【教育格差】「大学卒業して正社員となり3年以上継続して勤務する」が普通と思ってる人がいるかもしれないけれど、そういう人はわずか全体の16.3%にすぎないよ、という話

バイトもせずに大学に通わせてもらった人からしたらまじで?ってなるかもしれない
193
松岡亮二『教育格差(ちくま新書)』『東大生、教育格差を学ぶ(光文社新書)』 @ryojimatsuoka

「大卒者が想起する所謂”ふつう”の進路は、”中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける”かと思います。しかし、実際にそのような”ふつう"の人生を送ったのは1000人中の163人でした」 web.sekaishisosha.jp/posts/8049 x.com/sekaishisosha/…

2024-06-07 14:05:02
世界思想社 @sekaishisosha

【特集】「凡庸な格差社会」で 松岡亮二  「教育格差」をテーマにした連載、中編の公開です! 「中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける」という「ふつう」の人間はどれだけいるのか。社会を捉える基本を考えます。 web.sekaishisosha.jp/posts/8049

2024-06-07 14:00:37
リンク せかいしそう 中編 「ふつう」の人生を想像する 『教育格差』(ちくま新書)で2020年新書大賞第3位を獲得された、龍谷大学社会学部准教授の松岡亮二さん。大規模データを分析して、日本が「凡庸な教育格差社会」であることを明らかにした松岡さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました。 163 users 81

20代男性のうち、「父親が大卒で、本人も大卒になった人」は約80%で、「父親が非大卒で、本人が大卒になった人」は約35%いました

東大生、教育格差を学ぶ (光文社新書 1247)

松岡 亮二,髙橋 史子,中村高康

山口義宏 / Growth X と Insightforceの人 @blogucci

『大卒者が想起する所謂「ふつう」の進路は、「中学校卒業後は高校に進学し、4年制大学を4年で卒業して、正規雇用で同じ企業に勤め続ける」かと思います。しかし、実際にそのような「ふつう」の人生を送ったのは1000人中の163人でした』 「ふつう」の人生を想像する web.sekaishisosha.jp/posts/8049?fbc… pic.twitter.com/Csj0Ad3DOq

2024-06-09 12:37:00
拡大
Takayuki Hagihara @hagi60

大学進学率は60.8%だから、ストレートで就職して3年金属が16.3%だとすると多分25%程度の人がサラリーマン3年勤続を果たす。ただ、さらに定年まで同じ組織に務める人は1割を大きく割るだろう。1割の普通幻想を捨てて雇用流動性の高い社会を指向したほうが社会福祉レベル全体は上がると思う。 x.com/kawa_it/status…

2024-06-08 18:03:21
キョクスタ@日立台一丁目 @KReysol_H46_KS

この図は公務員が見るべき図だな、教職員も一度は見たこと、検討したことのある図面であるべきだとは思うが、一方でマーケティングが大失敗するように、この世のどんな中学校でも等しくこの割合の進路になると思うと大失敗すると思う。 x.com/kawa_it/status…

2024-06-08 09:49:23
くらうにょ @EuoLjr

@kawa_it 高校進学から卒業の線しかないのは少し不満 高認取って大学行ったんだけどまあ極少数だとは分かってるけど気分わりぃい

2024-06-08 11:41:23