システムの要件定義をやってると、「これ、そもそも業務を整理した方が良くないですか?」みたいな場面に遭遇することが良くある→様々な要因で結局整理できない

システムの要件定義をする時に、ヒアリングをして、まずは背景を理解することが大事という話。
79
ℍ𝔸𝕃@猫と個人開発 @HAL1986____

システムの要件定義をやってると、「これ、そもそも業務を整理した方が良くないですか?」みたいな場面に遭遇することが良くある。 で、いろいろ話を聞きながら、あるべき形を模索してみるんだけど、「ここはこういう事情が」「ここは顧客が対応出来ない」「ここは法律でこうなってる」とか、結局大して整理できずに終わることが多々ある。 「なぜこの業務に落ち着いたのか」と言うところは、周りから見ただけでは分からないので、安易に批判するのは良くないなと感じている。

2024-06-04 06:57:54
かぴ @katahirarchi

@HAL1986____ 業務効率化のための要件定義って、だいたい業務設計ですよね。(なにそれ、おいしいの。)

2024-06-04 20:22:49
東風谷はエンジニアを探してる【正社員募集中】 @Beside_HR

@HAL1986____ ERPやSAPの導入前整理してる時に必ず通る道。 何故その業務をその形でやるのか、その業務をやる意味は、これとコレ同じだから共通化しちゃおうぜ、この内容DB化すればいろんな統計見れるよね。 彼らの保守的なわがままを聞いてると何も変わらない 分かってるよ、でも役員会で決まったんだ ごめんね

2024-06-04 13:52:50
あいまい @AVVZLEInBTBTlbR

@HAL1986____ 初めの3行読んでどうやって顧客を批判的言わず伝えるか?の話やと思ったのに法律制約まであって。 安易すぎるやろ(笑)

2024-06-04 13:28:33
いわし@今を強く生きる @i04_konk2

@HAL1986____ 「はい、これやっといて」の段階から参加することが多いので口出す機会がないけど、本当にこのケース多いと感じます。自社内で本当に必要なものが整理できてない状態で進んでしまってるので手戻りも多い。出来ないなら先にコンサル入れて一緒に整理してもらってからシステム作った方が絶対良い。。

2024-06-04 18:27:38
鳥桜ぶん(bun) @bun_torizakura

@HAL1986____ 業務整理の手伝いやってると、意外とセクションごとで見ると最適化されてて 俯瞰で見るとおかしいけど組織改編でもしない限り手出さないほうが安パイみたいなものが多い そしてえらい方々はすぐ業務改革っていう割に組織改革はそんなにやりたがらない

2024-06-04 15:36:05
kukekoma3 @duenmynoth2

@HAL1986____ まあ金にならない上に責任問題まであるので破綻してない限り言われた通りに作るよね

2024-06-04 19:28:57
narikinman10 @narikinman10

@HAL1986____ 業務を変更する時に、自動的に変更履歴として理由と変更内容を残し、かつ全社データモデルやプロセスモデルも改修する、というメタな仕組みが作れないかといつも思います。 新たなシステム導入の時だけでなく、不断のプロセスとして、この仕組みの上で動くように。

2024-06-04 19:57:33
しゅう@ヘルニア @shuukuriimuuuuu

@HAL1986____ 最悪の場合は、ただ否定されたような印象にもなってしまいますしね…

2024-06-04 12:55:24
女史 @fondness03

これめっちゃ分かる。だからさ、PJにアサインしたばかりのメンバーに業務フロー説明してるときに、分かったふうな顔で「ここは改善出来そうですね」とか言われると腹が立つんだよね。出来そうに見えて出来ねぇからやってねーんだよ、半年ROMってから発言しろや!ってなっちゃうのよ😮‍💨 x.com/hal1986____/st…

2024-06-04 23:55:03
🐎🏍 🍉ᴉǝɥnoʞ ɐʍɐɓɐʇᴉʞ 🍉🐎🏍 @ktgw_k_h_

勤め先が遅々として進まないシステム更新をやってるけど、現場は「今まで通りの事ができたらいい」って考え方なのでどうにもならない。 システム更新は内部統制に則してないイレギュラー対応のツケを精算するのにちょうどいい機会なのに、更新後も同じようなイレギュラー対応をしたがってる。 x.com/HAL1986____/st…

2024-06-05 00:13:43
きっちん@東西線ギュウギュウ @MasaKittyOta

改善提案して却下され。無駄なやり取りではないと思いながら、せめて議事にして経緯を残しておこうとやる気を絞り出して、それでも砂を噛むような思いをしていることが多いよね。 x.com/HAL1986____/st…

2024-06-04 23:34:47
時雨P(自称バーチャルアイドルプロデューサー) @moon_0914

わかりみが深い事案ですね。 最近は整理できない人間的な感情とかノイズを大事にするようになりました。 x.com/HAL1986____/st…

2024-06-05 19:59:33
TAMA @TAMA25703353

わかる。枝葉の改修しすぎて本体がわからなくなってる上に枝葉全体が見えないうえにドキュメントない。都度システム調査。 業務がスッキリすれば枝葉いらないと思うんだが。 x.com/hal1986____/st…

2024-06-05 01:34:01
かふぇおれ @cafe2811

継続結果と改善結果のメリット・デメリットを天秤に掛ける、長期的にメリットが勝るってパターンはそこそこある。ユーザに事情確認してそれを考慮するんめっちゃ大事だけど、そこでデメリット無しを前提に出来る事はかなり少なかったな。 他の職場、導入事例知ってると不安解消し易い事もあった。 x.com/HAL1986____/st…

2024-06-04 08:09:29
きざけん@C104 2日目(8/12) 東5フ33b @🦉📕/☂/🐚 @kizaken_44river

このような意味のあるものならいいですが、「昔からこうだったから」という脳死で変わっていないものも多数ある。それにメスを入れることは大事。 「業務整理」というと「またコンサルがー」と拒否反応を示す人が一定数いますが、そういった人こそ「それが必要な理由」を示さなくてはいけない。 x.com/HAL1986____/st…

2024-06-05 08:59:31
hajimarutamago@高校中退会社役員 @Hajimarutamago

中小企業でDXに大きく舵を切れない理由は、大概この辺にあるんですよねぇ… x.com/HAL1986____/st…

2024-06-04 22:53:25
うらくま @urabear4649

経緯を書くと設計書として余計なものを残すなと言われた。かと言って消すと後から経緯を聞かれて誰もわからないなんてことがある。 x.com/hal1986____/st…

2024-06-04 23:04:14
まー @tomo_masakura

以前の上司とお客さんがこの辺よくわかってて、 上司「分かった、電話するから聞きに行こう」 お客「そうなんだよねぇ、でもこれはこれこれこういう事情で...」 とニコニコ説明してくれた。もちろん、「提案どおりでいいよ」ってのもあった。 大変勉強になりました。 x.com/HAL1986____/st…

2024-06-05 15:37:44

「業務」は苦労の末に行き着いた結果

しゅう@ヘルニア @shuukuriimuuuuu

@HAL1986____ 今の業務って色んなしがらみや苦労の末に行き着いた答えですからね…

2024-06-04 12:31:21