STSを、一般人として前向きに考えてみる。その5「対話が噛み合う前兆?」

大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師春日匠氏と社会の底辺で働く労働者広瀬直樹の対話。 苦情に近い疑問を投げかけ、その延長として、少し批判色を弱めて今後のことを素人なりに考えてみた対話です。 長くなって来たので振り返りようの記録として、まとめます。
0
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 「記憶やイメージというのは非常にごっちゃに成り易い」ということです。 これを、基にこう考えます。 コミュニケーションの断絶の下で、自分たちだけで勉強会を繰り返すと、限られた知見が蔓延します。結果、たまに互いが会うと、 (45/59)

2012-01-07 21:24:16
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 尖った知見が蔓延してるので面倒臭い言い合いの繰り返し、この嫌なイメージが相手との対話として連動して記憶され蓄積していくことに成ります。 これを、壁作らずに、もっと自由にぶっちゃけて話すことで、「こっちがこうしたいという考えは変わらないが、 (46/59)

2012-01-07 21:24:18
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 相手側の考えや価値観にも、分かる部分あるなぁ。」というような、イメージも連合して記憶することができる状態を想定しています。 ミルグラムの説によると、上の方からの権威ある命令を受けると、例えば地域の人にとってかわいそうな選択も、 (47/59)

2012-01-07 21:24:20
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 役所の人は選択しやすくなるようです。 グロスマンらの研究によると、物理的および精神的な距離感が、遠いと相手を殺すことに非人間化され抵抗がなくなるそうです。逆に、近く感じるほど、同じ人間同士という思いが高まり抵抗は上がります。 (48/59)

2012-01-07 21:24:21
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga これらのことから総合的に考えて、第一歩としては理解を高めると言う形式は妥当だと推測してます。 なお、科学技術基本計画で力を入れてることというのは、おそらく科学リテラシーを高めると言うことだと思います。 自分はこの考えには、当然反対の立場です。 (49/59)

2012-01-07 21:24:23
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 少しは必要だと思いますが、国民全般に政治にしろ情報にしろ司法にしろ科学にしろ、リテラシーを求めると言うのは、筋がとても悪い考えだと判断しています。 これまで、述べたように、ヒトの脳のリソースは限界が非常に低いです。上記外の全ての業種の人が、 (50/59)

2012-01-07 21:24:25
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 一般の人に分かって欲しい基本事項と言うものを抱えていますが、どれかひとつの業種に関するリテラシーだけでも、ヒトと言う種の限界をはるかに超えた要求であり、まったく意味の無い物だと考えています。 自分の考えは、当然これまで述べた通りで、 (51/59)

2012-01-07 21:24:26
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga これらのリテラシー問題には、いくつものパターンがあり、結果(クラス1~4)があり、パラメーターが想定可能です。 しかし、簡単には受け入れられないので、最初は、 (52/59)

2012-01-07 21:24:27
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 医療リテラシー問題で言うところのインフォームドコンセプトよりの対話からはじめるのが良筋だと考えています。 例えば信頼関係というパラメーターは、分業社会全体の最重要ポイントかもしれません。 そこに直接、関連しそうなことは、 (53/59)

2012-01-07 21:24:29
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga ミルグラムやグロスマンの研究かもしれません。 すなわち、トップダウンでガチガチに固めてはっきりした線引きをするより、お互いが同じ人間同士だと確認しあえる距離感を導入する必要があるかもしれません。 線引き問題では、春日さんに教えていただいた、 (54/59)

2012-01-07 21:24:31
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 古代ギリシャの系譜の論証では、絶対無理だと思います。裁判や多数決のように過去の清算や最終手段の説明には有効ですが、これから信頼関係を築こうとしたり、未来に向かう場合、不向きです。片方をばっさり切り捨てるという話しに成り勝ちで、 (55/59)

2012-01-07 21:24:33
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 切り捨てない場合は解決より混乱しか生みません。「賛成してもらおうというのが見え透いてる」などの、言語化未満の感覚的な同調圧力語がたくさん生まれる状態ですから、一つ一つを言語化された意見として扱い論証のうえで論破したとしても、 (56/59)

2012-01-07 21:24:35
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 無限に同様の言葉が再生産されるだけです。 菊池さんら、偽科学批判の人達は、境界問題を広めのグレーゾーンとして扱い、統計のペイズの定理で説明しようとしてるようです。自分にはちょっと分かりにくかったですが、数値化が前提であるし、 (57/59)

2012-01-07 21:24:37
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga とても興味深い考えだと思います。自分は、これまで述べた通りで、素人考察ですが、複雑系の自己組織化で説明できると考えています。 イメージを共有できてるのことになるかどうか分かりませんが、一応説明させて頂きました。 次は、ぜひ、 (58/59)

2012-01-07 21:24:38
広瀬“V4”直樹 @fab4wings

@skasuga 春日さんのお考えお聞かせください。 (59/59)

2012-01-07 21:24:40

今回はここまで

続きは未編集