ゲームと幻想と、世界感の哲学を視た者たち

私の副垢と、有力な幻想研究者のゲーム哲学です。 けっこういい線行ったと思ってます。
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

コンパイル(倒産)の場合は、却って新しくなったことでセガに救われたタイプですが。まぁセガだから当然ちゃあ当然かな?!

2012-01-09 22:41:30
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

@Sy_O_Wong ラストボスとの戦い。マップの探索。隠し要素の発見。その時、貴方は何を思いましたか?感じましたか?(重要なのはそっちです)…ただの「倒したー」ではないはず。

2012-01-09 22:43:41
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

@Sy_O_Wong 理系だからとか関係ないんですけどねw。どうも文系は其れが見えるとか思われている。なぜなのか大体想像がつきますが…・

2012-01-09 22:44:27
murmur @hi_ne_

それが良くない。初心忘るるべからずとはよく言ったもんだが、金額の問題やらしょっちゅう見掛ける〆切やらで作品を創る事が当たり前だがしばしば苦痛になる。そしてスペースに並べてイベントが完了して、初めて笑みがこぼれる。創作者は本当に創る事が楽しいのか

2012-01-09 22:44:58
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

@Sy_O_Wong 僕は享受者の低迷をさして東の「動物化」だとか、「アイドル化」だとか使ってマース。また「流行性」みたいにも言ってます

2012-01-09 22:46:27
murmur @hi_ne_

楽しいに決まってる。未だ世に無かった、原作の範囲の中に二次創作の形で、新しいものを創ったんだから。創作者が心のそこから楽しんで良いのはきっとそこまでしか無くて、売上とかいやらしい話は、下心のある悪しき楽しみなんじゃ無いかなーと思ったり

2012-01-09 22:47:14
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

RT<:そこからが私の課題となる部分です。創作がその地点で楽しい、その場こそが同人だったのであり、そういう意味では締切が在ろうがなかろうが、楽しいからこそ続けていられるのだろうと思っている。つまり、そういう意味では「永遠に業界化しない」とも言える、と考える。

2012-01-09 22:48:45
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

しかし、そこには重大な矛盾がある。それは、同人界隈、即売会の発達である。この発達が原因となり、作品の著作権問題(ドラえもんなどをパロディしたスパロボ映像が差し押さえになったりした話などは有名)になったり、大きなサークルが有限会社を抱えお金を管理するようになったり、などがある

2012-01-09 22:50:32
murmur @hi_ne_

シリーズ化って何だろう。東方M-1は、あれは本当に「作者それぞれがストレートに創りたかっただけ」なんだろうか。私はちょっと、創らされた感が見えた様な気がした

2012-01-09 22:50:37
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

また、創作することが大きい場合、企業化を免れないという場合はこれを守らなければならぬ場合もある。例えばニコニコにおける「初音ミク宇宙進出」計画等は、ロケットに取りつけるミク部品の製作に関して、企業化しなければできないという考えが出たことがあった。

2012-01-09 22:51:45
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

勿論、思想としては僕はRTにそのまま賛成したい。しかし、それではその環境を現実問題どうするか、がこの後の問題になるのだろう。同時に、それこそ企業のゲームが抱えている課題であると言えるし、企業を一「創作する存在」に還元する一つの手立てであると言える。

2012-01-09 22:52:52
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

なぜ「同人」で漫画やアニメ、ゲームが創作されるか?単純に言えば、アニメ会社や漫画会社、ゲーム会社が、またそのなかの原作者たちが、素晴らしい作品を作っていて、それに大なり小なり感動したからであるはず。

2012-01-09 22:53:55
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

つまり、産業化していけないことは、産業化したことによってそうした夢を与えるパワー、言葉にできない神秘性、魅力、異彩…ベンヤミンの言葉を借りれば、アウラを失うようなことがあってはならない、というわけです。

2012-01-09 22:54:46
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

複製技術時代でも、異彩は残る。出せる。僕はそう思います。そのためには、観衆もまた怠慢であってはならないと思う。そういう意味で、オタクは岡田返りすべき。上質な作品とは何か(匠)、どこまで斬新・面白いことができるか(粋)、何を知るべきか(通)、まさに、3つの眼を持つことである。

2012-01-09 22:57:05
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

前時代的な考え方が古いという事はない。そもそも日本語で「新しい」とは、もともと「あらたし」であった。「改め」られたもののことを新しい、と呼んでいた。つまり、時代の古さに関わらず、改められたものを与える考え方はいつも尊重されるべきだと思う>RT

2012-01-09 23:01:13
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

だからと言って身の丈に合うくらいに成長しろというのも、間違ってはないが商業化や仕事化・手段化の正当化にもなりうる。ソコ問題じゃない。という私の意見。

2012-01-09 23:08:05
おりずど @orientalized

@Shunyam_B モンハンも、凄いゲームなんだとは思うんですけどね。グラフィックは綺麗だし、内容は膨大。でも結局はただ情報量が多いのだけなのかもしれません。まぁ買ってやってみたわけじゃ無いんですけど;;

2012-01-09 23:08:09
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

@orientalized 綺麗と言っても,エスコン6のような表現力からは距離が遠いし、内容の膨大さも、DLCによって強引に強化されたものが多い。結果、デザインの上でも安定していないモンスターも多いという点がまだ残る。

2012-01-09 23:09:51
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

http://t.co/CurI1xNL なんとでも言えるんだよね、仕事言葉って

2012-01-09 23:10:53
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

オタク消滅のメカニズムを、東浩紀は明らかにした。然し、消滅したメカニズムの、そのまたメカニズムは、東浩紀はまったくわかっていない。いや、知ってて言えないのではなかろうか。(リアルのゆくえに結構ぶっちゃけがある)

2012-01-09 23:13:04
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

@orientalized 遊戯王のモンスターやポップンのキャラと、原理的にはおなじ現象だと思います また、AKBがゲーム化できたのも根底はおなじ着想かなと…。

2012-01-09 23:13:49
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

量そのものが質になるならいいんだけどねwwwポケモンのように。

2012-01-09 23:14:17
おりずど @orientalized

@Shunyam_B まぁAKBの方はそれに+数打ちゃ当たる戦法があるんでしょうけどw たしかにそう考えると、ポケモンは流石ですw

2012-01-09 23:18:33
večer(ヴェチェール) @Shunyam_B

@orientalized まぁポケモンも「ブースターいじめすぎだろ」みたいなのがあるんですが…w

2012-01-09 23:19:33
前へ 1 ・・ 6 7 次へ