NHKスペシャル プロジェクトJAPAN 最終章 日本復興のために

■2012年1月9日(月) 午後10時00分~11時28分 総合テレビ 新しい年を迎える東日本大震災の被災地。しかし、復興は遅々として進んでいない。高台移転など、住民の住居の整備。地場産業を中心にした産業復興と雇用の問題。そして、それらに必要な資金のきめ細かい分配の実現・・・。政府はようやく3次補正予算を決めたが、課題山積のまま被災地の苦悩は続いている。なぜ復興は進まないのか。そこには、日本が近代国家を作り上げてきた歴史の中で、大きな課題となってきた「中央と地方」のカネ、情報、人材、などのやりとりという根源的問題が存在している。どうすれば復興は進むのか。被災地に関わる識者たちが、被災地の現状を見つめ、それぞれの歴史研究や自らの体験などを交えながら、検証・提言していく。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/120109.html ■NHKスペシャル|NHK総合|2012/01/09(月)22:00 | TVでた蔵 http://datazoo.jp/tv/NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB/537038
1
前へ 1 ・・ 17 18 次へ
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@Great_Satan 現役世代、児童への所得転移・投資は日本は先進国の中でも相当に財政措置比率が低いので、やらなければならないと思います。それも、あと20年もしたら老齢世帯も資産の減少が今と比べて格段に大きくなるので、やるなら今のうちにやらないと、ですね。

2012-01-10 00:15:41
角刈り大魔王 @Great_Satan

@sionsuzukaze あ、私が言っているのは逆コースですよ。現役世代や将来世代への給付を全面的に諦める事によって、当座の高齢者への給付を確保するという方法です。そして、現実にそれは発生(子ども手当増額を断念して70歳以上の医療費窓口負担2割引き上げを凍結)しています。

2012-01-10 00:20:34
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@Great_Satan ふむ。それは現実的でしょうか。もちろん現役世代・将来世帯の老齢年金というのは到底今のままの制度設計では無理でしょうし、それで良いとも思いませんが、一方で現役世代の所得減少は激しく、貧困率ベースで考えると難しいようにも思えますが。

2012-01-10 00:22:22
角刈り大魔王 @Great_Satan

@sionsuzukaze そして、決断を余儀なくされた時に斜め上の方向に行ってしまうのも、日本のお家芸です。年金無支給とか高齢者全員3割負担とか、本当にやらかしそうな気がするのが怖い所です。

2012-01-10 00:48:58
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@Great_Satan ハードクラッシュするまで惰性が止まらない、ということを繰り返したくないですね・・・どのような方向であれ、それはマズイと思います・・・

2012-01-10 00:49:56
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@yukayuka_1119 @sionsuzukaze 無医村地区問題と医療費についての歴史・・ある医師のマスコミウオッチより・・離島を除いて無医地区の問題は本質的には交通問題・・しかし無医地区の・・・ http://t.co/GPoSVuTD こわいわー

2012-01-10 00:51:31
角刈り大魔王 @Great_Satan

@sionsuzukaze とはいえ、現役世代が既にハードクラッシャーを渇望するようになってしまっていますので、最早手遅れでしょうね。じゃなければ、橋下徹があそこまでの支持を集める事もなかったでしょうが。

2012-01-10 00:53:46

放送終了後 その6

涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

例えば、若者を呼び戻そう、ではなくて、逆に高齢者の集住を促進して、その上で福祉・ケア・医療サービスの需要を総合として喚起し、年金からも税を徴収しながら、結果として高齢者に住み易く、関連サービスで働く現役世代という形での財政自立が可能なのかどうかは興味がある。

2012-01-09 23:33:02
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

ぶっちゃけ今までの都市論とその検証ってあくまで「現役世代がそれなりに存在する」ことが前提で為されているような気がするので「高齢者が過半どころか大半」な自治体の都市論・地布論ってこれから作り上げていくものだと思うのよね。

2012-01-09 23:28:52
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

その場合、IターンだUターンだに関係なく、関連サービスで働くのは外国から来る労働者でも一向に構わないはずだし、そういった形での集約ができると、例えばそれをまるまる新しいサービスのテストとして企業に自治体を提供し、対価を得る、みたいな財源開発もできるかもしれない。

2012-01-09 23:34:28
ゆかゆか @yukayuka_1119

@sionsuzukaze そのモデルでは、生産者が存在しない。一定の収入の再分配としての福祉モデルということ。誰が何を生産して福祉を支えるの? @lm700j

2012-01-10 00:06:29
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@yukayuka_1119 @lm700j 凄くシンプルに言うと、結局誰かが支えなきゃいけない高齢者を、都市と地方で役割分担し、都市で稼いだ金を地方へ落とす。財政自立を目指さない。(ただし、それは地方がそれを望まない場合は押し付けない。今までは押し付けていた。そこが問題)

2012-01-10 00:08:38
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@sionsuzukaze @yukayuka_1119 結局は田舎のほうが人件費が安いからね、という話に。http://t.co/FYWBXMuJ きれいなたまゆら問題はあり

2012-01-10 00:12:28
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@lm700j @yukayuka_1119 人件費、もたしかにあるとは思いますが、施設などの投資費用の問題は大きいと思います。ゆとりある(押し込めるすし詰め施設でない)施設を作ろうと思うと、都市部で作るよりも格段にコストが抑えられるはずです。

2012-01-10 00:13:46
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

今日ブログへ再掲した記事の中で、震災に伴う自己への考察として、戦前どころか幕末まで遡った部分があるけど、あながち間違いではなかったやもしれん。結局そこまで遡らないと、本質的なところでの問題というものが覆われてしまう。

2012-01-10 00:20:53
ゆかゆか @yukayuka_1119

@sionsuzukaze @lm700j 今現在でも医療人の人件費は地方の方が高いです。ハコモノは固定資産税が安いので地方が安いでしょう。維持費はほとんどが人件費です。モデルとして成り立ち得ない。実際、医療人は都市部から離れない。

2012-01-10 00:24:51
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@yukayuka_1119 @lm700j 地方の人件費が高いのは、結局そうしないと人がこない、ということですね。ただ、そうはいっても地方の医療を現状のまま放置して良いようにも思えませんし、自分の考察はまぁ暴論なので無視しても良いとして、何らかの対策は考えねば、と思います。

2012-01-10 00:27:37
ゆかゆか @yukayuka_1119

@sionsuzukaze @lm700j 国の歳出の大半が人件費だし、会社を実際経営した経験上も人件費が馬鹿にならない固定費であると実感していっています。

2012-01-10 00:27:43
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@yukayuka_1119 @lm700j 人件費がバカにならないのは分かります。というか経営上の経費はよほどの設備投資産業でも無い限りそうですから。自分も会社の帳簿などは多少は見たことがあるので、感覚としておっしゃることは分かります。

2012-01-10 00:29:14
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@yukayuka_1119 @sionsuzukaze 地方で生活費が安い場合って、古い家に大家族で住んで、償却済みの軽自動車乗り回して、米と野菜を自給している場合だけ。一人だけ都会から読んだりしても意外と生活費は安くならない

2012-01-10 00:30:10
ゆかゆか @yukayuka_1119

@lm700j @sionsuzukaze いや、私は薬剤師なんで、実際に求人票の値段をみて医療人の人件費を考えていっています。小泉改革で医者が自由に科目や就職先を選べるようになった結果、田舎の方が時給が高いんです。皆、行きたくないですから

2012-01-10 00:37:31
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@sionsuzukaze @yukayuka_1119 天草エアラインの主要な任務に、福岡在住の医師が天草の病院に仕事を史に来る際の足ってのがあるとか。田舎になんか住みたくないけどって人は多いのかも。子弟の教育のことも考えるとねえ

2012-01-10 00:37:36
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

@yukayuka_1119 @lm700j 自分も身内に医者や看護士がいるので、そのあたりの話は聞いたことがあります。確かに医療当事者は行きたがらない。その理由はいくつかあるようですが、正直な話「いくら積まれても行きたくない」という人も多いという現状はあるようです。

2012-01-10 00:39:06
ゆかゆか @yukayuka_1119

@lm700j @sionsuzukaze そうでもありません。村の嫁もしたことありますが、冠婚葬祭費が高く、そのために働いているようなもの。近い親戚だと香典20万とかwそんな世界ですよ

2012-01-10 00:41:43
前へ 1 ・・ 17 18 次へ