東大の秋入学化は大バカ者の仕業である

9月入学導入を検討している東京大学、 そしてそれを肯定的に報道するマスコミを、 現役の東大教員である伊東乾@itokenstein氏が批判する <関連まとめ> 続きを読む
34
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
KA @Atsumikato

@itokenstein: 特定の個別の学校名を非難することが目的ではないです。優秀な方が多いのは間違いないでしょう。ただし、偏差値教育に偏るとユニークな人材は出ないでしょう。武蔵なんかは独自路線じゃないですか?京大はノーベル賞が多いですから、何か伝統があるとは思うのです。

2012-01-22 08:20:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Atsumikato 実際中途半端にリアルな所に長年いますのであまり乱暴なことがいえません。例えば「どこそこの偏差値教育がいけない」とは僕は書けない。なぜなら「偏差値教育ってなに?」と定義を問われたとき、誰も何も答えられないので。今回のように東大内部の具体なら明確に否定出来ます

2012-01-22 08:25:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えば開発経済周りで本気で日本の大学例えば東大が国際学部を、例えばシンガポールや中東の中核都市に作るとします。ノーベル賞OB級の人材、国内なら宇沢弘文みたいな人に最後のご奉公で異国に骨を埋めて来いと送り出し、留学生うんたらでなく本当に国際的に人材育成に心底貢献を考えてみろという話

2012-01-22 08:23:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学に招聘された当初、畑村洋太郎さんという方にいい事を教えて貰いました。50台で3000億企業(トヨタとか)を経営するには40代で100億単位、30代で10億、20代で億の規模のプロジェクトを1円の単位まできっちり理解して組み回す経験をさせなきゃダメだよという話。どんぶりは問題外

2012-01-22 08:33:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

それから物理時代の指導教官、小林俊一教授が理化学研究所の理事長に転出され、そこでも詳細な予算のチェックを全研究者に課し、業者丸投げ的なブラックボックスを一つ一つ検討して(スタッフは大変だったと思いますが)結果的に予算はスリムになり、研究は活発化するということも同じ時期にありました

2012-01-22 08:37:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は大学経営にまったく興味がありません。そうしたことにタッチして空費する時間を惜しみますので、一切利害ない立場から、しかし仕事の実際と、そこに掛かるヒトモノカネは現実の高を一定見積もりますので、その観点から入試や学事カレンダー始業時期変更など問題を見、拙劣は拙劣と指摘するものです

2012-01-22 08:40:17
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@yutakioka @Atsumikato 一つご検討いただくと良いかな?と思うのは、なぜ偏差値って導入されたんだとおもいます?なんらかの利点があるという事で入れた訳ですよね?誰がどうやっていつどのように導入したかご存知ですか?(僕は一通り認識しているつもりです)得失を論ぜねば

2012-01-22 08:42:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

世界トップの教授を例えば年俸3000万で雇うと実際の経費は5-6千万、ラボのスタッフ人件費等総額で年1億程度、そういう研究室を5つで5億、設備投資に同額と考えて10億を、いま円建てで途上国に持っていったらどれくらい教育研究目的で経済効果が上がると思われますか?立派な仕事が出来ます

2012-01-22 08:48:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いつまでどう健康でどこまで仕事できるか分りませんが自分は自分の音楽の仕事で残りの人生を全うしますので、何にしろ大学経営やその国際展開はしっかりして欲しいという所に尽きます。学部長経験者その他平均年齢の高いオフィスに詰め勝ちの人が懇談会でお話してチョロっと決める話でないのは確かです

2012-01-22 08:51:49
KA @Atsumikato

@itokenstein: @yutakioka たかだか10億程度では、理系は勝てないのではないでしょうか?バイオとかどうでしょう?世界的な研究者を集めるとなれば、研究チームには、特別の施設・最先端の設備投資をすれば、いくらかかるのか?ということだと思います。いくらですかね?

2012-01-22 08:26:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Atsumikato @yutakioka 開発経済という具体例を挙げました。「理系」で10億でも世界のトップを行けるのは、湯川さん朝永さん以来の理論物理なら全然OK,数学なら余裕でしょう(僕も理学部出身ですので実際に経費のそろばんがはじけます)理系文系でなく実験系か否かですね

2012-01-22 08:30:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@itokenstein なるほど、確かにこの部分=資金の有効な使い方は見直されるべき部分は大きいと思います。スーパーコンピューターにしても個人的にはあれほどの予算が必要なのか?と疑問に思っていましたし。

2012-01-22 08:35:06
KA @Atsumikato

@itokenstein: @yutakioka 理論物理なら全然OK,数学なら余裕でしょう。理系文系でなく実験系か否かですね” ⇨ごもっともな御意見だと思います。実験系です。数学などは頭の良さがすべてでしょうし、実験は関係ないでしょうから。

2012-01-22 08:41:28
KA @Atsumikato

@itokenstein: 知人に京大の人がいて、彼は修士論文で何か数式をつくったとか言っていました。博士課程で理論物理をやっていましたが、フラフラしてましたね。「ノーベル賞は諦めた」とかわけわからんことを言ってました(笑)。説明を聞いても全くわからなかったですね。変人でしたね

2012-01-22 08:47:44
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@itokenstein 一番単純な利点は、ある特定の母集団の中でのある特定の能力を測定する場合にその能力の優秀者を決定することですよね。でもその導入の経緯はよく存じ上げませんが。

2012-01-22 08:47:56
KA @Atsumikato

@itokenstein: @yutakioka もちろん、パラメーター化しないと、判定できないことは多いとは思います。以下は教えて頂きたいとおもいます。⇩ 誰がどうやっていつどのように導入したかご存知ですか?(僕は一通り認識しているつもりです

2012-01-22 08:50:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Atsumikato @yutakioka いちおう教授屋ですので理解を深められるよう「自ら調べ自ら学ぶ」課題を差し上げてここは締める事に致しましょう^^「共通一次試験」の導入史を調べてご覧になると戦後の日本の教育制度が統計的な数値に再編されてゆく過程がクリアに見える事でしょう

2012-01-22 08:54:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

個人の手作業はあくまで職人的にきめ細かく心を砕き、公的な事柄は透明性や機会均等、平等や公正に留意して、二つながらきちんと進めてゆくのが現代に私たちが生きる上で大事なポイントと思います。学事予定のような公的な事柄はきちんと意を尽くし情報を公開し十分効用を見定めて検討すべきでしょう。

2012-01-22 09:01:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Atsumikato @yutakio 「自ら調べ、自ら学ぶ」は、最前名前の挙がりました私の母校、武蔵高等学校中学校が旧制七年制高等学校として設立された当初に制定された「3理想」の1で、かつ人材育成の基本です。自ら調べない人にお伝えすることは僕には一つもありません^^

2012-01-22 09:03:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@itokenstein なるほど。では早速調べてみます。ありがとうございます~。

2012-01-22 08:56:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

人はパンのみに生くるものにあらずといい、幾ら物質が豊かでも心が貧しい状態なら不幸です。音楽は後者を豊かにする仕事、20代の僕は生涯一音楽人と思い定め手作業で生きる人生選択をしました。そこで魂を込めるべき部分が経済で大きく左右される現実にぶつかりその大元をきちんと知ろうと思いました

2012-01-22 09:09:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

30から40台半ばまで15年ほどあれこれやってみて、中間的ながら当座の結論は、仮に経営的な事柄であっても神は細部に宿るということで、塗りつぶしたような平均値の取り扱いで人が幸せになることは殆どないという辺りか。取ってつけたスローガンや奇矯な施策は耳目は集めても好結果は保障しません

2012-01-22 09:12:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

何にせよ、現在殆どの学生が国内で進学してくる大学で「国際化前提に始業時期だけ先にずらしてみる」は、仏の向きを変えたら魂が勝手に入ってくると思う、程度に現実的な勝算が見えず、逆に無意味なコストや負担は明確に見えているので、大学が第一に選択すべき施策とは到底思われない。自明と考えます

2012-01-22 09:16:07
馬場正博 @realwavebaba

全くその通りだと思いますが、いかにして「失敗」を許す仕組みを作るかが問題。キャリアで経験させるなら、スポンサーが必要です。 @itokenstein 20代で億の規模のプロジェクトを1円の単位まできっちり理解して組み回す経験をさせなきゃダメ

2012-01-22 10:05:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@realwavebaba だから畑村さんは「失敗学」ということを延々と提唱して具体的に仕事し、今も確か福島第一原発の第三者的事故調査で責任ある立場で仕事しておられるのだったと記憶しています。人事その他含め非常に総合的な配慮が必要と思います。

2012-01-22 10:37:56
前へ 1 ・・ 7 8 次へ