女川魚市場からの声を聞け!漁業再生支援ー牡鹿半島応援団その24(2012年1月6日まとめ)

女川漁港はじめ牡鹿半島に点在する小さな漁村を見て!「漁業再生支援ー牡鹿半島応援団」( http://resetosika.jimdo.com/ )も見てください!/@katsu815 さんの「小竹浜チャリティTシャツ」( http://kotakehama.exblog.jp/15904255/ )も要チェック! 新年を迎え、新たに動き出した人、徐々に日常を取り戻し始めた人、いろいろな立場の方がいると思いますが、みんな自分のため、町のため、牡鹿半島のためにがんばっています。のぞいていってください。
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Mayumi Suzuki @mayumisuzuki_jp

@Yoshida_Gifu 女川へいらしたらせっかくだから美味しいものを食べてもらいたい。同級生がやっている寿司屋があります。岡清(おかせい)といいます。場所は我が家の近くですが、町の人に聞けばわかります。

2012-01-04 12:39:32
野口健 @kennoguchi0821

到着。この赤レンガで分かりました。 RT @monchicamera: ありがとう。ようこそ佐々木写真館へ!お父さんもお母さんも喜んでるっ♪お母さんの入れたサイフォン珈琲をごちそうしたい。 http://t.co/yJlarthb

2012-01-04 12:40:49
@sheepbook

【石巻百景 - 2011年の石巻(4)台風被害、水と空気が澄みゆく秋、そして新しい町へ http://t.co/PKcTrVlK 】秋は、思いがけない台風被害から始まりました。店や工場が再開し、更地が増え、川の水や空気はどんどん綺麗に。2012年も、石巻の風景を記録していきます。

2012-01-04 12:42:19
Mayumi Suzuki @mayumisuzuki_jp

@kennoguchi0821 昭和47年のオイルショックで物資のない時代に、北海道からわざわざ取り寄せたセラミックブロック。頑固親父のこだわりの写真館でした。

2012-01-04 12:42:44
野口健 @kennoguchi0821

熊野神社から女川町を眺めています。震災前に訪れてたかった。 http://t.co/qh1w353H

2012-01-04 12:45:38
拡大
Mayumi Suzuki @mayumisuzuki_jp

@kennoguchi0821 ちかくに転がる「金玉」は、商工会ビルの屋上にあった貯水タンク。4階建てのビルのさらに上にあったこのタンクに4人の男がしがみついてギリギリの所で命拾いをした、幸運の金玉。

2012-01-04 12:45:57
Mayumi Suzuki @mayumisuzuki_jp

@kennoguchi0821 次のミッション。清水地区にある『瓦礫山脈通り』へ行って、環境問題について想ってください。魚市場の方面です。愕然とします。

2012-01-04 12:48:18
@sheepbook

【石巻百景 - 2011年の石巻をふりかえる】1.震災前と直後の石巻 http://t.co/rqYAVOxW 2.震災直後の復旧と桜 http://t.co/IkpiNnxT 3.夏 http://t.co/364SaJcQ 4.秋・冬 http://t.co/PKcTrVlK

2012-01-04 12:49:17
石巻百景 @ishinomaki100

【石巻百景 - 2011年の石巻(4)台風被害、水と空気が澄みゆく秋、そして新しい町へ http://t.co/IHABTs5F 】秋は、思いがけない台風被害から始まりました。店や工場が再開し、更地が増え、川の水や空気はどんどん綺麗に。2012年も、石巻の風景を記録していきます。

2012-01-04 12:52:47
マイノート @smartmynote

大量生産、大量消費、大量瓦礫、大量処分、そして大勢の人々が犠牲になりました。そんな枠組みの社会で果たして幸せだったと言えるだろうか。多くの貧困の上に一握りの富が成立できる社会。復興とは何だろう。そんな社会にもう一度戻る事だろうか。 http://t.co/30ZTApNA

2012-01-04 13:12:12
拡大
マイノート @smartmynote

明けて正月四日、いまだ隣人がどこでどう暮らしているのかわかりません。この通りで何人が亡くなって何人が生きているのかもわかりません。3月11日からずっとわかりません。知っていても教えられません「個人情報ですから」と。 http://t.co/NyQdrbhV

2012-01-04 13:24:54
拡大
野口健 @kennoguchi0821

時間はかかるでしょうが、そもそも美しい地域ですから、人が戻ってくれば、と思います。T @zuccaroi: 三陸は美しく復活できそうですか?

2012-01-04 13:35:19
マイノート @smartmynote

「友愛」「最小不幸社会」「ネバーネバーネバーギブアップ」ここで言ってくれよ。ながぶちつよしが歌った場所でさ。何にも無くなってしまった被災者の心に伝わる声で言ってくれよ。「大丈夫だよ」と、嘘でもいいから言ってくれよ。 http://t.co/rnjxYG0d

2012-01-04 13:42:22
拡大
Yoshinori @8yoshinori

石巻の被災者がさらに厳しいと言う気仙沼・南三陸。何も進まないところはトコトン進んでいないという現状ををシェア。「復興」とスポットがあたるところは進んでいるところ。スポットの当たらないところの方をもっと拡散する必要がある。http://t.co/kDmofI8K

2012-01-04 13:45:03
野口健 @kennoguchi0821

女川町の金華楼さんで、もやしラーメンを頂いていますが、アッサリと美味しい。 http://t.co/qgUlByys

2012-01-04 13:48:34
拡大
マイノート @smartmynote

帰りは足の感覚が無くなるとわかっていながら、自衛隊のお風呂に通いました。大潮になると冠水して歩けなくなるから潮時を見て通いました。でも、ありがたかったなぁ~日本全国を探したって自衛隊のお風呂にかなう温泉はないだろうなぁ~ http://t.co/SfQjnca3

2012-01-04 13:51:39
拡大
マイノート @smartmynote

あの人、今、どこにいるんだろう? 面白い語り口でみんなを笑わせていたっけ。あの日からみんな無口になりあまり笑わなくなった。理由はここにいるとわかるよ。笑った後は必ず悲しみが募って涙が出てくる。笑わなければ寂しくもならない。 http://t.co/8mJWNMjF

2012-01-04 14:26:18
拡大
Yoshinori @8yoshinori

webメディアの領域はまだ狭いし、主要支援者のシェア先もある意味「慢性化」してしまっている。あと、主要メディアでの取り扱いの効果はでかいよ。「変わらない」という情報は彼らからすると「情報価値がない」だよ。 @skankin696

2012-01-04 14:41:41
Yoshinori @8yoshinori

ツイッターやFBでの拡散はやはり拡散する人が「シェア情報の大半は日常化してしまっている」という現状があると思う。支援者からの拡散が日常化してしまって、受け手がスルーしてしまう。 のべつ幕なしな拡散ではなく、訴える先を考える必要がある。

2012-01-04 14:45:05
Yoshinori @8yoshinori

この時期からがんばっぺ石巻のシェア戦略を練って実行しているわけだけど、やっぱり「実施できる人に対しての明確なお願い」と「何としても目的達成させる全力さ」と「巻き込み術」だと思う。「支援をお願いしないと叶わない」それを明確にすることが結構重要。

2012-01-04 14:51:58
Yoshinori @8yoshinori

柄にもなくまじめなことをつぶやいたらたくさんRTされた(笑) この時期に拡散と支援をお願いするからには「支援者のメリット」を考えなければ共感されない。シェアは「拡散」じゃない。受け手が自分や知り合いにとってプラスになると思ったことを人に伝えるのが「シェア」だ。

2012-01-04 15:08:01
マイノート @smartmynote

もしかすると、この街は復興しないかもしれない。少なくとも一市一町単体では可能性は全くない。それでも被災地の首長同士は反目する事はあっても協力し合う事はない。ツバメの子のように大きな口をあけて待っているだけのように見える。 http://t.co/mSTrtMtd

2012-01-04 16:18:56
拡大
Yoshinori @8yoshinori

やっぱり地場の状況を人に伝えるのは難しい。というか、復興が進まないのはいろんな制限や各人のマインドや他の地域とのミスマッチがあったり、その地域によって復旧の優先順位がつけられてたりと・・・。 

2012-01-04 16:24:01
raizo @raizox

@nekogamisama311 私も、南浜町に普通の公園を作っても、今の状態とほとんど変わらず、あまり人は来ないと思います。かえって今のほうが見物人が来る、なんてことだったら笑えません。道路の通し方も含めてもう少しじっくり考えて欲しいです。

2012-01-04 17:54:55
野口健 @kennoguchi0821

気仙沼に到着。思っていたよりも女川町から遠かった。明日は畠山さんとお会いし、その後に陸前高田市へ。今日は女川町で新たな出会いがあった。Twitterで僕が女川町入りするのを知った地元の方々が朝から現場で待っててくださったのだ。色々なお話を聞かせてくださった。感謝です。

2012-01-04 17:57:19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ