「90年代Jロック」という言葉から始まる90年代の邦楽の話

「Jロック」という言葉は90年代にビーイングが使っていたが、特に定着はしていないジャンルだった。そのため「90年代Jロック」と言われても、誰も定義がわからなかったので、その定義を探る旅が始まった! ※ビーイング以前に「Jロック」という言葉は使われていたとばるぼらさんの指摘があったので追加しました
43
*死に舞/shinimai @shinimai

香ばしい雑誌だなーーー『ブランキーは世界で3本の指に入るぐらいカッコいいバンドだが』照井利幸:『100%純粋に音楽の中に入り込んでキ○チガイになるってのは、オレから見ればすごいクールなこと』

2012-01-05 23:16:38
*死に舞/shinimai @shinimai

この番組はなんか覚えている!! / “J-ROCK ARTIST COUNT DOWN 50 - Wikipedia” http://t.co/tX4AAy64

2012-01-05 23:20:04
董卓(不燃ごみ) @inumash

今現在使われているような“Jロック”という概念をアーティスト/リスナー双方が意識しだしたのは“ドラゴンアッシュ以降”、つまりは90年代末からだと思うんだけど、その辺の史観ってあんまり共有されてないのかな。

2012-01-05 23:20:07
*死に舞/shinimai @shinimai

90年代脳が熱く刺激された!

2012-01-05 23:22:10
董卓(不燃ごみ) @inumash

とりあえずブランキーとミッシェルをすっ飛ばして日本のロックを語ろうとする輩はベンジー(とマネージャー)に殴られてくればいいと思うよ!

2012-01-05 23:24:24
*死に舞/shinimai @shinimai

これみるかぎり、やっぱこの時代はまだロックっていうにはためらいがあったんだよ。http://t.co/kldDVsNe

2012-01-05 23:24:46
_ @muuteit

20年前のロキノンジャパンをめくってみた。「混沌とぬるま湯の90年代に天誅!狂気紙一重の傑作『BANG!』を完成させたブランキー・ジェット・シティは救世主なのか?恐怖の大王なのか?-世の中幸せ過ぎて狂ってるから、俺達が絶対必要なんだわ」

2012-01-05 23:27:23
*死に舞/shinimai @shinimai

ブランキーの雑誌発言何度見ても腹痛い・・・

2012-01-05 23:30:31
物理的に胸が苦しい @yushiki_seijo

@shinimai たとえばイエモン・ミッシェル・ブランキーなんかはよく「90年代ロックの代表格」として捉えられるように思うのですがいかがでしょうか。なんとなく「90年代ロック」というのはあったんじゃないか、という認識なのですが。(「邦楽ロック」という呼称のほうが良いのかも)

2012-01-05 23:33:21
*死に舞/shinimai @shinimai

宇野常寛によってみんなの90年代脳が刺激されている!!!

2012-01-05 23:33:53
*死に舞/shinimai @shinimai

今こそ90年代脳を活性化しろ。

2012-01-05 23:34:15
*死に舞/shinimai @shinimai

しかし90年代にはいろんなクラスタ(地雷)があってうかつにはモノを言えないぞ!

2012-01-05 23:34:40
*死に舞/shinimai @shinimai

@yushiki_seijo イエモンは多少ビジュアルより(まあデヴィッドボウイですが)、あとブランキーはイカ天出演者なんですよね。ミッシェルと似ているけど微妙に出自が違うというか。

2012-01-05 23:36:28
*死に舞/shinimai @shinimai

実際に90年代は渋谷系、ビジュアル系、ビーイング、ミスチルとか様々なファクターがロックという名をめぐってバトルするコロシアムだからな!!

2012-01-05 23:37:18
董卓(不燃ごみ) @inumash

@mikiabo  改めて読み返したりすると結構酷いことかいてますよw 特に新しいカルチャー(テクノやヒップホップ)に関する偏見と無理解が凄い。

2012-01-05 23:37:33
*死に舞/shinimai @shinimai

それに比べて現在は「ロック」という名を欲するプレイヤーはそんなにいない。

2012-01-05 23:38:15
*死に舞/shinimai @shinimai

90年代ロック問題おもしろくなってきた。やっぱまだ洋楽の勢いがあった時代で、さまざまなクラスタがロックの名を欲していたんだよな。

2012-01-05 23:42:43
董卓(不燃ごみ) @inumash

今だったら邪気眼な主人公絵のラノベの帯として書店に並んでそうなコピーだなw

2012-01-05 23:43:28
*死に舞/shinimai @shinimai

俺が2000年に大学入った頃、先輩がマジ顔で「ピチカートこそ日本における正統なロックの実践で…」とか言っていたの懐かしーわww

2012-01-05 23:44:07
*死に舞/shinimai @shinimai

実際に結構影響大きいのはフィッシュマンズだったりするんだぜ。。

2012-01-05 23:45:25
董卓(不燃ごみ) @inumash

宇野さんの一連のtweetは90年代の音楽シーンを回顧させるためにレコード会社が仕組んだステマ。

2012-01-05 23:45:34
*死に舞/shinimai @shinimai

あとなんかなー今のようなロックフェスがなかったのが重要だな90年代。ロックってかなり貴重な資材だった。

2012-01-05 23:50:37
董卓(不燃ごみ) @inumash

@mikiabo  教養主義は教養主義でも、“偏屈な教養主義”という感じじゃないですかね。“ある視点”からは絶対動かない、というような。実際僕も現役読者の頃はそれを“正史”としてみてましたけど、他の評論家の本を読んだりいろいろ調べたりするうちに粗が見えてきた、という感じです。

2012-01-05 23:52:05
@YOW_

@shinimai 80年代〜90年代に「ヤオンでナオンにロックオン」というロックフェスがありましたね。女性ヴォーカリスト、女性バンドによるフェスだったと。今もやってるのかな

2012-01-05 23:56:21