「障害」「障害者」の表記について

「障害」「障がい」「障碍」「しょうがい」表記を変える意味は? 「障害者」「障害児」って言い方はどうなの? アメリカではどう言っているの? やっぱり表記を変えるのでは何も変わらない? 続きを読む
27
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

@riversidewind 私も個人的には表記を変えても意味がないと思っています。ただ、いわゆる「障害」に普段接することのない人が、障害とは何なのか、と考える必要があると思っています。なので、今回も特に表記を変えたい!といいたかったのではなく、なぜこだわる人がいるのか (続)

2012-01-18 21:21:46
こあら @saaaaanya37

@myk221 障害も同じで、障害っていう表記は良くないっていう主張は当事者への配慮である一方で、健常者(便宜上使う)にとっては全く逆の効果すらあるかもしれないことは忘れちゃいけないと思う。特に障害って言葉を偏見なく使っていた人ほど違和感はつよいんじゃないかな?

2012-01-18 21:24:44
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

@riversidewind (続き)普段「障害」に接することが多い自分はどこにこだわっているのか、について考えてみました。それが一連のツイートです。なので、表記にこだわって、本質を見失っているわけではないこと、ご理解いただけるとうれしいです。ありがとうございました。

2012-01-18 21:25:16
あぁあおかげさま @shinadama

色々と考えされられました。今の小学生は3年生位から福祉とかを学びます。そこから私が考えてしまう事が幾つかあります。RT @akinaln: 更新しました。 http://t.co/3EN0sGXF

2012-01-18 21:39:13
wild boar @myk221

友人による友人の意見の要約:害だの碍だの議論していることによって、結果的に自分達とは違う存在だって認識を強めてしまうのではないか。

2012-01-18 21:39:16
wild boar @myk221

友人の意見:俺も奴の言っている新しい言葉を考える、っつーのはあながち外れじゃないと思う。例えば「チャレンジド」とかはそういう試みだよね、今の日本では頭の中で「障害者」って変換がかかっちゃうけど普及次第では!と思える。

2012-01-18 21:48:04
wild boar @myk221

またまた友人から:ただ、「現場で実際に当人から訴えがあったから」っていう理由があるなら、効果の早さかつ伝わりやすさって意味で「しょうがい」っていう表記には意味があるのかも知れない、と俺は思います。問題提起にもなるしね(・ω・)/

2012-01-18 21:48:46
江口公介 @ukokkei331

@akinaln ちなみに僕が教員一年目のときの指導教官に言われました。『この子に障害がなかったらどんな子なのか考えてみるとなかなかおもしろいよ。お調子物かな、運動神経がいいだろうな、神経質な子だな、踊り好きな子かな。こういった視点は大切。』ふーんと思いながら、頭ではなんとなく

2012-01-18 21:59:26
江口公介 @ukokkei331

@akinaln 分かっても、腑に落ちてはいませんでした。養護学校教諭でありながら、障害児をずーっと『障害児』として見てきました。それがあることをきっかけに我々と全く同じ一人の『人間』なんだ!と心底思えるようになりました。

2012-01-18 22:01:58
wild boar @myk221

私は、「障害」の字を差別と思って使ってはいない。だから、これおかしい!変えるべきって意味で一連のツイートをしたわけではないです。表面的な議論の内容は表記の問題かもしれないけど、一人ひとりのツイートの裏には色んな思いがあると思う。【続く】

2012-01-18 22:02:52
あぁあおかげさま @shinadama

障害があるのは我子達の方なので、「普通の子だよ」って答えましたが、「普通」って言葉で済ませてしまう事がマズイなぁと思いつつ、今後も日常で遭遇するだろうからどうすべきか考えるようになりました。

2012-01-18 22:03:02
江口公介 @ukokkei331

@akinaln そのきっかけは「共感的自己肯定感」という言葉に出逢ったことです。良い感じの自分も、ダメダメな自分もどちらも受け入れることができて、他人と比べてではなく自分自身が好きで認めることができるのが大切であると。そう教わりました。

2012-01-18 22:04:23
Katsun @Pianshan0407

@myk221 自分はまさにそう思う。障害って漢字をあてることが問題なんじゃなくて、「障害者」って言葉を見たときに「何かハンデを抱えてる人」ではなく「何か社会的に害になる人」みたいな解釈をする人がいるのが問題だと思うから、それを正すことの方が有意義かと。

2012-01-18 22:05:12
wild boar @myk221

自分の意見をまとめる上で、「しょうがい」とはなんだ?もっと知りたいな、という気持ちになった人もいただろうと思います。だからこの議論は、漢字うんぬんじゃなく、意識の面ですごく大きなきっかけを与え、意味を持つ議論なんじゃないかと、みんなとのやりとりを通して感じました。

2012-01-18 22:07:04
江口公介 @ukokkei331

@akinaln そうしたらそれまで子ども達に少しでも健常者に近づけるため無理矢理なにかをできるようにさせなきゃとしていたスタンスから、一人一人が自分のことを好きで楽しく生きていける子にさせたいというスタンスになりました。そしたら障害の有無とか正直関係なくなったんですよね。

2012-01-18 22:08:03
江口公介 @ukokkei331

@akinaln 一人一人がその人の人生の中でしあわせに生きれるようにしたい。そういう想いで仕事をしています。一流大学を出て一流企業に入っていて社会的には大成功なはずの高校の同級生が『俺自分のことが好きじゃない』と本当に苦しそうだったのを目の当たりにしたときに、

2012-01-18 22:12:50
江口公介 @ukokkei331

@akinaln 人としてなにが一番大切か、自分が教師としてどんな子を育てたいかがよりはっきりしたのを覚えています。自分が好きな子を育てたい。そう確信したとき自分がかかわる子どもたちを『障害児』として見ることはなくなりました。

2012-01-18 22:16:27
江口公介 @ukokkei331

@akinaln 表記の変化よりも大事なのはきっとそういう、意識の変化なのかなと個人的には強く思います。長文失礼しました。

2012-01-18 22:17:51
ほわいとしゃーまん @Whiteshaman

@akinaln 詰まる所、字ではなく使う人の意識の問題。じゃね?w

2012-01-18 22:18:54
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

@Whiteshaman 元々そういう発想です。ただ、今日、『字』について私が発信したら、その中で、反応した全員が「障害」ってなんだろうって意識的に考えたんです。そこが大事なんです。

2012-01-18 22:20:56
shimasan @riversidewind

とても大切な事だと思います。障害のある個人を見る事の大切さは言葉がどうとかという問題を陳腐化するように思います。行政は言葉の言い換えをしても本質を見る事はしないと長年こういう事に関わっていると感じます。 @ukokkei331 @akinaln

2012-01-18 22:21:12
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

@ukokkei331 ありがとうございます!おっしゃるとおりに、表記の変化よりも、意識の変容が必要だと私も思っています。江口さんに実際にどのような意識の変化があったのかがよく分かりました。本当にありがとうございます。

2012-01-18 22:21:18
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

「害」はどんな人が嫌がっているのかな。そして確かに、嫌がっている人たちは、「障」の字はいいのかな。 http://t.co/uRaADQ0D

2012-01-18 22:26:51
shimasan @riversidewind

「障害者」を「社会により害されている人」という理解をする事が大切なのではないだろうかと思ったりします。 @akinaln

2012-01-18 22:28:23
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

正直、私は表記を変えたところで、今生きづらい人が一気に生きやすくなるとは思わない。でも今日、表記について「どう思う?」とツイートしたことで、多くの人が、「障害」について考えた。人の意識ってこういうところから働きかけるのかなあ、と思う。

2012-01-18 22:31:14
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ