昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ニコニ・コモンズの問題点に関して、himagine_no9さん、koizukaさん、rove_labbitさん、DaddarioCamarowさんのやりとり

28
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@rove_labbit 具体的侵害事例があって、それに基づいて当事者が要求するのならともかく、曖昧な一般論を振りかざして「企業」を相手に一定の手続きを求めるのにはかなりの無理があります。少なくとも、主張する側に綿密な理論武装が必要です。法を味方に付けるだけの。

2012-01-30 22:25:51
さまよううさぎ(こたつ) @rove_labbit

@himagine_no9 確かに自分は何の当事者でも現状ではありませんので曖昧な一般論に過ぎない部分は多々ありました、その点で理論ではなく感情優先でしたね。それは反省すべきところです。

2012-01-30 22:38:42
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@rove_labbit 特にrove_labbitさんを責める気は無いのですが、実際の当事者と思しき人たちでも同じような論旨を繰り返してるのが気になるところでしてね。

2012-01-30 22:42:11
さまよううさぎ(こたつ) @rove_labbit

@himagine_no9 自分が事前確認制を望むのは、登録は簡単なのに権利者が削除することは手間がかかる。その不公平が是正し、現状として規約が守られていない状況を規約に則った状況に変えるにはそのほうが手っ取り早いと思ったからです。その感情が推す根拠になってますし。

2012-01-30 22:44:30
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@rove_labbit 事前確認は現実的ではないと私が考えるのは、権利者にはもともと各方面での著作権侵害を“監視”する手間があるにも関わらず、その手間をサービス運営およびそのユーザーに転嫁する構図だからです。問われるべきは削除対応(もしくは登録修正)の有りようだと考えています。

2012-01-30 22:52:21
さまよううさぎ(こたつ) @rove_labbit

@himagine_no9 削除対応とは?現状は運営側が著作権の証明を求めて削除に応じる状況ですよね。これを緩和する方向ですか?

2012-01-30 22:58:59
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@rove_labbit 基本的には、(ニコニ・コモンズではなく)ニコニコ動画での権利者削除+運営者削除のラインを維持すれば十分と考えています。そこから削除基準を緩和するか、逆に削除しにくくするかは、それこそ「今後の調整」によるところでしょう。要請の多少で変わってくるのでは。

2012-01-30 23:04:34
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@rove_labbit 一応は、JASRACとの権利処理で要求される削除基準をクリアしているものと考えられるからです。 →ニコ動の権利者削除+運営者削除

2012-01-30 23:05:23
さまよううさぎ(こたつ) @rove_labbit

@himagine_no9 なるほどよくわかりました。お時間とって申し訳ありませんでした

2012-01-30 23:24:15
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 お邪魔します。極端に言えば「登録者に著作権者的な性質を持たせる場」を作った以上、周囲からは「無断転載を極力なくすシステム作り」が求められてるのかなって思います。法に違反してるとかでなく、単に転載予防の面でニコニ・コモンズがザルと思われてるだけのお話。

2012-01-30 23:24:20
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@DaddarioCamarow もともと著作物利用というのはザルですから。法的なもの以外に負わされるべきルールがあるかは疑問ですね。

2012-01-30 23:25:42
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 規約も読まずに他者の著作物を平気で素材として登録する人もいる様子。各素材の登録時ごとに「この素材は著作権法に関する問題を発生させないものである事を確認しています」とか項目を表示して、本人にチェック入れさせるくらいは出来るようになってた方がいいかと。

2012-01-30 23:25:11
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@DaddarioCamarow それは一案ですね。ただ、ニコ動を批判する向きからは、いわゆる自炊代行業が「注文時、利用者が許諾を受けているものとみなす」と言ってるのと変わらないという指摘は有りそうですが。

2012-01-30 23:27:18
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 ですねー。なので一歩進んで「確認はしたよ!」と言い切れる、かつ登録物にも「詐称か、知らずにやったか」の区別が付けられるといいかなって思って。そうしとけば運営は白で詐称は黒、グレーがなくなりますよね。

2012-01-30 23:34:37
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@DaddarioCamarow 「詐称の指摘があり現在確認中」というマークにするとニコニコっぽいかも。ついでに追加情報を求めるみたいな。

2012-01-30 23:36:14
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 それ面白そうですね!巡回だけしてる人への警告にもなるし。

2012-01-30 23:42:58
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 で、そうした所で無断転載がなくなる訳でもないので「『本来の出典元、および著作者名を明記した通報』ならば第三者からの報告も受け付ける」位にはなってた方がいいかと。そのくらいは備えておくべきだと思いますよニコニ・コモンズ&クリエイター奨励プログラムは。

2012-01-30 23:26:13
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@DaddarioCamarow そのような具体的な対処の要望は正当だと思います。ただ、それがただちに削除という結果に繋がるかは別に考えた方がいいとは思いますが(そこは運営側で確認するという形になるんでしょうね)。

2012-01-30 23:29:52
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 「一定額以上を受け取る見込みのユーザーについては、規約違反についてのチェックを厳重にさせていただきます。」←運営もチェックするくらい大事な事ですよね。「ヘボ運営にだけまかせてらんない」ってみんな思ってるってだけの事じゃないでしょうか。信用されてない。

2012-01-30 23:28:00
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 クリコモは、やってる国が「登録制の著作権だから」いけてるみたいなお話を聞いたことがあります。日本で同種のライセンス的なものをやるなら、独自に強化しないと場に則さない(いろいろ齟齬が出る)のではないかなって。

2012-01-30 23:30:55
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@DaddarioCamarow それはどうでしょう? CC発祥の米国においても、登録が訴訟要件になってるだけで、基本はあまり変わらないですからねぇ(日本に送信可能化権があるとか、米国にフェアユースがある程度の違い)。別のところに原因がありそうな気はしますが。

2012-01-30 23:33:12
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 なるほどー。ただ、なんとかイケてるとはいえ著作権法違反が常態化してるのも事実なニコ動でおなじみのドワンゴがやるからこそ、素材登録などの「外せない段階」で「明確に」意思表示とっといた方がいいんじゃないかなーっていう。危機管理かつ啓蒙の一環みたいな。

2012-01-30 23:39:39
Norimasa Taniwake aka みうらゆう🐬🌊⛩️🧸 @himagine_no9

@DaddarioCamarow 相手によって要求水準を変えるのは私の好みじゃないですねー。ニコ動で著作権侵害が常態化しているなら、法的措置でキッチリ落とし前つけてもらうのが筋論だと思いますし。(運営側で著作権に関する啓蒙をやる方向性は賛成です。)

2012-01-30 23:41:56
@DaddarioCamarow

@himagine_no9 偏見かもしれないけど場の空気っていうのはどうしても拭えないと思いますー。基礎などよりも幾分軽い、「法的に権利のある者からの削除要請に応じる事で成立してる」のは事実ではないでしょうか。それも措置ではありますけど。実際に無断転載が減ってこそ胸を張れるはず。

2012-01-30 23:47:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ