下流(工程)技術者への皺寄せについてのおしゃべり
-
mikantsuki
- 15893
- 1
- 23
- 4

安い賃金で働くのはまずいという意見もあるよな。と、このまとめを思い出した。 http://t.co/rztQWqKF RT @mellontolisp: 安い給与や低い待遇でもキチンと接客の仕事しているひとがいるのはよく分かる。それ言ってみりゃサービス残業みたいなもんじゃん。(略
2012-01-18 16:32:12
絵師でもプログラマでも道具の研磨師でも、おそらくは多くの「サービス業」と言われるモノでも、一定の品質を出すためには、ノウハウの蓄積や技術の習熟が必要で、それはコストのかかることなんです。そのコストが回収されないとその技術者は死んじゃうし、それを選択する人が減って絶滅しちゃう。
2012-01-18 16:38:24
アウトソーシング・オフショアとか言って、短期的にコストを下げるのは、長期的に見ると国内の技術者を滅ぼすことになると、昔から危機感しかないんだけど、最近そのへんどうなってるんですかね?
2012-01-18 16:41:23
あがってきたものの品質が悪くて結局書きなおしたとかいう話は聞いたことがあります<リスク RT @key_o: @mikantsuki オフショアはリスクが大きすぎて数年前から止めてる所が多いって聞いたことあるです。
2012-01-18 16:52:24
@mikantsuki 問題の根本は「日本的な仕様書」で発注して、向こうは「仕様書通りに出来てる」と主張されると発注側は折れざるを得ないって事態もままあるとか。ちゃんとした仕様書が書けないのに安易にオフショアに出すとすごい悲劇になるらしいです。経営が傾いた大手 SI 屋も。
2012-01-18 16:57:01
@key_o それは、ちゃんとした仕様書もないのに、ちゃんとした物を作ってくる日本の技術者を褒めるべきなのかどうなのかw オフショア云々以前に「ちゃんとした仕様書」を作る技術力も元々必要なのですよね。うーん
2012-01-18 17:02:19
@mikantsuki いえ、そんなすごい物じゃなくていわゆる下請けイジめみたいなものです。「IT 土方」って言葉は伊達ぢゃないっつ〜。SI 屋は受注先からの仕様変更をほいほい受けても、実際に作業するのは下請けだから痛くもかゆくもないっつ〜。
2012-01-18 17:05:09
@key_o いじめてどうするんでしょうね。人材こそが宝の技術職になりたがる人がいなくなったら、焼け野原になって最終的に共倒れどころじゃないのにね。「教え子に就職を勧められない業界」とか洒落にならんのですよ、まじで。これは、社会の問題なの?政治の問題なの?
2012-01-18 17:10:30
@mikantsuki IT 業界の構造的問題かと。SE と PG なんて技術ベクトルが違うのに SE は PG よりエラいって考えがこの国には蔓延してるし。あと SI 屋は建設業と一緒で中間搾取しまくりで 4 次受け 5 次受けの実作業者の取り分は悲惨な額になるわけで。
2012-01-18 17:14:07
@key_o 製造業あるいは建築業など(あるいは映画業界とか)でも同じではないかなぁ 設計者(あるいはプロデューサー)と実装者がいたときに、なぜか設計者の方が「偉い」という評価を受けがちです。確かにチームリーダーとしては偉い(権限がある)のだけど、チームというのはそれだけではない
2012-01-18 17:20:35
なんで「チームで物を作る」といった時にそうしたいわゆる下流の技術者へのしわ寄せが生じやすいのか、ということに興味がある。製造業、IT、映画(アニメ)、TV、など、なんか同じ構造で苦しんでる感がある。
2012-01-18 17:23:44
なるほど、それはそうだ。利益が上層に集約されそこから分配されるなら、上が「必要」として取った後の余りしか回らなくなる RT @goyoki: @mikantsuki 大きな差別化ができない場合、利益の源泉(ユーザや利権)から離れるほどしわ寄せが来るように感じてます
2012-01-18 17:41:35
@mikantsuki 上流・下流に関わらず「納期最優先」の想いが、原因と思います。計画は品質が取れたものを次工程に渡す前提になっていますが、実態はそうでなく納期が来たら次の工程はスタートしてしまう。そのしわ寄せが一番目につくのが下流工程なのではないでしょうか。
2012-01-18 17:44:38
@akiyama924 さっきは「資金」という点で着目してましたけど、「時間」もリソースのうちなんですよね。そも、最初から下流での作業に本来必要な量の「時間」というリソースが分配されていないということも考えられるのでは。納期短縮するなら料金上がるというのも普通のトレードだし
2012-01-18 17:51:57
まあただ、作ったものが売れてかけたコストが回収できるか、なんてのは実のところばくちでしかないところはあって、ただ雇われてる(オーダー出されてる)側ってのはそのリスクは普通追ってない。ので、フラットにするならそのリスクまで負うことになるのかとも(ベンチャーってのは大体そういうもん)
2012-01-18 17:59:03
@mikantsuki 納期短縮をコミットしても人月単価は変わらないんじゃないかな。それから本来必要とする時間は下流工程では上流工程の出来・不出来によってかわるのだけれど大抵の場合は前回より品質が10%位よくなる前提で見積もられますね。
2012-01-18 18:14:49
@akiyama924 変わらないのは不思議ですね。まあ、私が読んでるのは「ザ・ゴール」の一連のシリーズで、業界も違いますけどね。その根拠が謎です^^;<前回より品質が10%位よくなる前提
2012-01-18 18:18:00
@mikantsuki 「企業は成長しないと生き残れないぞ!」「おー!」「だから品質10%向上を目標値にするぞ」「えーっ!?」
2012-01-18 19:34:34
芥川賞受賞の円城塔さんの書いたポスドクについての論文が話題なんだけど、これもなんか末端に皺寄せ系な気が、気が… B! http://t.co/8qkWR2CM #fb
2012-01-18 18:23:19
@mikantsuki 「(※)を使ってテストが早く終わるんだって?」「はい!o(^-^)o」「じゃあ支払いが少なくなって嬉しいよ」「え゛ー(´Д`)」……※にはお気に入りのテスト技法を入れてください。w
2012-01-18 19:39:16