電子書籍時代の教材:誰が作りどんな形になるのか(2010年度第1回BEATセミナー)

東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(http://www.beatiii.jp) 2010年度第1回公開研究会(2010年5月29日(土))
9
前へ 1 ・・ 11 12 ・・ 15 次へ
コムギ🌾comugi @ro_mi

誰が学習履歴を記録し、再構成すべきか?という疑問にぶつかりました RT @enenglishueno そこ面白い。成長の記録をモチベーションに還元していけたら学習は継続される可能性が高まる。@ro_mi: 教育も一人一人の履歴を吸収し、再構成され、提示される? #beatiii2

2010-05-29 16:40:21
Tohru Ishizuka @operahaus

「教科書」と呼んでいたはずのものを、なぜ「コンテンツ」ということばにおきかえて議論したくなってしまうかが気になる。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:40:29
Tohru Ishizuka @operahaus

「学校いかなくても家でできるさ」とならなければいいのだけれど…。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:42:31
植野博 @enseisakuueno

モデレータ的役割の何か.. @ro_mi: 誰が学習履歴を記録し再構成すべきか?という疑問にぶつかりました RT 成長の記録をモチベーションに還元していけたら学習は継続される可能性が高まる。@ro_mi: 教育も一人一人の履歴を吸収し、再構成され、提示される? #beatiii2

2010-05-29 16:44:44
Tohru Ishizuka @operahaus

音が聞こえませんが、まだ中継は休止中? (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:44:51
田澤実 @tazawa

「素材」と「教材」の違いは責任の違いなのか? #beatiii2

2010-05-29 16:44:56
@chezou

パネルディスカッション開始です。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:46:31
Kotatsu Rin @kotatsurin

パネルディスカッションの始まりです (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:46:50
@chezou

宇治橋氏「コンテンツは受信料でできている。NHKデジタル教材とNHKクリエイティブライブラリの違い。前者は学校教育のためのもの。後者は映像について多く方に知ってもらうことがNHKにとってもプラス」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:48:09
@enenglishueno

私は...社の教科書で...というのはすでにありそう。 “@kotatsurin: 将来的に「私の認識の育てのプラットフォームはamazonと...」みたいな世界になることをどう思うか… (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )”

2010-05-29 16:48:55
@kmatsu1129

NHK。非営利だから成立しているビジネスだと思う。あのような素材は普通の価格では単価が高くて客が買ってくれない。 #beatiii2

2010-05-29 16:48:55
@chezou

#beatiii2 Q「著作権はどうなるか?教育利用だと著作権者に払わなくても良いが、今及びこれからの電子書籍化時代どうなるか?」

2010-05-29 16:49:58
もりよねP @okomemory

TL上のツイートも拾ってあげればよりいいと思う。 #beatiii2

2010-05-29 16:50:09
Tomomi SATO @satomo_

Dproject 2010 にて学校の先生からクリエイティブライブラリをデジタルストーリーテリングに使用した報告が多々ありました。 http://ow.ly/1RtLv #beatiii2 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:50:22
いまどら @IMAGEDRIVE

#beatiii2 参加者から挙げられた質問にパネラーの方々が答えるディスカッション中

2010-05-29 16:50:45
@chezou

山内氏「現状。学校教育法で規定される正規の授業のみ特例。アメリカは大学放課後くらいまでギリギリフェアユース扱い。」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:50:59
コムギ🌾comugi @ro_mi

教育コンテンツの著作権について。山内:「学校教育法上での正規の授業で使うときのみ特例がある。アメリカはフェアユースという概念があるが、日本は限定されているのが現状。」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:51:03
Tohru Ishizuka @operahaus

では、家では使用できないのだろうか? (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:51:53
@chezou

#beatiii2 宇治橋氏「NHKの著作権について。定義された教育目的、学校、授業でのみ利用可。将来的には個人的には学校教育の中で授業を進める上で豊かな生活を送れることは必要。社会に出た途端できなくなるのは何故か?といった著作権教育を併せてすべき」

2010-05-29 16:53:16
@chezou

長谷川氏「著作権は書籍が勝手に複製されないために出版社が利益を獲得するためにできたもの。今は国によって違うが、今後は米国のフェアユース的な考えで進んでいこうとしている。金が絡むので今後は不明」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:55:50
@chezou

#beatiii2 Q「教師のリテラシ、不利益(?)はどうなっていくのか?」

2010-05-29 16:56:33
@chezou

宇治橋氏「NHKの立場では、学校の先生に映像を活用してもらうために制作者としてこういうのを作っていますと普及している。学校に色々なものを求めすぎるのは本当に良いのか?と感じる」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:57:50
@chezou

#beatiii2 宇治橋氏「目的は子供達に何かを伝えることがあることが先。その後で社会で必要なタイピングなどのスキルを付けるということが必要では」

2010-05-29 16:58:31
@chezou

山内氏「日本の教員のITリテラシが低いと言われるが、諸外国に比べればそこまで低くない。隠された問題がある。日本の教員は自分で教材を作る、カスタマイズするということができて有能」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 16:59:23
前へ 1 ・・ 11 12 ・・ 15 次へ