(元)名古屋大学工学研究科(旧)助教授 玉置 昌義( @Dr_Head_TMI )さんの呟き2012年2月分( for #genpatsu )

0
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0228_19 赤資格が2号機キセノン、紫色のひし形が、3号機キセノン。日課のグラフに新たなプロットがまず一点。クリプトンは、いずれも検出未満になってきました。主にイールドが低いためです。 http://t.co/OCDFWhCK

2012-02-28 23:58:27
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0228_20 さて、熱電対損傷を追求してきた結果、圧力容器の現況に対する新たな見方が湧いてきました。詳細図面を見てから見えてきました。事故直後、圧力容器の底は2000℃前後。内壁全体1000度程度の雰囲気にさらされた。 http://t.co/f29AFID7

2012-02-29 00:05:57
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0228_21 圧力容器の底がメルトスルーしたならば、圧力容器内壁全体も相当の高温にさらされたはず。熱応力、熱衝撃の視点が欠落していました。本が手元にないので、インターネットで幾らか基礎知識を収集しました。DOEから。 http://t.co/4n2tMPkq

2012-02-29 00:10:32
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0228_22 熱応力[Thermal Stress]。・・・・。脳が活動スローダウン。まだ20枚以上有ります。途中で、休止にします。・・・。 http://t.co/KwFVTaVg

2012-02-29 00:14:51
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0228_9_23 再開。固体は温度が上がると膨張。圧力容器の鉄・ステンレスは千℃上がると1から2%近くの伸び。ステンレスの伸びが鉄の倍。内壁のステンレスと本体の鉄に、1m当たり1cm近い差ができ、引張りと圧縮、熱応力。 http://t.co/oH7fwq6L

2012-02-29 08:48:23
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_24 曲がったり剥れたり。15㎝前後の鉄製容器の壁。内・外壁で500℃の差ができれば、2m当り1cm程度の差ができ、壁は大きく変形し、曲がってしまいます。そこへ水が入れば逆に内側が縮み、逆に曲がります。熱衝撃。 http://t.co/gegWGjVs

2012-02-29 08:58:17
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_25 温度の高い側に圧縮力、低い側に引っ張り力が掛り、その結果の伸び縮み差が応力を生み、曲がったり、割れたり、変形します。今回の原発事故で圧力容器は底がメルトスルーし、1500℃を超えた。温度差千℃は生じた。 http://t.co/QEXcyNjD

2012-02-29 09:09:42
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_26 千℃程度の温度の上下の繰り返し。圧力容器の形はどう変形したでしょうか。膨張時は下膨れ。温度分布は非均一。壁厚方向・容器面沿い、3次元的応力分布・歪み分布。形も複雑。熔けたり、曲がったり、割れたり。想像。 http://t.co/ZrOnhKwY

2012-02-29 09:19:48
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_27 熱応力のまとめ。引っ張り&圧縮応力。均一材料の非均一加熱。非均一料の均一加熱。今回は鉄とステンレス、非均一材料の非均一加熱。フックの法則。急加熱・急冷却の極限経験。制限をはるかに超えた。圧力容器の破壊へ。 http://t.co/npSuyzPj

2012-02-29 09:30:46
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_28 高圧を内蔵する圧力容器の熱衝撃。今回は底が抜けたので内圧による緩和はありません。この図は、圧力容器の密閉性が保持されている程度の状態での話。許容ストレス以下への緩和による割れ、永久変形防止は期待できず。。 http://t.co/AEG4Eykt

2012-02-29 09:38:18
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_29 急冷却し過ぎの場合。先ほどは急加熱し過ぎの場合。内圧がかかっていた間はこれが危険ケースであった。初期の状況を把握していないので、実際にはどちらが圧力容器の変形・破壊に決定的だったかは、理解できていません。 http://t.co/JslDZEvp

2012-02-29 09:47:02
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_30 まとめ。加圧下熱衝撃。温度及び圧力の急変による複合応力が厚い圧力容器に与える衝撃。急加熱・急冷却。スクラム。圧力暴走。LOCA。云うまでもなく、今回はこれらほとんどすべてを経験している事故原発圧力容器。 http://t.co/GNNngjCk

2012-02-29 09:56:08
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_31 加熱温度上昇と冷却温度降下の速度制限。事故当初の速度制限超え。自動車運転スピード制限で云えば、即免停・取り上げに相応。想像を超える破壊がありそう。空焚きの分厚いヤカン、底が熔け、でこぼこ変形の姿が目に。 http://t.co/dYo0FYtX

2012-02-29 10:09:42
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_32 運転開始、運転停止時の温度上昇、温度降下速度の制限のグラフ。早くて1時間当たり60℃程度の上げ下げ。この10倍、100倍の速度、あるいはそれを超える温度上昇・降下が現実に。非常用復水器操作に迷いが出た訳。 http://t.co/vCdBIxqc

2012-02-29 10:17:02
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_33 温度上昇・下降速度制限オーバー。通常は1日以上かけて下げます。今回は時分の単位で上げたり下げたりの繰り返しも重なったと診ています。通常運転では温度慣らしで応力集中を避けていますが、今回は過度の応力集中も。 http://t.co/KcxZFHeD

2012-02-29 10:27:44
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_35 さらにDOE_Handboookは原発核燃料・材料へと続きます。項目だけをまとめて、ここで打ち切り。熱応力と分厚い圧力容器、アナログ老人の理解はこの程度。いまでは圧力容器丸ごとデジタル計算。結果は何処に? http://t.co/GLcVXJnL

2012-02-29 10:34:39
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_36 原発廃炉に向けた運営会議・研究開発推進本部の第3回会議。大量の資料が公開。一通り、斜め読み。私の関心を引き出した部分の切り貼り。まだまだ先は長そう。丁寧に仕事を進めましょう。ご苦労様です。見守っています。 http://t.co/C2a3CfmK

2012-02-29 10:43:08
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_37 2号機温度計異常のまとめ。何故異常指示が生じたかは見解が異なります。東電・御上は格納容器内の高温・高湿度による接続部等の劣化説。私は圧力容器の高温・変形で先端劣化、注水乱暴増減の水力・熱応力で破壊させた。 http://t.co/St1bmtoj

2012-02-29 10:51:11
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_38 水量変化と温度計指示値の対応グラフ。水量急変が温度指示値異常を呼び起こし、あわてて対応の水量急増がさらに水力・熱応力負荷を増大させ、劣化した温度計に致命傷を負わせた。故障判断で注水を急減し、傷口を広げた。 http://t.co/mpaCeWgj

2012-02-29 10:59:15
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_39 2号機注水量の変動が、地下室水位に影響したまでは、格納・圧力容器気体圧力変化から読みました。事後、炉建屋地下水はタービン建屋に流れて水位を上下させると読みましたが、汲み出しがありその評価は困難。一時断念。 http://t.co/ogpae7nn

2012-02-29 11:09:22
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_40 原子炉・タービン建屋地下の放射能汚染水。外へ汲み出すのは建屋外地下水への漏れ対策の一つですが、汲み出し濃縮した高放射能汚染物の方がもっと危険。調査済みの網の目トレンチ。汚染水の緊急避難用に周到用意も必要。 http://t.co/KgCRuoyO

2012-02-29 11:17:31
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_41 2号機の5階。放射能汚染状況。当初の理解。圧力容器メルトスルーで格納容器底で水蒸気爆発・水素爆発。燃料・死の灰を伴った水・水蒸気の二相流(噴流)が開口部の出来たS/C、地下室を経て階段を駆け上り、5階に。 http://t.co/OpIheMhS

2012-02-29 11:30:16
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_42 アナログではこの程度。デジタルコンピュータに乗るころには私の役割は終わります。燃料の状態、圧力容器の変形・破壊、格納容器、圧力抑制室開口部。建屋地下破壊。4号機プール程度に究明されていくことを期待します。 http://t.co/wl4qmb7o

2012-02-29 11:37:55
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_43 格納容器内の気体に続いて、まずは出来る圧力容器内の気体の分析をしましょう。事態をかなり読み直すことができるはず。液体の分析に移りましょう。気・液相に平衡かどうかは理解を超えそうですが、さらに見えてきます。 http://t.co/fhoOJLez

2012-02-29 11:43:54
拡大
玉置 昌義 @Dr_Head_TMI

TMI_0229_44 廃炉モックアップ構想のところまで来ました。半年余り前の私の構想に重なるかどうか。その研究拠点づくりからの議論。東芝・日立。本当なら、既存概念を破りながら進むべき、三菱も岡目八目程度でいいので加わるべきか。 http://t.co/nYwpmMeC

2012-02-29 11:49:10
拡大
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ