ドワンゴ 川上さんと 東工大 小林さんによる『ネットのメディア特性と言論の自由について』のおはなし

『ドワンゴ川上会長「中国のようにネット言論は国で規制すべし」』 http://d.hatena.ne.jp/skicco/20120203/p1 という記事を受けての川上量生さんの反論と、それに対する東工大助教 小林さんのやりとり
18
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

まさしく、こういう系統の議論を川上さんにも期待したかったんですよね。そして、川上さんならば、津田氏などとならんで、こういう議論がもっともできる立場にあると思っています。

2012-02-04 21:28:59
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 ご指摘のように、ひと通り流れをつかんだと思いますので、プライ機能を使います。「他人の言論をねじまげる自由が、逆にネットの言論を不自由にさせているという事実」が論証を必要とすると思っているのです。「、」より前が事実であることに異論はありません。

2012-02-04 22:14:00
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 「ネットの言論を不自由にさせ」ない限り、「他人の言論をねじまげる」ような言論の存在自体は、自由・民主的システムで想定される常識的なコストなのでは?というのが、私の立場。

2012-02-04 22:31:07
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 皮肉でなく、川上さんとニコニコは心から尊敬しています。まさしく、「公式」がおっしゃる言論統制的な役割をニコニコポータル上で果たせばよろしいかと。ちなみに、私は「公式」の大ファンの一人ですので。

2012-02-04 22:41:41
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 当然、ねじまげられた言説が流布することが「言論の自由を妨害する」以外の社会的コストをもたらすことは想定可能です。http://t.co/wrc2QxWN

2012-02-04 23:11:01
@kawango38

@decsci ぼくはそこはいまのtwitterやブログ。もしくはこれまで2ちゃんねるをはじめとしてネットコミュニティでのさまざまな争いをみてきていれば自明だと思っていますので、かみあわないですね。

2012-02-04 23:11:48
@kawango38

@decsci ネットでまともなことを発言するひとは減っていますよ。議論が通じないひとばっかりが群がってきて馬鹿らしいから。そのあたりの現実の認識が一致しないとかみあわないですね。

2012-02-04 23:13:46
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 「自由」という言葉の定義の問題でしょうか?「ばからしい」から発言するインセンティブが減少するということを「不自由にする」と形容されているわけですか?

2012-02-04 23:15:36
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 あと、川上さんの twitter やブログの読者のかなりの割合は、おっしゃる自明のことがまったく自明でないと思います。これは、意見の相違というより経験不足によるところが大きい。よって、明の部分を説明してあげるほうが親切と思います。

2012-02-04 23:17:21
@kawango38

@decsci 親切は他人に強制されてやるものではないです。ネットである程度有名なひとにはただでさえ大量の質問なり喧嘩がふっかけられます。ネットで他人から親切を強制されるシステムは有名人側のコストが高くなりすぎて割が合わなすぎますね。

2012-02-04 23:21:55
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 決して「強制」のニュアンスで言ったわけではありません。「不自由」の部分を具体的に説明したほうが川上さんの発言の知的付加価値が高いのでは?という意見のニュアンスです。的外れでしたらすみません。

2012-02-04 23:24:59
@kawango38

@decsci もうひとつ、そもそもネットの議論でほとんどの参加者の説明は不十分であり、多くは論理的に破綻しています。その中でぼくの説明は相対的には相当親切な部類だと思いますよ。

2012-02-04 23:25:30
@kawango38

@decsci そこはあんまり重要な部分とは思わないですね。たぶん、言論を妨害する自由という表現は実際にそういうことをやっているひと=ぼくに絡んでくるひとのほうが自らの経験的に分かっているので詳細な説明はいらないと思います。

2012-02-04 23:27:55
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 想定される読者のメイン・ターゲットが、私のような人種というよりは、「川上さんに絡むような人種」であるというならば、まあ相当程度納得です。その場合、「自主規制」を推奨されているって感じになりません?

2012-02-04 23:33:37
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 自主規制的に採用すべき言論の制約という意味で http://t.co/wrc2QxWN における「言論の自由」という概念を使われているのであれば、私の主張しているメディア・リテラシー向上とすごく趣旨が近くなる感じがします。

2012-02-04 23:41:07
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 http://t.co/Le6mOuou を実例にとると、「煽りのタイトル」は「自主規制」の対象として適切と思いますが、中身については、著者の能力の範囲内で一生懸命、ご指摘の「言論の自由」の範囲内で発言されていると思います。

2012-02-04 23:45:45
@kawango38

@decsci 自主的な規制はうまくいかないでしょう。そもそも問題となっているケースでは大半の場合に確信犯的に議論を喧嘩の場に変えているからです。

2012-02-04 23:51:31
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 http://t.co/Le6mOuou の「中身」まで、「妨害」に相当すると主張なさるとすると、私としては、これはもう自由の範囲内かそうでないかの判定が難しすぎると言うしかありません?健全な論争と妨害は違いますからね。

2012-02-04 23:51:36
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 健全な知的な論争と喧嘩の境目の判定が難しいと表現することもできるでしょう。私の見る目がないだけかもしれませんが、http://t.co/Le6mOuou については、煽りのタイトルは喧嘩ですが、中身は論争です。

2012-02-04 23:55:16
@kawango38

@decsci だいたいそういう認識でいいと思います。そもそも誤解にもとづいて大半のことは書いていますけどね。彼は個人でジャーナリズム的なことを志向されてブログをやられているようなので、元々のメルマガにある日本のネットの知識人のレベルの低さの例証としてちょうどよかっただけです。

2012-02-04 23:55:50
@kawango38

@decsci ぼくは論争と思っていますよ。少なくともある一定水準以上の。だから、論争をふっかけました。まあ、逃げたようですが。

2012-02-04 23:57:56
@kawango38

@decsci どちらかというと日本のネットの問題の例としては彼自身の記事よりもタイトルだけ読んで、脊髄反射で怒り出す、ぼくが例としてあげたようなひとたちが適切でしょう。

2012-02-04 23:59:21
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

@kawango38 これについては、全く同意ですね。「あたまがわるい」とおっしゃられた当初から明確にしている私の立場ですね。

2012-02-05 00:02:10
@kawango38

@decsci チャットじゃないんだから、あんまりだらだらしたどうでもいい会話をしたくはないのですが。まあ、でもぼくがいう不毛なネットの議論がどんなだかやっぱり分かってないようですね。これはまだ議論の範疇です。

2012-02-05 00:03:22
Norimasa KOBAYASHI @decsciprivate

川上さん、すみません。 twitter のメディア・リテラシーは難しいです。以降 @ をつける発言とそうでない発言をうまく使い分けたいと思います。

2012-02-05 00:06:59
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ