ある日のorg-mode

ある日のorg-modeについての会話
3
デキる猫は今日も麦汁 @mugijiru

買っておいてまだ読んでない本いっぱいあるよなー。ってのを管理したい欲求ががが。ブクログは、そのあたりは、インターフェースがごちゃごちゃしているので向いてない。というかemacs-w3mで見られる気がしない。

2012-01-11 09:42:02
デキる猫は今日も麦汁 @mugijiru

@r_takaishi 自作してもそうなりますよねやっぱり……。だから外部サービスで我慢して使わなくなったらそれはそれでって思ってたんですけどねw

2012-01-11 09:49:12
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

@mugijiru 携帯から登録できればorg-modeで書籍管理ワンチャンありますね

2012-01-11 09:59:54
kiwanami @kiwanami

org-mode のScalazによるパーサーが実現できるのであれば、org-mode の脱elisp化も可能性がでてくる。 http://t.co/G2TQih5j

2012-01-11 11:20:27
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

@kiwanami Scalaz?でなくてもパーサ書けると思うのですが,何が違うのでしょうか?パーサコンビネータというのがよほど強力?

2012-01-11 11:23:11
kiwanami @kiwanami

@r_takaishi そうですね。パーサーコンビネーターで書けると解析するコードが短くなって理解しやすいというのもありますし、とりあえず org のデータを再利用するのに今の org-mode のelispコードをスタートにしなくていいというだけでもすごい前進だと思っています。

2012-01-11 11:27:13
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

@kiwanami なるほど.org-modeのパーサとしてはRubyやPython,CLによる実装がありますが,パーサコンビネータの有無以外にScalazが有利な点はありますか?

2012-01-11 11:35:48
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

cl-parser-combinatorsもあった,これでorg-modeパースしてみるか

2012-01-11 11:37:43
kiwanami @kiwanami

@r_takaishi あら、他の実装があることにきがついてませんでした!orgの仕様が多すぎて無いのかと思ってました。個人的には浅海さんクオリティというのがポイント高いです。

2012-01-11 12:17:53
kiwanami @kiwanami

org-mode-tools 見てみたけどいっぱいある。そうすると、DOMみたいな標準ドキュメントモデルがあればとか思うのだけど、そもそもorgはオーサリングツールなのか、DBなのか、あるいはどちらでもないのか、ヘビーに使ってる人はどう考えてるのか気になる。

2012-01-11 13:09:17
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

@kiwanami 今はRuby製のパーサが活発に開発されているはずです.より効率よく開発できるならScalaが台頭してくる可能性はありますね!

2012-01-11 13:12:42
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

@kiwanami Emacsの外では,単純にorgからhtmlなどに変換する使われ方が多いと思います.orgファイルを編集するのはMobileOrg位しか使われてるのはないのではないかと.

2012-01-11 13:16:23
kiwanami @kiwanami

@r_takaishi PythonとRubyのコードを見ると orgmode のコードと違って結構頑張ってる感じだったので、これならこれでいい感じがしてます。scalaだとandroidでそのまま動いたりするので、そういう用途にはmobileorgみたいに使えるのかなと思います

2012-01-11 13:18:37
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

@kiwanami ドキュメントモデルというのかよくわかりませんが,orgの中を編集するためのAPI仕様のようなものはほしいですね.今僕が触っているCommonLisp製のパーサにも,タスクの追加や操作機能は加えたいと思っています.

2012-01-11 13:19:55
kiwanami @kiwanami

@r_takaishi そうですよね。なのでオーサリングツールなんだと思ってます。一方でDBとして扱えば、calfwとかで毎回パースするから遅いので速くしたいとか、高度な検索が使いたいとか、データ共有したいという要望がすぐに満たせるのにとは思ってます。

2012-01-11 13:21:47
Takaaki Ishikawa @takaxp

@kiwanami Org は「第二の脳」と思ってます(キリ 自分の脳と対話すると独り言になりますが,Emacsを通じてOrgと対話している感じですな '-' DBであり編集UIでもあるので,どちらが欠けてもOrgではなくなると思います.

2012-01-11 13:22:48
kiwanami @kiwanami

@r_takaishi JSでHTMLを操作するときのDOMのような、ある程度セマンティクスを含んだデータ型と操作という感じです。言語非依存で共通のモデルを定義しておけば、各実装の設計や、実装間のデータの相互利用などがすごくスムーズになると思っています。

2012-01-11 13:25:13
kiwanami @kiwanami

@takaxp fukuoka-emacs で @nom4476 さんの操作を見ていてそういう感じを受けました。テキストファイルの場所やファイル内の位置や書き方にもそれぞれ意味があって、それとは独立に思い通りの形式に変換したり抽出するという感じなのかなと思っています。

2012-01-11 13:28:54
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

@kiwanami 理解しました.便利なツールなので,より汎用的になっていってほしいですね.

2012-01-11 13:31:52
kiwanami @kiwanami

ちなみに、自分は howm はDBとして使っていて、orgはちょっと高度なアウトラインフォーマットという感じで使っています。DOMがあるとelisp側でもorgデータのキャッシュがやりやすいのではないかと思っています。(calfwを速くしたいというMLの議論の中でちょっと出た)

2012-01-11 13:33:15
🌻 ryo takaishi🌻 @r_takaishi

何はともあれcl-org-modeにコミットして機能を追加していきたいが.何分作者が忙しいのかマージしてもらえてないのでモチベーションが上がらない

2012-01-11 13:33:50
kiwanami @kiwanami

@r_takaishi @niku_name @myuhe OrgサーバーやOrgDOMなど、他に無い機能を活かしていろいろな形をまだまだ模索できそうです!

2012-01-11 13:39:55
Takaaki Ishikawa @takaxp

@kiwanami なるほど '-' そういえば org-id のツリー特定機能からDBっぽいもの作れるかもしれません.

2012-01-11 13:54:39