常であると誰が決めるのか」について以前書いたけど、そういうことだ。同じことを考える人がいると心強い。

2011-12-28 05:33:41
鳥山仁 @toriyamazine

(1)性嫌悪症の話をしていたら、レッテル張りやラベリングを使った他者の貶めについての発言が多く出てきたので、注意喚起のために一言。まず、レッテル張りが相手にとって精神的なダメージになるのは相手が社会的に孤立している状況に置かれている場合のみという、かなり特殊な条件が付く。

2011-12-30 00:21:57
鳥山仁 @toriyamazine

(2)理由は単純で、攻撃対象が孤立していなければ、レッテル張りは何の効果も及ぼさないからだ。たとえば百万人のオタクがいたとして、その全員に対して「お前らはオタクだ」とラベリングをしても、「そうですが何か?」とリアクションされてそれでお終いである。

2011-12-30 00:23:44
鳥山仁 @toriyamazine

(3)だから、対立するグループ同士で相互に悪意のレッテル張りを行っても、どちらもダメージが行かないので状況は何も変化しない。ラベリングを嫌う人は、これを「泥沼化」と呼んでいるようだが、これは完全な誤認で単にダメージがないから状況に変化がないだけだ。

2011-12-30 00:26:19
鳥山仁 @toriyamazine

(4)ラベリングよりもむしろ法令遵守の範囲で効果的な攻撃は、相手に出来ないことを強制していくことで、その為には相手を貶めるようなラベリングはむしろ避けた方が良い。たとえば、足の遅い人間をわざと100m競争の代表に選び、失敗するのを見て嘲笑う、などのやり方だ。

2011-12-30 00:31:39
鳥山仁 @toriyamazine

(5)この方法で攻撃するためには、攻撃対象に〝鈍足〟というラベリングをしては「ならない」。ラベリングに対して必要以上に恐怖心を持つ人は、どうもこれが理解できないようで、この方法に簡単に引っかかってしまう。つまり「正常と異常の境目はない」と相手を納得させておいて……

2011-12-30 00:35:32
鳥山仁 @toriyamazine

(6)……正常な人間しかできないと分かっている行為を強要された際に受けるダメージの想像が付かないようなのだ。正直言うと、ちょっとこの手の人達は心配である。本気で相手を潰そうと思ったら、誰も貶めのラベリングなどはしない。むしろ出来ないことを「普通」と言い張るものだ。

2011-12-30 00:37:38
こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制 @kogemayo

@toriyamazine それは互いに「我々もあなた方もどちらも『正常』である」という合意が成り立つ、すなわち対等な少数派同士の戦いであって「正常」か「異常」かを決める権限は中立的なところにある、ことが前提になるでしょう。

2011-12-30 03:01:28
こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制 @kogemayo

@toriyamazine http://t.co/lJmD2Ofyと言った通り私はそれが成り立たない、「正常」か「異常」かを決める権限(=「近代の論理」http://t.co/EPFrHtaK)が向こうに握られている、こちらが少数向こうが多数という非対称な状況にある、という認識

2011-12-30 03:07:01
まとめ 「近代の論理」と都条例、そして知的・精神・発達障害者やオタク、同性愛者などのセクシャルマイノリティへの差別・排除について 「近代の論理」を貫徹すると、知的・精神・発達障害者や同性愛・幼児性愛などの「特殊」な性的指向・嗜好を持って生まれついた人が差別され、排除されることは必然である? 関連:表現は「有害」だから規制されるべきだとしたら?http://togetter.com/li/76067    「表現の自由」と「マイノリティ」http://togetter.com/li/55275 77777 pv 830 104 users 13
鳥山仁 @toriyamazine

@kogemayo ちゃんと文書を読んで下さい。ラベリングは孤立している状態の相手には効果を発揮すると書いてあります。そして、少なくとも日本ではセックスを嫌悪する人間は統計的に女性で1%、男性で0.7%です。これが「多数」かどうかもよく考えて下さい。近代の話はしていません。

2011-12-30 03:20:00
こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制 @kogemayo

@toriyamazine 私がかみついた<精神病患者にどの程度の「自由意志」があるとみなすか><文字通り「病気に操られている」状態なので…自助努力じゃ何ともならない>という発言は、その「近代の論理」に乗って相手を「異常」と貶める論理だ。

2011-12-30 03:20:51
こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制 @kogemayo

@toriyamazine これで相手方が発言力を失ったとしても、その結果として実現されるのは「近代の論理」に適応した「大人」だけ、「健常者」だけの表現の自由であって、よくてもそれはオタク内多数派にしか享受できないのではないか?というのが私が危惧していることだ。

2011-12-30 03:24:51
こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制 @kogemayo

@toriyamazine 私は、<向こうのバックには、自慰を許さないとか正常位しか認めないとか、「性嫌悪」に近い教義を持つ宗派の原理主義者がついてるんだよ。しかもその宗教を国是とする米英独が世界中の政治も経済もコンテンツも支配してる>、

2011-12-30 03:27:17
こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制 @kogemayo

@toriyamazine すなわち向こうが孤立しているというのが希望的観測にすぎない、と言ってるんですよ。まず引き離してからでないと効果を発揮しない。

2011-12-30 03:28:30
鳥山仁 @toriyamazine

@kogemayo 私は異常=貶めるといった発言はしていません。そう思っているのは貴方であって私ではありません。私は重度の精神病患者は妄想に支配されているので責任能力は無いだろうと言っているだけです。何度も言いますが、表現の自由を持ち出しているのは貴方であって私ではないんですよ。

2011-12-30 03:32:01
鳥山仁 @toriyamazine

@kogemayo 表現の自由に関していうのであれば、病気にかかっているかどうかにかかわらず、基本的に他者の人権を侵害しない限り認められるべきでしょう。つまり、自由と責任はリンクしません。これを言いだしたのは、どうやらバーナード・ショーらしいのですが、私は繰り返し否定しています。

2011-12-30 03:33:18
鳥山仁 @toriyamazine

@kogemayo また、私は規制派が孤立しているとも言っていません。むしろ孤立していないからラベリングは意味がないだろうと言っているんです。どうして、私はラベリングをしたがっていると思っているのかは分かりませんが、私の主張とは正反対です。

2011-12-30 03:35:49
こげぱん@止めよう不要不急のエロ規制 @kogemayo

@toriyamazine つまり、私と同様「18禁」すなわちゾーニングも性交同意年齢も必要ない、子供でも知的・精神障害者でも表現の自由及び表現に触れる自由に制限をかけてはならないという事でよろしいのでしょうか?

2011-12-30 03:41:54
鳥山仁 @toriyamazine

@kogemayo 私が子供の頃は、ゾーニングなどありませんでした。しかし、私は別に犯罪者になっていません。18禁マークなど本来は必要ないでしょう。ただし実在する児童に大人が性的に接触しようとする行為に関しては、一定の制限がかけられるべきです。自由なのはフィクション作品のみです。

2011-12-30 03:50:04
鳥山仁 @toriyamazine

(1)ま、また性嫌悪症に関して頓珍漢な話が……。どうしてセクシャルマイノリティとの絡みや、それに伴うレッテル張りに話が移行してしまうのか理解できない。まず、性的な障害は原則として本人が社会生活を送る上で「苦痛を感じない」限り障害認定をされることはない。当然のことでしょ?

2011-12-31 01:56:39
鳥山仁 @toriyamazine

(2)次に性嫌悪症認定されるような症状は、マイセクの人達が考えているような軽度な状況ではない。たとえば、性器に触れられる怖くて産婦人科の検診が受けられない、というレベルで初めて「これはおかしいんじゃないの?」という話になる。当然、ポルノなんか観ようものなら大パニックだ。

2011-12-31 02:00:14
鳥山仁 @toriyamazine

(3)酷い場合になると、産婦人科の健診で医師が下着に触れただけで幻痛が起こり「痛い! 痛い!」と絶叫。こうなると、生殖器関連で何か医学的な問題が起こっても治療できないからどうしましょうって話であって、これを「多用な性癖の一種だからラベリングするな」って考えには無理があると思うよ。

2011-12-31 02:05:53
電気屋 @thedenkiya

@toriyamazine 「症」の一文字の重みですなァ。以前健全育成がらみでDSVとか勉強したときに、必要と十分間違えてね?なコト多かったけど、その類ですかのォ。診断基準の多くは、例えば「十の条件の八割方が持続的に当てはまるならば」みたいなのがほとんどなのにネ。

2011-12-31 02:11:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ