英語圏における「Black character」と日本語の「黒人キャラ」の意味は大きく違うという話→海外での認識が雑という話ではなさそう

110
インクエッジ @02Curry

件の画像にはコメントしないが、この非対称性はガチです。アメリカ人(のみならず海外全般。もちろんアフリカ系当事者がその筆頭)にとっての「Black character」は日本語の「黒人キャラ」とは違う pic.twitter.com/tn6QUAq0IC

2024-05-25 22:16:09
拡大
狛江高校だめライフ愛好会 @KomaDame2

表と最初のツイートの言葉足らずな言い方のせいと最後まで読まない人達のせいで、外国人は人種を理解してない馬鹿だみたいな差別主義がリプにも引用にもたくさんいて最悪です x.com/02Curry/status…

2024-05-26 09:10:14
インクエッジ @02Curry

なんでピッコロがBlack characterなのかはかれら自身もロジカルには説明できないようだけど、しかしかれらにとってはBlack characterなんだそうです

2024-05-25 22:18:01
インクエッジ @02Curry

これは何度も言ってるけど、決して「かれらはロクに観てないからなんでもかんでもアフリカ系だとカン違いしているんだ」ということではなくて、あれは日焼けで褐色肌になっているとか、これは太平洋の島の住民だとか、そんなことわかったうえで「Black character」と認識してるんです

2024-05-25 22:26:04
インクエッジ @02Curry

(真面目めな)日本人が頭で考える「黒人キャラ」はAND条件。文芸設定上アフリカにルーツがあるとされ、肌が褐色以上に濃く、唇が厚く、鼻が横広がりで黒髪縮毛で…みたいな「アフリカ系」の特徴を網羅しているもの「だけ」がそう呼べるんだと思ってしまいがち

2024-05-25 22:28:28
インクエッジ @02Curry

かれらが心で感じてる「Black character」はOR条件。そういった特徴のなんらかが見い出せさえすればそれは他の要件がなんであろうと「Black character」。宇宙人でも異世界亜人種でも色白でさえもアリ。「頭で考える供給元・日本人」と「心で感じる受容先・海外」では認識に巨大なギャップがあるんです

2024-05-25 22:32:06
インクエッジ @02Curry

「なんでピッコロがBlack characterなのかはかれら自身もロジカルには説明できない」というのが「心で感じるBlack感」は「頭で考える黒人像」=言語化可能な要件とはさっぱり違うんだ、という端的な例ですわ

2024-05-25 22:34:22
インクエッジ @02Curry

この非対称性、表だけ見ると「海外の非Blackの否定的感情によって起こしているもの」と合点しがちなんですが、そうではなく正反対に「Black当事者が肯定的感情によって起こしているもの」なんです。 x.com/02Curry/status…

2024-05-26 08:05:00
インクエッジ @02Curry

>We claim [Dragon Ball Z's] Piccolo with all of our heart, you know. He just is. I can't explain because he's green, but he's Black. ここら辺すね。「I can't explain because he's green, but he's Black.」。何かしら通じるものがあると感じたらそれだけでBlack characterになる。

2023-07-18 17:20:57
インクエッジ @02Curry

>We claim [Dragon Ball Z's] Piccolo with all of our heart, you know. He just is. I can't explain because he's green, but he's Black. ここら辺すね。「I can't explain because he's green, but he's Black.」。何かしら通じるものがあると感じたらそれだけでBlack characterになる。

2023-07-18 17:20:57
インクエッジ @02Curry

海外ファンがAnime black charactersを語るページはもうずっと無限に生産され続けてるんですが、(My) Best black charactersとして青キジや夜一を挙げまくる話者たちをみると、「白人による他者認識」でなく「黒人自身の共感」がベースになってるのがわかります。 x.com/02Curry/status…

2024-05-26 08:10:26
インクエッジ @02Curry

黒人声優についてちょっとぐぐってると出てきた記事。ガバガバBlack認定についてこないだオレが喋ったとおりのことを言ってる。しかし超合金クロビカリはマジ嫌われてんなw newsweek.com/anime-intervie…

2023-07-18 17:09:38
インクエッジ @02Curry

黒人声優についてちょっとぐぐってると出てきた記事。ガバガバBlack認定についてこないだオレが喋ったとおりのことを言ってる。しかし超合金クロビカリはマジ嫌われてんなw newsweek.com/anime-intervie…

2023-07-18 17:09:38
インクエッジ @02Curry

そりゃ白人ファンが「あのアニメキャラは縮毛だから我々とは違う黒人だ」なんて言い放ったらド差別だし不理解の底が抜けてる。そうではなく「あのアニメキャラは縮毛だから(設定上東アジア人であろうと)黒人である私にとって共感し得る存在だ」という用い方のOR条件なんですよ。

2024-05-26 08:14:28
インクエッジ @02Curry

我々日本人に置き換えてみると、自分と同じ出身県とされているキャラクターに共感を覚えるようなものですね。今では「うどん県」で通用するポピュラーな地位を得ているが、昭和の時代の香川県なんてマイナー組で、わざわざ舞台になることや香川県民であることをアピールするようなキャラはいなかった

2024-05-26 08:17:56
インクエッジ @02Curry

すると香川県民としては、たとえば「うどんがめっぽう好物」というキャラづけを見ると勝手に「この子はきっと香川県民だろう」と感じて親しみを持ったりするわけですよ。あるいは香川県民でなかったとしてもその共通項に共感を抱く。そういう心理。

2024-05-26 08:21:15
インクエッジ @02Curry

別に香川県民全員がうどん好きなわけではないし、他県にも(さぬきうどんとは異なる)それぞれのうどんがあるし、他県民でもさぬきうどん好きはとうぜん居る。「香川県民=うどん好き」も偏見ではあるんですが、当事者の共感ツールとして用いられる場合は、それを「偏見だ」と無下に否定はできない。

2024-05-26 08:25:36
インクエッジ @02Curry

近年このレンジは海外では声優起用問題が幾度も起り、日本でハイエナ煽り屋どもに「不理解な黒人認定」ということにされネタにされる。Black character認識とPOC声優問題は重なる点もあるが同一でなく「これは黒人キャラだから黒人声優を充てろ事件」とされるものは見出し詐欺 x.com/02Curry/status…

2024-05-26 08:39:45
インクエッジ @02Curry

BLEACH英語版声優のキャスティングではチャドで先例がありました。で今回も言い回しは同じく「POC」であり、記事中で「夜一はアフリカ系である」とはされていません。 x.com/02Curry/status…

2023-11-10 22:16:21
インクエッジ @02Curry

BLEACH英語版声優のキャスティングではチャドで先例がありました。で今回も言い回しは同じく「POC」であり、記事中で「夜一はアフリカ系である」とはされていません。 x.com/02Curry/status…

2023-11-10 22:16:21
インクエッジ @02Curry

これ「Black」でなく「People of color」でありチャドはメキシコ人のクォーターでそのメキシコ人祖父がふつうにインディオ系ぽくて、交代した声優がキューバ系だそうなんで、この一件ピンポイントでは色味ベースでなくルーツに沿った起用ではあるんですよ pic.twitter.com/q2mpBeVflE

2022-11-06 18:55:54
インクエッジ @02Curry

そういう事案はどれも英文元記事では「これはPOCキャラだからPOC声優を充てろ」と言ってるのに、それを仕入れて和訳して日本人を煽るときに話題性のためにネジ曲げて「これは黒人キャラだから黒人声優を充てろ」ってトンチキな話に書き換えられちゃうの

2024-05-26 08:42:26
インクエッジ @02Curry

雇用というシビアな問題なんだからふんわり共感ベース(故に唯一共通の解がない)のBlack character認定を根拠にすることはない。たとえば日焼けキャラの長瀞さんのときの騒動は「どうせそういう根拠で起用したんだろう!?」って差別主義者がバッシングしまくっただけの事件 behindthevoiceactors.com/tv-shows/Dont-…

2024-05-26 09:00:17
インクエッジ @02Curry

「イジらないで、長瀞さん」の看板主役キャラ・長瀞さんは日焼け体質でいつもこういう褐色肌、ホントは色白。その英語版にアフリカ系声優が起用されたとたん、そんな起用理由なんかアナウンスしてねえのに「長瀞さんは黒人じゃない」というバッシングが沸き起こった事件 pic.twitter.com/3g7lPB7Fae

2024-05-26 09:05:05
拡大
インクエッジ @02Curry

これは悪しき「チェーホフの銃」マインド。アフリカ系声優が起用されるときは「アフリカ系声優を起用 ”しないといけない” 理由」があるはずだ、という差別心がある。昔からべらぼうにある起用法、日本人(東アジア人)キャラクターに白人が充てられる方は「長瀞さんは白人じゃない」なんて言わないのに。

2024-05-26 09:08:27
インクエッジ @02Curry

日本でこういう案件が話題になるのは煽り屋が仕入れて話題になるよう和訳をイジッたものばかりで、元を辿ればトンチキな話はそうそうない。

2024-05-26 09:10:51
インクエッジ @02Curry

「水星の魔女」でも主人公スレッタを「POC」と見做す話が日本に入ってくると「黒人」にネジ曲げられ煽られた。いやそりゃスレッタはアフリカ系でないだろう。「なんてトンチキを言う、フシ穴か?」と反応したくなる。それが煽り屋の狙い。ホントは誰もそんなこと言ってない。 behindthevoiceactors.com/tv-shows/Mobil…

2024-05-26 09:35:08
インクエッジ @02Curry

「水星の魔女」英語版キャスティングの風貌をみてみよう。明らかにアフリカ系はアフリカ系、人種の判断がつかなくても褐色肌ならだいたいアフリカ系。そのなかで主人公スレッタが金髪碧眼色白のコテコテ白人声優が起用されているのは目立つのは目立つ。しかしじつは… pic.twitter.com/G4TsPrMdUo

2024-05-26 09:43:34
拡大
拡大
拡大