-
narinarita1980
- 131317
- 516
- 1410
- 164

お気軽にフォローいただけると嬉しいです。 神奈川県在住/運用設計が得意/外資系企業のSaaSエンジニアです。 好き: servicenow、UiPath、Power Automate Desktop、PowerBI … ServiceNowの眠らぬPDIを持っています。 ぜひ下記の短縮URLからご覧ください。

要件定義に関わる人は3億回くらい読んでほしい −−−−−−−−−− 「IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 超上流から攻める IT 化の原理原則 17ヶ条」 pic.twitter.com/njNILeQf1t
2022-12-03 21:23:56

要件定義フェーズでちゃんと出せたのは「要件」で後続フェーズで後出しジャンケンしたのは「仕様変更の要求」だからな! amzn.to/3Fk2SSf 要件定義のセオリーと実践方法がこれ1冊でしっかりわかる教科書 amzn.to/3H6Fv0G だまし絵を描かないための要件定義のセオリー
2022-12-04 05:59:47
言うても、 私たちが「家を作りたい」って思ったとき 業者に「全部発注者の責任です」って押し付けられるのは辛いよね プロじゃないから。 つまり、業務要件(発注者の願い)と製品仕様(プロが責任持つところ)が重なったところが「プロジェクト要件」になるわけです
2022-12-04 06:16:57
一個アイデアとしては 小さいプロジェクトの場合 作業工程に 要件定義(お客様作業) 要件確認(弊社作業) と明確に書いて理解してもらうってのも手です。 まあ作業工程を確定する前に書き直しさせられる場合もありますが 👼👼👼
2022-12-04 12:49:02
@ShibuyaGirl0203 ベンダーはお金もらってなんの責任を追うの?って言う真面目な話は置いといて、 これをTシャツにして街を歩きたい! これをリモート会議で画面共有したときの壁紙にしたい! 伝われ〜 って思います
2022-12-04 07:54:34
@00oichan 本当にね…。自社の業務ぐらい把握してから見積もり依頼しろよなぁ…「本当によくそれで発注の稟議通りましたね」って案件、あるからなぁ。
2022-12-04 03:20:46
@isoo_ (あえて)敵側の情シスは、業務やってるわけじゃないので要件を出しきれない。システム制約について業務部門を説得しきれない。結果、ベンダーに強く当たるしかない。 あなた達はなんのためにいるの??ってなります。
2022-12-04 07:51:30
@00oichan 要求が曖昧なのに受け入れが厳しいとゴールポストが動くのでもう悪夢でしか無い😭 受注側が定義するのは自衛って意味合いも有ると思います
2022-12-04 04:02:48
@00oichan なんか古き良き日本のレガシーなシステム開発現場が想像できますね~ 指針作成者がほぼすべてSIer😀. SaaS入れる時はまた違う切り口な気もする。いずれにせよ諸悪の根源は事業会社のインハウスのシステム部門のほうだが、日本の経営者のIT調達スキルが低くてどうしようもない。
2022-12-04 04:20:12
@00oichan もっと最悪なのは、この一見正論っぽい持論を、システム部門が開き直って事業会社内で持ち込んで社内のDX化を阻害してるケースが散見。この指針はSIer対事業会社の話であり、事業会社内は部署間でそりゃスキルの濃淡あるしさ。
2022-12-04 04:45:24
@hale626 私は要件定義書の冒頭に、発注側は業務要件を出し切る。開発側はシステム要件、制約、仕様を出し切る。2つの円が重なったところが今回の「プロジェクト要件」って定義するようにしています。 それでも伝わりません!!
2022-12-04 07:42:49
@00oichan 発注側の情報部門がクソ過ぎて現状分析や要件定義が出来ないからそこら辺の工程では自称コンサルを名乗るシステム屋が発注企業に入り込み適当に時間つぶして金をふんだくる その後、そこら辺の開発会社に「要件定義までは終わってますんで~」と放り投げる もちろん要件定義などほとんどされておらず
2022-12-04 05:01:40
@00oichan 昔、言われたなぁ。「請負契約」は請けた時に勝負は着いているなので、なんとかしろ。「委託契約」は丸投げなんだから、何故発注側が考えないとだめなの?って。
2022-12-04 06:07:08
@hiragana_sugi 自分たちができないことをお金を払ってまでお願いしてる。っていう気持ちを持ってほしいですよね。 缶ジュースも130円の価値と考えるのか「この容器やこの味が自分で130円で作れるか?」って思ったらもっとお互い謙虚になれる気がします
2022-12-04 07:38:01
@00oichan その通りなんですが自分が何をしたいかは結構分からないんですよねー。それを一発で表現できる人は5%ぐらいな印象です、
2022-12-04 08:02:39
@Giraffe20201 そのとおりですよねー 移動手段を「馬」しか知らない人に要件定義したら「もっと速い馬がほしい」しか言わないですね 目的をしっかり明確にすれば「車」も提案できるのに って思います まあそれも出てこないですよね!
2022-12-04 08:25:56
@00oichan 発注者の責任であることは間違いないが、それはつまり受注側はぶん投げていいを意味するわけではない。抽象的な発注側の要件を、受注側は具体化させる責務はある。 その中で、あまりにも要件が膨れ上がる場合はコストや納期の調整をする、そんな当たり前ができるPMがあまりにも少ないのが悲しい現実。
2022-12-04 10:18:22