2012年1月25日深夜の賢者モード

深夜のDTもゆるの流れからの賢者モード。折角なので残しておく。
1
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

意味がわからないといえば、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』がまったく意味がわからなかったね もう全く 授業の成績はそれなりによかった記憶があるけど、あれはもうわけわかめ

2012-01-25 01:47:21
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

・世界とは、起きている事全てのことである。(物ではなく、事実の総体であるとする) ・語りえないことについては、沈黙するほかない。

2012-01-25 01:50:35
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

ちなみにウィトゲンシュタインは論考について、晩年、一部分に誤りがあったねって言って別の本出してる

2012-01-25 02:04:14
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

文化とは何か、文化を学ぶ人は考え続けなきゃならない 何を指すのかってね、 ひとつの答えに「人間の周りにある自然以外のもの」という先生のものがあるけど、私の答えは何かね、 まあ文学勉強したら人間ってかわんねーなあっていう感想ですよね

2012-01-25 02:01:14
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

日本人は昔っから、恋に情熱かけて生きてきたね 日本人には「恋」という概念はあっても、「愛」という概念はなかった 「愛」という言葉は仏教用語なのだよ だから男女間の感情は言葉に出来ても、性欲の絡まない肉親等に対する簡潔かつ的確な感情を指す一語はなかったということ

2012-01-25 02:09:30
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

こう考えると、見た目も含めて「あなたは素晴らしい」と言いたいのではなかろうか、そう、上代の文学において、好き、恋しい、よりもあなたはなんて素晴らしい人、っていう感情の表し方ね どことなく博愛的な、でも性欲も絡んでいることが日本人らしさ、なのかも知れないね

2012-01-25 02:16:38
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

「こい」は訓読み、「アイ」は音読み 恋愛はこいあいじゃないから いとおしいという言葉は、古事記とかだと、「うつくし」「うるわし」と言う イザナキとイザナミは「吾がうるわしき那背の命」「吾がうつくしき那妹の命」と声を交わしている

2012-01-25 02:13:19
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

万葉集は大伴家持の私撰集だけど、その元は勅撰集を作ろうとして忘れ去られた残骸を見つけて、家持が編纂したという記録だか説がある しかもそのとき、持ち寄らせたらほとんど恋歌しか集まらなかったそうだ …もう、なんつーか…

2012-01-25 02:25:47
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

いや、ね、日本が賢者モードになる前のことよね、 そうよ、残しておくならあの子との思い出のラブソングだったりあの子への夜中に書いたラブレターよね、うん、分かるわよ

2012-01-25 02:27:31
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

万葉集の時代は率直に思いの丈を言葉にすること、それから時代が下って遣唐使の時代になると、漢字文化が入ってくる 漢文は東アジアの公用語、この辺りから日本人は「難しいってカッコいいんだね!」と中二病をこじらせ、DNAレベルで漢文が浸透してしまった現代まで抜けないのよ

2012-01-25 02:32:03
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

補足:言うなら、小中学生が意味の分からないRock&SEXみたいなロゴのTシャツを恰好良いと思って着ているようなもん。難しいものがかっこよく見えるっていうのがここで確立されちゃったね。一生懸命お勉強したんです、日本人。だからこじらせたのよ。

2012-01-25 02:40:41
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

中国に倣えって輸入する→日本人一生懸命勉強する→俺これわかるぜ!すげぇだろ→おお、難しいことがわかるのってかっこいい!→難しいってかっこいい!! となってこじらせたの

2012-01-25 02:42:25
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

万葉集と、唐風文化が謳歌していた平安前半までとでは、詩歌ががらりと変わるのね、万葉は素直さ一辺倒だったのが、平安の勅撰漢詩集になると意味も無く難しい言葉を使いたがるようになる。中国人より難解な語を使った漢詩を詠むようになり、800年代までが中二病の全盛期。

2012-01-25 02:47:06
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

で、賢者モードがいつくるかってのが、894年の遣唐使廃止かーらーのー905年古今和歌集編纂。ここで賢者モードが芽生えた一部の日本人によって、「中国の知識を下敷きにした和歌」を復活させようと試みられた訳です。それが、この時点から日本文化の最高峰とされたのは、ひとえに勅撰集だったから

2012-01-25 02:50:34
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

それまでの和歌はプライベートなもの、漢詩は公的なもの、それが中国もう駄目だとなって、もう一度大和魂を復活させようとしたのね でも中国から日本に輸入された情報・知識は膨大で、お手本だったから、中国の知識(漢詩)を内包した和歌が確立されたのです

2012-01-25 02:54:31
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

以後古今集はその後の勅撰集のお手本にされ、和歌は日本文化の最高峰として明治期まで君臨するのね。「小説」が出張ってきたのは、文明開化以降、本当に最近なのよ。

2012-01-25 02:56:31
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

恐らくは、「大説」の対義語としての「小説」が輸入されたところから、小説のサクセスストーリーは始まったんだろうね 欧米に倣えってやつね つくづく日本人て輸入物に弱いね(^ω^)

2012-01-25 03:06:14
にき@霊長類ヒト科(知能は低め) @pety_niki

江戸時代まで和歌は生きていたということ、

2012-01-25 03:09:23