柱状節理にドキドキして実際に作ってみたりする人々♡

片栗粉で作れる柱状節理に萌えっ! 球状摂理もよろしくっ
10
清里の風 @kiyosato_wind

山陰海岸国立公園 玄武洞自然観察会 〜ジオパーク玄武洞をじっくり見てみよう〜 開催: http://bit.ly/cQsHBR

2010-05-24 19:19:35
Shinji @skomine

玄武洞行ってみたいなあRT @kiyosato_wind 山陰海岸国立公園 玄武洞自然観察会 〜ジオパーク玄武洞をじっくり見てみよう〜 開催: http://bit.ly/cQsHBR

2010-05-25 00:25:17
Taku Ito @tac_i

柱状節理見ると興奮するよね!ねっ!笑 ただ対象は小学生のようだ RT @skomine 玄武洞行ってみたいなあRT @kiyosato_wind 山陰海岸国立公園 玄武洞自然観察会 〜ジオパーク玄武洞をじっくり見てみよう〜 開催: http://bit.ly/cQsHBR

2010-05-25 00:32:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

柱状節理を見たら、上と下からパリッパリッと生えてきたさまを想像してドキドキしましょう。RT @tac_i: 柱状節理見ると興奮するよね!RT @skomine 玄武洞行ってみたいなあRT @kiyosato_wind

2010-05-25 05:18:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

上部コロネードは上から生えました。下部コロネードは下から生えました。両者が中央で集まって、いかんともしがたくなってエンタブラチャが形成されました。

2010-05-25 05:21:39
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

昨日のポスターで高千穂の柱状節理の記載をしている発表があって、いろいろと面白かったです。

2010-05-25 05:33:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

等冷却面は、溶岩の表面と下面に平行にできます。ですから、谷を埋めた溶岩の下部コロネードは曲がります。厚くたまったところはたくさん収縮するので表面がくぼみ、またそこが川になって谷壁に柱状節理が露出します。谷は、埋められてもまた谷になります。 http://ht.ly/1Phj9

2010-05-25 05:34:35
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

そのうちブログで記事にしようと思って放置中の柱状節理実験 http://bit.ly/c52LwC RT @HayakawaYukio: 柱状節理を見たら、上と下からパリッパリッと生えてきたさまを想像して(略 @tac_i RT @skomine @kiyosato_wind

2010-05-25 05:35:19
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

片栗粉から水を蒸発させることで、「溶岩がちじむ」ことを再現させようとしています。アルコールを混ぜるのは蒸発を早めて実験時間を短くするためです。 http://bit.ly/c52LwC

2010-05-25 05:37:09
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

話としては田んぼの乾裂と同じものです。皿を使っていますので本物の柱状節理と違って上からしか成長しません。 http://bit.ly/cjuciU

2010-05-25 05:38:29
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

できあがり http://bit.ly/bH45LP 夕飯を食べて準備をすると、朝ごはん前にはできているという感じです。残念ながら食べてもおいしくありません。

2010-05-25 05:39:42
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

本物の柱状節理 http://bit.ly/aFY3Rf 岐阜県下呂市巌立峡 コロネードに比べてエンタブラチャが細くなるのはいつも不思議です。

2010-05-25 05:43:41
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

@HayakawaYukio 話に割り込んでしまい申し訳ありませんm(_ _)m

2010-05-25 05:45:03
早川由紀夫 @HayakawaYukio

柱状節理と乾裂の類似と違いが気になっています。前者は120度(六角形)だが、後者は90度。片栗粉実験はまた違う角度のようだ。RT @Y_Suzuki: 話としては田んぼの乾裂と同じものです。

2010-05-25 05:53:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

乾裂の写真はこのページの左上にあります。三宅島新澪池 http://ht.ly/1PhOW

2010-05-25 05:55:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

乾裂が90度というのは、T字路のようになっているという観察です。マスタークラックがまずできて、そのあとまた割れる段階的なプロセスがもたらした結果か。

2010-05-25 05:56:58
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

そこが弱いところです。参考にした論文は10日くらいかけて蒸発させていて、5角形になることが一番多いというような結論でしたRT @HayakawaYukio 柱状節理と乾裂の類似と違いが気になっています。前者は120度(六角形)だが、後者は90度。片栗粉実験はまた違う角度のようだ。

2010-05-25 05:58:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

特徴的な時間の長さに支配されているのかな。10mの溶岩なら、節理ができるくらいの温度まで冷えるのに1年はかかろう。RT @Y_Suzuki: そこが弱いところです。参考にした論文は10日くらいかけて蒸発させていて、5角形になることが一番多いというような結論でした

2010-05-25 06:04:13
はっぴ~まん @happymanjp

出遅れましたが・・・スゴイ!!そして面白い。RT @Y_Suzuki: そのうちブログで記事にしようと思って放置中の柱状節理実験 http://bit.ly/c52LwC RT @HayakawaYukio: @tac_i RT @skomine @kiyosato_wind

2010-05-25 07:44:20
Shinji @skomine

何でしょう、この柱状節理のどきどき。RT @Y_Suzuki はい。乾燥時間や器の深さなどを変えていろいろやると面白そうです。今思えばビデオを撮って亀裂のでき方を記録しておけばよかったです RT @HayakawaYukio: 特徴的な時間の長さに支配されているのかな。…

2010-05-25 06:29:41
Taku Ito @tac_i

前に話題になってた風景の動画みたいに定点撮影で見てみたい RT @skomine 何でしょう、このどきどきRT @Y_Suzuki はい。乾燥時間や器の深さなどを変えていろいろやると面白そう。ビデオを撮って亀裂のでき方を記録しておけばよかった RT @HayakawaYukio

2010-05-25 07:22:15
山中ヒコ🖋 @hicoyama

柱状節理マニアの憧れ、高千穂峡の壁紙がだうんろーどできるよ http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/341007/wallet.html 宮崎県口蹄疫被害義援金ネット募金のページ

2010-05-21 11:59:14
@iTatazm

ついでに。うちの柱状節理の回(既出) http://bit.ly/asSUuN

2010-05-25 07:22:02
Yusuke Suzuki @Y_Suzuki

一泊二日でできる実験にするためにアルコールを入れて早く蒸発するようにしています。ゆっくりまじめに実験すれば、もうちょっと六角形や五角形の節理ができるようです。

2010-05-25 06:00:46