公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア」:第一部「SNS活用実態の報告」@日本災害情報学会(2012年1月28日)

▽日本災害情報学会 2011年度公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア ~3.11から首都直下へ~」@東京大学 武田先端知武田ホール。2012年1月28日(土)13:00-17:30。 ▽開会からガイダンスおよび第一部の3報告の実況tweetをまとめてあります。後半の第二部(ディスカッション)については次のまとめを参照ください。 ▼Togetter|「東日本大震災とソーシャルメディア」第二部 パネルディスカッション(2012年1月28日) http://togetter.com/li/249677 ▼プログラム 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
こばこ @kobako

マスメディアの情報を伝えるツールとして、ソーシャルメディアが使われていることが多い。 そもそもTwitterは地震の情報を得るために使われるメディアではない。今は徐々に元に戻っている。 #jasdis_SNS

2012-01-28 14:39:45
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 東洋大関谷氏「実際の所ツイッターは元々地震などの情報を伝達するためのものではないが、実際には避難者を中心に安心した、という声が多い。災害情報としてはどうかというところはあるが、元々のツイッターの特質に戻っている。つぶやきや首長を出して理解する用法に」

2012-01-28 14:40:02
うしHK(別名:係、または五番町睦十) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

そもそものソーシャルメディアの役割 新しい・面白い情報>正しい情報 (そういう欲求か・・・)

2012-01-28 14:40:15
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

ツイッターはもともと災害についての情報を伝達するためのメディアでない。つぶやき=コミュニケーション。定量的なデータはないが、原発周辺から避難する人が「ツイッターをみて安心した」と言っていた。 #jasdis_SNS

2012-01-28 14:40:36
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 東洋大関谷氏「たとえば #prayforjapan 様々なつぶやきがある。情報への渇望、正しいものだけではなくともどのような考えを周囲が有しているか、それを知るには役に立っているのではないか。」

2012-01-28 14:40:55
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 東洋大関谷氏「多く指摘される停電などの問題は実はソーシャルメディアに限らない問題。テレビも停電では使えない。」

2012-01-28 14:41:19
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

正しいか情報かどうかではなく、周りの人がどう考えているかを知るツールなのだと思えば、ツイッターはその機能を果たしていた。 #jasdis_SNS

2012-01-28 14:41:39
こばこ @kobako

そもそものソーシャルメディアの目的は、情報に対する渇望を潤すことであったり、共感を得ることであったりとかする。 そういったことが被災者を安心させたりすることもある。そういった使い方は、Twitterの本来の目的にあっているのかも。 #jasdis_SNS

2012-01-28 14:41:42
こばこ @kobako

(この観点は面白いかもしれないと思った。確かにTwitterにおいては確かに「感情の共有」「面白い情報」にニーズがある。 震災時(直後はともかく)でも、そうしたことは必要だと思う。TwitterはTwitterにしかできないことがあるかも。) #jasdis_SNS

2012-01-28 14:46:34
本間基寛 @motohirohonma

「感情の共有」は非常に重要な指摘。確かに、それがマスの増加(投稿動機)に繋がるな。#jasdis_SNS

2012-01-28 14:44:04
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「東日本大震災でのSNS活用実態の報告」大学研究者の立場から東洋大学社会学部准教授・関谷直也氏 #jasdis_SNS http://t.co/py1tPa1J

2012-01-28 14:41:54
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 東洋大関谷氏「気仙沼市での話、自治体のツイッターでは津波の情報を流していた、どれだけ見られたか分からないが、ひとりでも救えるようにあらゆる手段を使う、と。可能性があるのなら出来ることをする、のであればあってもいいのではないか。意味はあると」

2012-01-28 14:42:32
うしHK(別名:係、または五番町睦十) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

できうる限りのことをしよう、という観点なら「やればいい」んじゃないの? 接触率1%でも総数が60万人だったら?

2012-01-28 14:42:52
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 東洋大関谷氏「つまりは先ほどでは1.8%とされるも人数では6千人。これは広域な災害では利用者の少なくとも大きな意味を有することになると。」

2012-01-28 14:43:13
うしHK(別名:係、または五番町睦十) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

帰宅困難者 テレビが圧倒的に役立った、インターネットはそこそこ

2012-01-28 14:43:41
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

携帯13%って、やっぱけっこう大きいよね。東京ではこんな使えないだろうけど。 #jasdis_SNS

2012-01-28 14:43:44
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 東洋大関谷氏「東京では、ネット利用が25%、人数では万単位になる。利用の度合いとしては高かったことになる。ただ役に立ったかは別の問題であると。」

2012-01-28 14:44:06
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

みんな使ってはいる。ただ、役に立った情報というと少ない。テレビや新聞が中心。 #jasdis_SNS

2012-01-28 14:45:03
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 東洋大関谷氏「これまでソーシャルメディアは人同士の繋がりという問題がメインだった。別の例として足立区北千住のビックビジョン、ネットの接続できることから緊急時にはすぐ近くの区役所から情報を発信できた、ネット経由だったので映像の切り替えも容易だったと」

2012-01-28 14:46:04
うしHK(別名:係、または五番町睦十) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

ビッグビジョンで情報を出すとそこに立ち止まりができる

2012-01-28 14:45:48
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

変わった使い方。ビッグビジョン(道端のでっかいテレビ)をUstにつなぎ、NHKの画面を流した。ソーシャルメディアが発達したことで、メディア間の連携がやりやすくなった。 #jasdis_SNS

2012-01-28 14:47:19
前へ 1 ・・ 12 13 次へ