日本災害情報学会 公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア~3.11から首都直下へ~」 #jasdis_SNS

面白そうな内容だったので、ツイートをまとめてみました。
27
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

岩手県田島さん「普段から一定数のフォロワーを確保して、災害時に使うというより、災害時に役に立つようにしていく」という。一つ一つのコメントからソーシャルメディアを使って色々な経験をしたことがにじみ出ている #jasdis_SNS

2012-01-28 17:00:48
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

八浪さん;失敗例。「とあるガソリンスタンドは24時間やっている」と紙面に載ってしまったが、客が殺到して昼前に底をついた。スタンドからは厳重抗議をうけた。メディアの特性を分かっていなかった。 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:01:37
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「今回のSNSも元々あったが、あまりリテラシーを活用できない段階で迎えてしまった。時間軸とのミスマッチとの答えをどのように出していくか、という状態。新聞社としては大変な問題を抱えている」

2012-01-28 17:02:00
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

八浪さん;ソーシャルメディアも運用を始めたばかりで、特性もなにもないまま、本番に入ってしまった。うまくいったとは思っていない。 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:02:53
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「誰でも情報を出せる時代になっている。すると新聞や記者は要らなくなってくる。すると何が必要か、これまでネットは玉石混交、新聞を読むべき、としても徐々に差は狭まってくる。何か特徴を持たないといけない」

2012-01-28 17:03:11
藤代 裕之(Hiroyuki Fujihsiro) @fujisiro

思い切って言いましたねRT @kw36_wav: #jasdis_SNS 河北新報八浪氏「誰でも情報を出せる時代になっている。すると新聞や記者は要らなくなってくる。すると何が必要か、これまでネットは玉石混交、新聞を読むべき、としても徐々に差は狭まってくる。何か特徴を持たないと

2012-01-28 17:04:17
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「例えば電子新聞などを行なっている業界だが、新聞の情報をそのまま載せたからといって読んでくれる人がいるのか。内容が問われている。でも我々は混乱の中、記者としての活動の積み上げを信頼してもらうしか無い、この点を考えないといけない」

2012-01-28 17:04:32
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

八浪さん;今はまだ、ネットは玉石混交といわれているが、使う側のリテラシーが上がれば、その差はなくなっていく。そうなったときにマスメディアのアドバンテージは何か。これが問われている。 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:05:00
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「今の段階では、市民、学生やNPOなどと組むにしても、そのような手法は役所としても新たなフェーズだったと。行政と民間メディアの関係、今後も同様に時間がかかるが仕組みを動かさないと育たない。我々も意識を変えないといけない」

2012-01-28 17:06:35
中島圭一 @nakajiee

自分に言われてる気がす RT @KW36_wav #jasdis_SNS 河北新報八浪氏「新聞の情報をそのまま載せたからといって読んでくれる人がいるのか。内容が問われている。でも我々は混乱の中、記者としての活動の積み上げを信頼してもらうしか無い、この点を考えないといけない」

2012-01-28 17:07:15
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 河北新報八浪氏「地域の中での情報のネットワークのようなものが将来的には構築できればいいのかな、とは考えています。ただ現状311のイベントなどは企画されているが、それで忘れられてしまうと、地元はそれを恐れている。地元は続く。311も312もただ一日違い」

2012-01-28 17:07:46
こばこ @kobako

八浪氏。「藤代さんには、首都圏へ発信しろと尻を叩かれた。 3月11日の1周年以降、他地方の関心は急速にしぼんでいく。まとめに入ってしまうはず。 そこに関して非常に焦っている。 実際、私も阪神のときは1年後以降は関心を失った。」 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:09:03
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

八浪さん;民間、行政との共同も大事。ボランティアとのコラボをよくやっている。何年か経って、地元にどこにも負けないネットワークができればよい。一方で、外に向けての発信もしなければならない。3月11日を過ぎたら、今度こそ完璧に忘れられる、と懸念している。 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:09:41
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

#jasdis_SNS のパネルディスカッションも最後のパート、今後に向けて。

2012-01-28 17:10:34
こばこ @kobako

三島氏「M7以上の首都直下が起こったときに、SNSはどういう役割を果たすのか、どうなるのかについてを伺って、まとめに」→藤代氏「SNSのこれほどの普及は10年前に想像もつかなかった。2年後nixiやfacebookがあるかどうかも不明瞭。」 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:11:18
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

まとめ、藤代さん;首都直下地震に向けて。ソーシャルメディアは移り変わりが激しい。どのメディアがどう、という話ではなく、メディアというものをどう扱っていくか、という話 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:11:31
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

藤代さん;たぶん最初は使えない。その使えないゾーンが今日の議論でわかってきた。その使えないゾーンのメディアがどうあるべきか、という話だと思う。メディアじゃなくていいかもしれない。てんでんこみたいな教育のかたちかもしれない #jasdis_SNS

2012-01-28 17:13:04
こばこ @kobako

藤代さん「その中では、『どのメディアを使うか』ではないのではないか。 片田先生のようなシンプルな枠組みにするのか、メディアを含めた枠組みにするのかは議論していかないといけないのでは。」 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:13:31
こばこ @kobako

関谷氏「感情がストレートに書き込まれ、見られることにより感情が伝わることの影響力が上がっているということを感じた。 これをきちんと調べないと、次の混乱が起こるのではないのかと考えた。」 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:15:03
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

関谷先生;いままでは単なる噂だった不安や怒り、不満などが書き込まれ、見られることで伝わっていく、そのスピードなのか影響力なのかわからないが、何かが強まっていることは確か。そこがわからないと、今回起こったことは理解できない。それが1つの課題 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:15:09
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

関谷さん;首都直下地震で使えるかどうか、というのはわからないが、首都圏では小さいように見えて、ユーザーは多いメディア。あるんだから、使えるようにしない手はない。 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:16:11
中島圭一 @nakajiee

八浪部長、最後に熱く語るの巻 RT @adonis_fish 八浪さん;民間、行政との共同も大事。何年か経って、地元にどこにも負けないネットワークができればよい。一方で外へ発信もしなければ。3月11日を過ぎたら、今度こそ完璧に忘れられる、と懸念している。 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:16:19
こばこ @kobako

関谷氏「電気・通信があれば使えるということが重要。 停電しにくいような災害に対しては有効なのではないか。 救助に使いにくいという点に関しては、また補うツールが必要になるのではないのか。」 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:17:00
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

関谷さん;電気がないと使えないが、電気と通信があれば使えるわけで。停電を伴わない災害にはもっと使えるはず。救助情報についても、発信者を特定できる仕組みなどの手当をすれば、使えるかもしれない #jasdis_SNS

2012-01-28 17:17:38
こばこ @kobako

三島氏「会場からの質問を」→「藤代先生に。防災訓練のなかでもSNSを使っていけばどうかという提案があったが、これは重要。 使ってない人にとっては、『使ってみないとわからない』面がある。実際使ってもらって、イメージを掴んでもらうことが必要だと感じる」 #jasdis_SNS

2012-01-28 17:19:07
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ