天然ダム?土砂ダム?地すべりダム?河道閉塞? ~現象に名前をつけることと、普及させるためには。~

発端は自然災害学会誌「自然災害科学」No.30 Vol.3の天然ダムの最前線特集の一部分に関して こばこ( @kobako )が連続ツイートしたこと。これをあさみ ( @adonis_fish )さんにリツイートしていただいたことで議論になりました。 どうやらこの場では「河道閉塞」が一番「アリ」な表現なのでは…?ということで話がまとまりつつある感じでした。 まとめ主(こばこ)が作成直後大移動を行っていたために、取り急ぎまとめましたが、あさみさんに補完・デコレーションいただきました。ありがとうございます。 続きを読む
10

1月22日から23日にかけて、自然学会誌からの連続ツイートを行いました。

こばこ @kobako

いわゆる「天然ダム」の用語について。自然災害学会誌「自然災害科学」(2011 Vol.30 No.3)の特集記事「天然ダム研究の最前線」第1章(財団法人砂防フロンティア整備推進機構、井上公夫氏の書かれた部分)に2ページほど割いて話が有る。

2012-01-22 22:47:00
こばこ @kobako

下手に要約するより実物を…と思ったが、ネット上にはまだ論文誌は上がってない。 http://t.co/uzIP1ab6 内容を簡単に説明すると、「英語論文での記述」「日本の各種機関での使用例」「16世紀~20世紀の表現」を引き、「用語の統一見解は出されていない」という結論に。

2012-01-22 22:57:35
こばこ @kobako

簡単に書くと短く済みそうなので書く。 まず、海外では"Landslide dam"という語が使われている、しかし英文Google検索結果では"Natural dam"が多く引っ掛かる。 海外での"Landslide"は落石・崩壊・土石流など土砂移動の広い意味で使用されているもの。

2012-01-22 23:27:03
こばこ @kobako

なので、日本での「地すべり」とは語義が異なる。ただ、日本地すべり学会関係者には「地すべり」という語に「既存の地すべり」だけではなく、崩壊や土石流も含む研究領域も含み、研究範囲を拡大させるという動きが有り、その関係で「地すべりダム」という用語を使用。

2012-01-22 23:33:20
こばこ @kobako

「含み」→「含ませ」かな。 あと、全国防災協会の二次災害防止研究会(1986~1994)は「天然ダム」「河道埋塞」、国交省河川局(2005)は「天然ダム」、国交省砂防部も「天然ダム」を使用。 あと2011年9月では多くの用語が使われた。

2012-01-22 23:37:39
こばこ @kobako

昔の文献ではどう表現されたか。列記。 天正地震(1586)→「堰止メ」 会津地震(1611)→「沼、新湖」 琵琶湖西岸地震(1662)・宝永地震(1707)→「大池」 天和地震(1683)→「湖水、五十里湖」 善光寺地震(1847)→「湛水」

2012-01-22 23:47:07
こばこ @kobako

飛越地震(1858)→「水溜、大水溜」 十津川水害(1889)→「新湖」 濃尾地震(1891)→「瀦水」 秋田仙北地震(1914)→「新ニ生デシ水面」 関東地震(1923)→「震生湖」 長野県西部地震(1984)→「自然湖、ダム湖」 兵庫県南部地震(1995)→「天然ダム」

2012-01-22 23:53:46
こばこ @kobako

となっている。今までこれらの現象に対する用語の統一見解は出されていない、と。(要約終わり) 気になったのは「地すべり学会」での「地すべり」という用語の拡大、かなぁ…。 じゃぁ地すべり学者と会話する時には今後齟齬が生まれる可能性も…?

2012-01-22 23:57:11
こばこ @kobako

あと結局「いろいろ表記が揺れてますね」ってことを指摘したのみで止まっているというのも不満点ではあるけど。 ただこの作業を行うには、音頭を取る人はちゃんとした根拠を以って行わないと結局無視されると思うので、結果誰も手を挙げないってことになってる気もするなぁと。

2012-01-23 00:01:41

これを連続であさみさんに連続リツイートしていただきました。そのあとの話の流れ。

あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

↓ええとちゃんと読んだのでRT。確かに現状をまとめただけですね(・ω・)天然ダム、あるいは土砂崩れダムは(ゲリラ豪雨と違って)現象自体はわりとかちっとしてるのに、なんでここまで表記が割れるかという。

2012-01-24 23:29:12

いわゆる「河道閉塞」の表記ゆれ問題

(2011年11月時点の @adonis_fish のメモより)

土砂ダム;朝日、毎日、共同、時事、日テレ、テレ朝、TBS
土砂崩れダム;読売、フジ
せき止め湖;NHK
産経;天然ダム、土砂崩れダム、土砂ダム併用

学会等では「天然ダム」「地すべりダム」も利用

ほぼ大喜利です(・ω・)

あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

まあ普通に考えれば地すべりダムが良いのかもしれないけど、地すべり自体が一般に浸透していると言いがたい用語だし(山が崩れれば全部地すべり、みたいな)すべり面のない単純な斜面崩壊を含めにくいのがネックだなあ。

2012-01-24 23:34:37
こばこ @kobako

ひとつ、冒頭部分にあったのが「天然ダム」が2004年中越地震前までは多く使われていたが、しかし中越地震時の新聞投書や山古志村長によって、「天然ダムと言えば綺麗なもののイメージを受ける」という指摘が有ったとの話です。これが話をややこしくしているのでは。 @adonis_fish

2012-01-24 23:37:43
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

まさにまさに、ここから新聞用語の迷走がはじまっているのです(´Д`) 変えるなら変えるでいいけど、せめて統一しようぜという。。最近じゃオリジナリティを競ってるのかみたいな展開になってきちゃいましたし @kobako

2012-01-24 23:44:32
こばこ @kobako

絵をイメージしやすい、喚起もそこそこしやすいというベターな表現は「天然ダム」「自然ダム」当たりだったのでしょうけどね…。 それが封じられて、混迷してますね。「河道閉塞」は一見して難しい、「地すべりダム」は間違ったイメージを与えやすいという問題が。 @adonis_fish

2012-01-24 23:49:10
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@adonis_fish 河道閉塞というのがまあ一番厳格な表現ではあるけど、決壊のリスクというのが伝わってこない

2012-01-24 23:36:28
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

僕もなにげに用語としていちばん良いセンいってると思うのですが、お役所的というか親しみやすさ(?)に欠けますね(・ω・)決壊のリスクについては、他の候補も似たようなものかと思ったり @lm700j

2012-01-24 23:51:47

@あさみ 緊迫感のなさでは天然ダムも土砂ダムも河道閉塞も似たような(ry

ちずらぼ @chizulabo

@kobako @adonis_fish 天然ダムがダメとなった時河道閉塞を良く使いました。「状態を表す」という意味ではもっともしっくりくるので。やはり一般には難しいのですかね。

2012-01-24 23:52:19
ちずらぼ @chizulabo

@adonis_fish @kobako 統一は必要ですが、用語の普及はやはり新聞に頑張って欲しいです。影響力が大きいので。

2012-01-24 23:54:49
こばこ @kobako

自然学会誌にも2004年11月12日から国交省が「河道閉塞」を使いだした、とありますね。ただ4年後の宮城・岩手内陸時には複数の表現がマスメディアで使われたとのことなので、やはり一般には…といったところなんでしょうねと。 @chizulabo @adonis_fish

2012-01-24 23:55:46
くらふつ @CraftsK

@kobako 気象、防災、河川、土木、地理などなど色んな学会が絡んでるのもまとまらない要因かなあとか

2012-01-25 00:01:16
こばこ @kobako

@CraftsK どっちかというと河川・土木が強い気はしますね。この件の「惜しい」ところは、(おそらく土木系の力によって)一旦「天然ダム」という用語を使用することでほぼ落ち着いていることなんですね…。

2012-01-25 00:04:44