S.A.I.ラウンドテーブル「ニッポンの舞台美術」

2010/5/30行われたS.A.I.主催ラウンドテーブル「ニッポンの舞台美術」の実況と、関係ツイートです。
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

杉山 : 夏井さんの言っていたことが大きい。フランスでは、舞台美術なんかなくなるという話もある。映像も入ってきている。照明も大きい。舞台美術家は本当に必要なのか?そのことを考えていかないといけない。それはたて割ではない。 #sai530

2010-05-30 17:35:00
高野しのぶ🌹(しのぶの演劇レビュー) @shinorev

いいことだなーRT @thinkhand 夏井 : この前岡山で作品をつくった。スタッフと役者のレベルを向上させるために、一人で行った。舞台音響をやりたいという人に教えながらやった。舞台監督と照明は東京と同じレベルの仕事が出来た。装置がいない。 #sai530

2010-05-30 17:36:01
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

鈴木 : 舞台美術家としてもっとアピールしてほしいというのはよくわかる。舞台美術のオーディションもあってもいい。演出家やプロデューサーがそうやって選ぶことがあってもいい。自分でも探っている。 #sai530

2010-05-30 17:36:40
高野しのぶ🌹(しのぶの演劇レビュー) @shinorev

舞台美術大好き派としては美術必要RT @thinkhand 杉山 : 夏井さん(略。フランスでは、舞台美術なんかなくなるという話もある。映像も入ってきている。照明も大きい。舞台美術家は本当に必要なのか?そのことを考えていかないといけない。それはたて割ではない。 #sai530

2010-05-30 17:37:30
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

水谷 : 映像が主体になったり、照明音響にお金をかえるようになりつつある。テクニカルでも手書きの要素でなく出力ですむようになっている。銭湯の絵が出力になってたらいやだな、と。ブログでも惜しみなく技術を見せてます。 #sai530

2010-05-30 17:38:36
唐子面鯛子@トランス差別ゆるさない @hiraharakurita

建築コンペのように、舞台美術コンペとか RT @thinkhand: 鈴木 : 舞台美術家としてもっとアピールしてほしいというのはよくわかる。舞台美術のオーディションもあってもいい。演出家やプロデューサーがそうやって選ぶことがあってもいい。自分でも探っている。 #sai530

2010-05-30 17:39:00
高野しのぶ🌹(しのぶの演劇レビュー) @shinorev

SPACが美術コンペやったよねRT @thinkhand 鈴木 : 舞台美術家としてもっとアピールしてほしいというのはよくわかる。舞台美術のオーディションもあってもいい。演出家やプロデューサーがそうやって選ぶことがあってもいい。自分でも探っている。 #sai530

2010-05-30 17:39:32
唐子面鯛子@トランス差別ゆるさない @hiraharakurita

設定された戯曲と予算に対しての美術プランのコンペ。もしかしてそういうの既にあるのかしら? RT @thinkhand: 鈴木 : 舞台美術家としてもっとアピールしてほしいというのはよくわかる。舞台美術のオーディションもあってもいい。 #sai530

2010-05-30 17:40:10
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

夏井 : 劇場法に関してはもっと観客から声をあげてほしい。フランスでは、すべてプロの芝居を映画程度の金額で見ることができる。地方都市でも。一番損しているのはお客さん。そういう人に言ってほしい。われわれがやっても利益誘導になる。 #sai530

2010-05-30 17:41:03
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

畑野 : たて割ではなく、演劇への参加姿勢があれば、どこかにデザインはあるはず。食えるかどうかはわからないけど、芸術なのでそれでもがんばってやっていこう。 #sai530

2010-05-30 17:42:32
高野しのぶ🌹(しのぶの演劇レビュー) @shinorev

先日ありました→ http://spac.or.jp/news/?p=2143 とても珍しいことだそうです。RT @curibow 設定された戯曲と予算に対しての美術プランのコンペ。もしかしてそういうの既にあるのかしら? RT @thinkhand: 。 #sai530

2010-05-30 17:42:33
高野しのぶ🌹(しのぶの演劇レビュー) @shinorev

映画価格!RT @thinkhand 夏井 : 劇場法に関してはもっと観客から声をあげてほしい。フランスでは、すべてプロの芝居を映画程度の金額で見ることができる。地方都市でも。一番損しているのはお客さん。そういう人に言ってほしい。われわれがやっても利益誘導になる。 #sai530

2010-05-30 17:43:15
高野しのぶ🌹(しのぶの演劇レビュー) @shinorev

映画価格!RT @thinkhand 夏井 : 劇場法に関してはもっと観客から声をあげてほしい。フランスでは、すべてプロの芝居を映画程度の金額で見ることができる。地方都市でも。一番損しているのはお客さん。そういう人に言ってほしい。われわれがやっても利益誘導になる。 #sai530

2010-05-30 17:43:15
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

相内 : 東京ぬきに、地方から地方へ連携することがあってもいい。劇場法によって民間劇場はあおりをうけるだろうし、ピンチだしチャンスでもある。可能性は広がっている。民間劇場で製作した作品を公共ホールに売ることも出来るかもしれない。 #sai530

2010-05-30 17:44:33
唐子面鯛子@トランス差別ゆるさない @hiraharakurita

追加。このとき、美術の範囲には映像や照明が含まれることもある…とすると演出コンペみたい RT 設定された戯曲と予算に対しての美術プランのコンペ。もしかしてそういうの既にある? RT @thinkhand: 鈴木 : 舞台美術のオーディションもあってもいい。 #sai530

2010-05-30 17:44:49
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

畑野 : 来年、プラハ、PQ展がある。杉山 : 40カ国以上参加している中で、日本のレベルが低いことがわかる。畑野 : ぜひPQ展へ。 #sai530

2010-05-30 17:46:09
松本謙一郎 / Matsumoto Kenichiro @thinkhand

野村 : 今、この厳しい状況で出来ているのだから劇場法が出来ても同じようにやっていけるはず。クリエイターは手本のないことをやっている人。 #sai530

2010-05-30 17:47:46
唐子面鯛子@トランス差別ゆるさない @hiraharakurita

情報どうもです。上演見た後に展示みるとまたおもしろそうですね。(パネルは壁にかけた方がよさそうです…)RT @shinorev: 先日ありました→ http://spac.or.jp/news/?p=2143 とても珍しいことだそうです。 #sai530

2010-05-30 17:48:10
#10 @NmbrTen

RT @thinkhand: 夏井 : 劇場法に関してはもっと観客から声をあげてほしい。フランスでは、すべてプロの芝居を映画程度の金額で見ることができる。地方都市でも。一番損しているのはお客さん。そういう人に言ってほしい。われわれがやっても利益誘導になる。 #sai530

2010-05-30 17:48:17
森忠治 chuji,MORI @chujimori

ラウンドテーブル「ニッポンの舞台美術」時間を延長して話は続いてましたが、新幹線に乗らなければならないので、無念の途中離脱。仙台に戻ります。 #sai530

2010-05-30 17:51:00
瀧原弘子 @hitakihara

残念だけど帰ります RT @chujimori: ラウンドテーブル「ニッポンの舞台美術」時間を延長して話は続いてましたが、新幹線に乗らなければならないので、無念の途中離脱。仙台に戻ります。 #sai530

2010-05-30 17:52:55
@ak70ka

04年に大阪現代演劇祭でもコンペありました。懐かしい。 http://bit.ly/aoeTnS RT @shinorev SPACが美術コンペやったよねRT @thinkhand 鈴木 :略)舞台美術のオーディションもあってもいい(略 #sai530

2010-05-30 18:03:37
宮本 荊 @lifer_mkei

これからTLを見直す。今頃パネラーの皆さん…お疲れ様でした…とお客さん型は懇親飲みに行っている頃と思われるが、500円しか持ってなかったのでそちらは辞退。 #sai530

2010-05-30 18:59:33
宮本 荊 @lifer_mkei

葬式演劇祭の会議もそうだったが、第一回としての指向を定めない話し合いは概ねこんな感じになるかなと。本題がどうというより関係する皆様のキャラクタが飲み込めて、ようやく次回から話し合いができるかなと。今後につながるかなとあくまで自分内感想。 #sai530

2010-05-30 19:03:55
宮本 荊 @lifer_mkei

個人的に夏井さんと畑野さんの最後の方でのお話、何故舞美側から来るモノが来ないか、という点が実は一番聞きたく、冒頭に現代アートとの合流の話が出た際にはそこも含めてようやく異畑との融合への方針あたり「今日聞けるのか!?」と期待したが、そうでもなく。 #sai530

2010-05-30 19:09:12
前へ 1 ・・ 6 7 次へ