これからの季節バーベキューやキャンプに行く人は”炭は自然に還らない”ことを覚えていってください→「遺跡発掘でも昨日燃やしたかのような状態で出てくる」

無害ならば捨ててもいいのでは?という意見も...
120
ichika @ichika_nikoma

これから野外でバーベキューやキャンプに行く方など多いと思われますが、「炭は自然に還らない」ということを覚えていってください 炭素の塊である炭は石炭のように分解されずその場に残り続けます。 火消し壷で自然消化や、水をかけ消化してから持ち帰ることを徹底し、燃えるゴミで廃棄して下さい

2024-06-14 11:16:48
阪口 克 @katumi_sakaguti

@ichika_nikoma 素晴らしい注意喚起ですが、一点だけ補足させてください。炭火に水をかけると、高温の水蒸気が大量発生して危険ですので、炭火を一個ずつ火バサミでつまんで、水バケツに入れる形で消火するのが安全です。またご指摘の通り火消す壺の使用が炭の再使用もできてベストです。 外から失礼しました。 pic.twitter.com/NTJH6ULesb

2024-06-14 16:40:11
拡大
ichika @ichika_nikoma

@katumi_sakaguti たしかにそうですね! 自分がもうほぼ粉みたいな状態まで燃やしつくすんでぱちゃぱちゃっと水かけて後始末…的なことしか想定してなかったんですが、デカイ状態で残ることの方が一般的には多いかも…! ご指摘ありがとうございます!

2024-06-14 17:05:05
ichika @ichika_nikoma

まだデカい炭が残る人もいることを想定してなかったな… 高温の水蒸気が爆発的に発生して危ないから大量の炭に水ドバーッてかけちゃダメだよ!時間が許す限り燃やし尽くすか、計画的に炭を投入してね! くずくずの灰と消し炭まで燃やし尽くしたら水かけて湿らせ、確実に火を消して持ち帰ってね!

2024-06-14 17:10:26
ポヤッチオ @rtLsiv1hAbO3N9e

石炭が地中から掘り出される理由を考えてみて欲しい x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 17:45:41
HAM@CHI(B's犬) @t_ritsuka

そうか…、よく考えたら還らないから石炭みたいに採掘できるのか…? x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-15 08:57:59
B@獣/スキンメイカーズ @BAKEMONO_LEX

マジでコレ 河川敷にBBQの後の炭が野積みされてることがあるけどガッツリ数年前のゴミだったりする 初めてのBBQは家からガスコンロ持っていくぐらいがちょうどいい x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 20:12:28
浦賀博稀 @hirokiuraga

@ichika_nikoma 昔ボーイスカウトでキャンプしたとき、燃やした後の炭を地面に埋めて数年後。 その場所に行って穴を掘ったら、その時の炭が出たときには驚いたな~

2024-06-14 23:01:18
フーミンパパ🜸@本体 @fuminpapa

家庭菜園に6年前に撒いた燻炭は、未だに原型を留めたまま土壌に残存してて、炭が自然に還らないを証明している。 籾殻は速攻で消えたんだけど、炭にするだけで消えなくなる。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-15 00:39:40
宵月𓃠 @yoituki931

ほんとそれ。 家を貸したら、借主が庭でバーベキューしてたらしく、空いた後自宅に引っ越したら庭に細かい炭が撒かれててほんとにいやな気持ちになった。 細かいから拾いきれない、量も多い、時々拾って片付けててけど赤い敷石の中に黒い色が目立つ目立つ。 結局お金かけて赤い敷石敷き直したわ… x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 20:31:43
fubukinomori @fubukinomori

遺跡発掘のアルバイト(縄文~石器時代)したことあるけど、炭はどんなに小さくなってもそのまま出てきます。 木やわらなどが出る遺跡もあるけど、私たちの現場では骨すらあるはずのところからも出てきませんでした。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-15 08:06:40
都兎🐷みやぎ街道交流会 @Rabbit2_toto

長町の古代遺跡からも焚き火痕が発見されているぐらい… x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 14:52:08
剔抉 @from_tamanegi

NHKのザ・バックヤードで吉野ヶ里遺跡やってたときも炭が出土してたな。2000年は残るわけか(※還らない x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 19:54:53
大和の遺跡掘り@ちょっと、文化財保護法なめないでください! @Kohun_no_Machi

これは実感として分かる。 例えば2000年前の弥生時代の遺跡を掘る場合、木材がすっかり土に還って出てこない遺跡でも、炭は出てくる。それも昨日燃やしたかのような状態で。 弥生人が炭をまとめて投棄した跡を地層ごと持ち帰ってフルイにかけたら、炭化した稲ワラが出てきたのには驚いた。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 21:34:25
しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 @oekakimaestro

杉の板や杭の表面をちょっと焦がして薄い炭の層を作るだけでも朽ちるのがきわめて遅くなるため、湿気の強い場所での人工物を長持ちさせるテクとして使われることがあるほど。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-15 06:38:14
mogmod @mogmod

炭を直接代謝する生物っていないんだなぁ。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 14:32:43
彩恵りり🧚‍♀️科学ライター兼Vtuber✨おしごと募集中 @Science_Release

単体の炭素は生物の代謝経路に本当に絡まなくて、単体の炭素を生成する (分解するではない) 生物でさえ2021年の新発見よ! ちなみに非生物的な化学反応にもかなりタフで、3億年前の地層からやたら石炭が出るから石炭紀と呼ぶ時代があるのもそうだし、条件が良ければ38億年前の炭素も見つかるのよ。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 13:14:13
カッパッパ @iron_and_copper

炭はまさに「炭素の塊」だもんなあ。遺跡を調査するのに炭素の同位体の量を利用して推定年数を割り出せるくらいですし。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 12:28:52

埋めた炭が原因でやけどしてしまうことも

エル壱 illustrator Skeb募集中!気軽にどうぞ! @eruiti

@ichika_nikoma 浜でBBQした奴が砂に埋めていくって話も聞いたなぁ

2024-06-14 17:14:56
でめちゃん(^-^)ノ @tanaka_yo_gunma

これ、昔から穴を掘って埋めて帰る人いますね。危ないしゴミ等はちゃんと処理して帰って欲しいですよね…。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 22:12:37
REW◁◁ @rew_w

これ1990年代半ばまでは知識が共有されてなくて、その少し前の第一次キャンプブーム時代からの古参がやりがち。いまだに浸透してない気はしまする。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-14 15:40:22
riyo@ワズビルロス @kiko15612344

これ結構知らない人いそうですね。 山火事の原因の中に、炭が消えたと思って埋めたものから発火とかもありますし…。 x.com/ichika_nikoma/…

2024-06-15 09:42:54