国立環境研究所の研究者による放射性物質に汚染された廃棄物埋め立ての問題点

環境研究所の研究者であることをカミングアウト?されたMasato YAMADA による放射性物質に汚染された廃棄物埋め立ての問題点を指摘する一連のツイートをまとめました。 私が懸念していたことと同じことを、国の研究者として指摘されていたのでまとめさせていただきました。 こういうことを国で検討しているのが、環境省が設置している「災害廃棄物安全評価検討会」これが非公開であることの問題を指摘した私(birdtaka)自身のツイートをまとめたのが、 続きを読む
70
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ばっふぁ @microcystis

まず、現在のような(含有)濃度による基準ではなく、決められた試験方法による溶出濃度による基準とすること。その基準値は表面遮水の機能により定めることです。(続)@Todaidon: 具体的には埋立基準についてどの値を設定すべき(ないし別の対応)を考えていらっしゃるのでしょうか。

2012-01-22 02:02:50
ばっふぁ @microcystis

(続)わたしたちの悲観的(保守的)な予想では、浸透水量を25年間、年間10mmに抑えた場合に、有姿攪拌試験という方法で400 Bq/L程度となっています。(続)@Todaidon: 具体的には埋立基準についてどの値を設定すべき(ないし別の対応)を考えていらっしゃるのでしょうか。

2012-01-22 02:07:59
ばっふぁ @microcystis

(続)ただし、これは埋めた下に何もないとか、土壌層があまり機能しないなどの、かなりのワーストケースを考えての試算です。この試算の精度を上げることが今の課題です。@Todaidon: 具体的には埋立基準についてどの値を設定すべき(ないし別の対応)を考えていらっしゃるのでしょうか。

2012-01-22 02:10:39
ばっふぁ @microcystis

はい。油断せずに、最低限、ガイドラインに従ってくださいということです。@Todaidon:そうしますと、8000ベクレル以下ならOKという現在の暫定基準はもっと下げるべきor現在の工法で埋め立てるのはNGというご意見だと理解してよろしいでしょうか。

2012-01-22 02:16:47
ばっふぁ @microcystis

ああっと、先の条件で溶出濃度が400 Bq/Lならば、放流水基準をクリアーできるという意味です。すみません。@Todaidon: 海水が400Bq/L になったら『死の海(宮崎アニメ?)』ですね^^;。

2012-01-22 02:19:21
ばっふぁ @microcystis

隔離という意味では海面処分場から水に溶けたセシウムが外に漏れ出すことはほとんどない思います。しかし、セシウムが溶け出した大量の水を処理するのは困難であるという考えです。埋めた分水を処理しなければなりませんから。@Todaidon:現状で海より陸地での処理の方が放射性物質を隔離する

2012-01-22 02:29:31
ばっふぁ @microcystis

はい。先の阪神淡路の震災以降、耐震性の基準はかなり厳しくなったと聞いています。@Todaidon: 海面処分場に津波や地震が起きた時に決壊する対策などは取られているのでしょうか。

2012-01-22 02:34:43
ばっふぁ @microcystis

はい、どうぞ。@Todaidon: 一点だけ、今のTwをTogetterにまとめさせていただいてよいですか?

2012-01-22 02:44:17
ばっふぁ @microcystis

ご指摘の通り、放射能汚染廃棄物の処分場の跡地を、長期間、誰が管理するのかが課題です。法律には「指定区域」という制度がありますが、それを数世代確実に機能させる仕組みが必要です。@QEnergyTeleport: @breathingpower なるほど、了解です。

2012-01-22 11:06:07
ばっふぁ @microcystis

この件についてはごみ埋立地と液状化の関係を調べてみます。少々お時間を。@tautautau1976: 横浜の最終処分場は液状化の危険性が極めて高く

2012-01-22 11:08:27
ばっふぁ @microcystis

結果として排水が処理できずに放流されたらいうことですよね。ごみとして集められたセシウムは降下した全量の数%と試算されていますので、河川から流入したものの影響のほうが絶大に大きいとは思いますが、それがどの程度かは考えます。@Todaidon: 水面および海底はどの程度汚染される

2012-01-22 11:23:48
ばっふぁ @microcystis

私は「魔術」よりも、この困難な作業を最後までやりきる「武術」の精神が必要だと思います。@y_morigucci: 技術の目利きが必要ですね。

2012-01-22 11:29:07
ばっふぁ @microcystis

ありがとうございます。 @Todaidon: 私のは埋立に関する反対意見・解決策のダイジェスト版と私との質疑応答のみに絞って一覧できるようにしました。

2012-01-22 11:51:38
ばっふぁ @microcystis

通常の埋立がなにもない場合とすれば、濃度限度以下とする廃棄物は2Bq/kg、基準が10倍になっても20Bq/kgです.../@usakicks: @y_morigucci もし濃度限度が緩められることになれば通常の埋め立てでもよしという結論になりませんか。

2012-01-22 13:31:38
ばっふぁ @microcystis

訂正です。溶出濃度が2Bq/Lというところは間違いないのですが、廃棄物の濃度は90%溶出として20 Bq/kg、基準10倍で200 Bq/kgです。論文のほうも直します。すみませんでした。m(__)m @usakicks: @y_morigucci 論文読み返しましたら

2012-01-22 15:13:40
ばっふぁ @microcystis

みなさま、というわけでいったん論文へのリンクは外します。直して再掲します。@microcystis: 訂正です。溶出濃度が2Bq/Lというところは間違いないのですが、廃棄物の濃度は90%溶出として20 Bq/kg、基準10倍で200 Bq/kgです。

2012-01-22 15:17:09
ばっふぁ @microcystis

すみません、私はこの件係わっていないので調べてみます。@usakicks: @y_morigucci 那須塩原の処分場の放流水

2012-01-22 15:21:42
ばっふぁ @microcystis

(変なことは考えてないです。単純ミスです。おゆるしを...)

2012-01-22 15:25:31
ばっふぁ @microcystis

地盤に詳しい方に聞いてみました。まず、@enjiniadamasiさんのご指摘のように焼却灰ならば流動化しにくいのではないか、また流動化したとしても護岸が壊れることはない、さらに、表面遮水をしているのならばそれは直さなければなりませんね。 @tautautau1976

2012-01-22 15:31:06
ばっふぁ @microcystis

通常の土木構造物と同じレベルだと聞いています。ただし、今回の震災で処分場が壊れたという報告は(いまのところ)ありません。@net2ml: @tautautau1976 最終処分場の地震対策はどのうよなものなのでしょうか

2012-01-22 15:39:10
ばっふぁ @microcystis

はい、今のところですが。RT @net2ml それは、被災地の処分場も壊れていない、という理解でよろしいでしょうか?@tautautau1976

2012-01-22 16:21:44
ばっふぁ @microcystis

あっと思い出しましたが、低いところにあったせいで浸出水処理施設が津波で壊滅したところはありました。処分場は無事でした。@microcystis: はい、今のところですが。@net2ml それは、被災地の処分場も壊れていない@tautautau1976

2012-01-22 16:31:16
ばっふぁ @microcystis

処理水の線量をモニターして上昇が始まったら飽和ですが、その前にビーカーテストなどして、実際に処理する水への必要量と処理時間を確認しておくことが基本です。普通は予測された飽和の手前で交換します。@potewo: 飽和状態の把握方法と処理方法をご存知でしたら教えて下さい。

2012-01-22 17:04:07
ばっふぁ @microcystis

原発事故以前では放射性物質は廃棄物処理法の管轄外であったので規制はありません。事故に対応して本年1月1日に施行された特措法はhttp://t.co/W0zevwStにあります。@MtMikasa: 通常の廃棄物の放射線量に関する規制

2012-01-22 17:21:51
ばっふぁ @microcystis

液状化の件でしょうか。液状化は砂が水に浸かっているところで生じるので、内陸の処分場では(排水していれば)起こりにくいはずです。@tautautau1976: 違いはないのでしょうか? @microcystis @enjiniadamasi #genpatsu #nuclearJP

2012-01-22 17:34:18
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ