意外に知られていない驚異の食材 ~葛(クズ)~ 連続ツイートまとめ

葛(クズ)といえば、葛根湯(かっこんとう)や葛湯(くずゆ)などを思い浮かべる人が多いと思いますが、現代人にとってはなじみの薄い植物。 でも、そんな地味な食材も調べてみると単に薬や和菓子のみならず、救荒食糧といった形で、高い効用を発揮する植物であることがわかりました。 以下、「薬になる食物」http://www.tldcenter.jp/kuzu.html 続きを読む
5
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】① 葛は、マメ科最大のつる性多年草でアジアの温帯原産。どんな荒地でも繁殖し、大木も葛に絡みつかれると枯れてしまうほどの生命力。根には窒素を蓄えた根粒バクテリアが付着しており、肥沃化した土壌をつくる。

2012-01-24 23:12:18
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】② 名前の由来は、産地である奈良の国栖(くず)村(むら)からという説など、多説あり。国栖村産が最も良品といわれていたため、国栖一体を含む吉野地方で生産されるものを、『吉野葛』と名がつけられていた。

2012-01-24 23:12:40
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】③ 実際「吉野葛」「本葛粉」と表示された商品が、全国で販売されているが、100%葛の製品は、ほとんどなく、ジャガイモデンプンなどを混ぜたものが大半。健康保持や体質改善が目的なら、本物にこだわる必要がある。

2012-01-24 23:13:03
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】④ 葛は、栽培では良質なものができない。現在でも山中に入って手で大きな根を掘り、肩に担いで運び出す。粉砕機にかけ、細かい繊維に砕き、でんぷん質を、水の中に溶かす。その乳白色の液体を、容器の中で一昼夜放置する。

2012-01-24 23:13:20
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑤ 沈殿した塊を、もう一度水に溶かし、2~3日放置。上水を捨て、再び水に溶かして同じ工程を10回繰り返す。きれいに沈殿した葛を、割って50日くらい自然乾燥して完成。2ヶ月かけ、葛根100Kgから取れるのは7Kgだけ!

2012-01-24 23:13:39
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑥ 葛の歴史は大変古く、日本では1300年前に薬用として使われていたが、盛んになるのは、明治以降。医師・薬剤師の石塚左玄は、食を正すことによって健康保持・病気治療をめざす『食物養生法』を提唱し普及に努めた。

2012-01-24 23:13:58
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑦ 葛には、極めて広範囲な優れた効用あり。 血液浄化・促進/体温向上/免疫機能・内分泌機能アップ/体組織を柔軟・強靭に/自律神経の安定/老化防止/炎症治癒/鎮痛/鎮痙攣/血圧・血糖の安定/解毒など

2012-01-24 23:14:55
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑧ 葛は、漢方薬としても使われるが、食品として常食しても良い。これを漢方では、上薬(上品・じょうぼん)といい、安全で、効果的で誰でもが使える薬とされてきた。病気の時は、上品を使って治すのが名医といわれていた。

2012-01-24 23:23:31
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑨ 現代人の体内には、栄養素の代謝産物、疲労物質、活性酸素の残骸、有害重金属等々、多種多様な老廃物が滞っている。これら慢性疲労・病気などの最大の元凶は、精神にまで悪影響を及ぼす。そこで注目されるのが「体内葛浄化」。

2012-01-24 23:15:28
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑩ 「体内葛浄化」は、葛のみを食べ、他のものは一切食べない。それを2日から7日間続ける。こうして胃腸を休ませ、また余計な物質が体内に入らないので、循環器、呼吸器や肝臓、腎臓等も負担が大幅に減る。

2012-01-24 23:15:49
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑪ 葛は分解処理が容易で、摂取量も少ないため、処理器官の活動量が減少し、保持器官の活動が活発化。人体は、吸収するものがなくなると排出器官の活動が活発になるため、短期間に体内の浄化が行わることになる。

2012-01-24 23:16:13
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑫ 葛浄化は、葛を食べる量や回数は制限しないのが原則(ただし食べすぎには注意)。「葛がき」が食べやすく、水分摂取は、生水、水出し茶、煎じ茶等を、体温に近い温度で飲む。タンポポ、三年番茶、ヨモギ等が適している。

2012-01-24 23:17:02
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑬ 「葛がき」の材料は、100%の本葛/浄水/塩分(天然塩、梅醤、みそ、しょうゆ、梅干、昆布末など)/その他(羅漢果、ナツメエキス。体質によっては味醂、ハチミツ、メープルシロップ、抹茶、緑茶、リンゴジュースなど)

2012-01-24 23:17:27
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑭ 「葛がき」の作り方は簡単。セラミック鍋か土鍋に、葛粉と味付け素材を入れる。水を適量入れ、好みの硬さに調節。中火にかけ、へらなどでかき混ぜながら、加熱(約5分)。 透明感と粘りが出てきたら、出来上がり。

2012-01-24 23:18:39
羊熊(ひつじくま) @seiichitake

【驚異の食材~葛(クズ)~】⑮ 体内浄化のもう一つの方法は、玄米ご飯と葛エキスの併食。玄米ご飯を、普段の半分から3分の1、副食は梅干とたくあんだけ。葛エキスは、玄米ご飯に一緒に炊きこむか、水かお茶で飲む。これなら普通の生活を変えずに実行可能☆

2012-01-24 23:19:14