伊達市長:『セシウムがあることを前提にコメをつくり、検査して汚染米を市場に出さない』発言を巡る、法律家・農家・各専門家のクロストーク

市長さんが自ら『汚染米』と表現しながら、それを作ることを前提に話を進められているような報道に驚きました。法律家の解説を中心に、各分野に詳しい方々(法律家、弁護士、農家、農業政策、放射性同位元素の分布、医学など)のクロストークです。 TAKASHIMA724さん(法律家):「新基準(100Bq/kg)を越える米は,食品衛生法6条2号にいう『有毒な、若しくは有害な物質』が含まれると解釈できれば、販売を目的として採取したり加工したりすることも禁じられるのですから,作付けしたとしても採取できないことになります。」 Reinagskさん(弁護士):「厚労省に確認したところ、新基準値の根拠法は食品衛生法第11条1項の『規格』だそうです。罰則規定もあります。」 続きを読む
114
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@noukanomuko @study2007 @minadukiG なるほど。studyさんの中手聖一さんの講演まとめhttp://t.co/1Up0ai8b を読んで、中手さんも来春移住されると知りました。それぞれの選択ですが、大きなビジョンをいくつか提示できればと思います

2012-02-14 23:29:37
水無月 @minadukiG

@Todaidon すみません。婿さんの仰ってるのは要するに、「現地ではもう現状を打開する気力のある者はいない」ってことでしょう。当事者にその気がないなら、グランドデザインもなにもないと思うのです。続 @noukanomuko @study2007

2012-02-14 23:39:21
水無月 @minadukiG

@Todaidon 「その気のない」当事者に何かを求めるのなら、原理的にそれより強い立場からの強制力が必要となるはずで、それを発揮できるのは国か自治体などの行政でしょう。だから今はむしろ、行政にそれが必要だと認めさせるロジック 続 @noukanomuko @study2007

2012-02-14 23:42:53
水無月 @minadukiG

@Todaidon あ、いえ…。Todaidonさんのお気持ちは良くわかっているつもりなのですが、もしご気分を害されたなら申し訳ありません。とりあえず、行政を動かすには、今のやり方では損をするということを証明なり実証するのが 続 @noukanomuko @study2007

2012-02-14 23:57:32
水無月 @minadukiG

@Todaidon 一番かと思っています。だから私は消費者動向に注目しているのですが。例えば「彼ら」のいう「風評被害」や「放射能パニック」による経済損失より、作付け制限をする方が「安上がり」なら、国は動くでしょう。続 @noukanomuko @study2007

2012-02-15 00:00:33
水無月 @minadukiG

@Todaidon 私が考えていた「数年作付け制限→最終的に農業再開」(=共同体は維持が前提、それにかかる費用は東電負担)のシナリオは、国がそうしたいと思っても自治体は絶対抵抗するだろうから、その自治体の抵抗感をなくすための、続 @noukanomuko @study2007

2012-02-15 00:02:55
水無月 @minadukiG

@Todaidon 一案であり、シナリオです。農家発ということはあまり考えていなかったため(本来は当事者発を期待していましたが、どうも無理っぽいと感じだしたので)、誤解されないようにと思って先ほどは口を挟んだ次第です。 @noukanomuko @study2007

2012-02-15 00:05:46
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@minadukiG ありがとうございます。すぐには難しいかもしれませんが、皆様のお知恵を集めることができればと思います。じっくり考えていきましょう。それでは離脱します(^^)/ 良い夢を。@noukanomuko @study2007

2012-02-15 00:09:06
Nagasaki, Akira @Reinagsk

@takashima724 @Todaidon @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash 厚労省に電話。暫定基準値超えは、食品衛生法6条2号違反。施行規則1条のどれにあてはまるかは、よく分からない(法律担当ではない)。

2012-02-23 07:31:52
Nagasaki, Akira @Reinagsk

@TAKASHIMA724 @Todaidon @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash 法律の担当者は誰?と聞いたらはぐらかされました。つなぐのが面倒?結構しつこく聞きましたが・・・。新基準値は、食品衛生法11条。

2012-02-23 07:36:48
Nagasaki, Akira @Reinagsk

@TAKASHIMA724 @Todaidon @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash 新基準値は、食品衛生法11条1項の「規格」。規格に合わない食品は、製造、輸入、加工、使用、調理、保存、販売できない(同2項)。

2012-02-23 07:42:22
Nagasaki, Akira @Reinagsk

@TAKASHIMA724 @Todaidon @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahashちなみに食品衛生法11条2項違反は、2年以下の懲役又は200万円以下の罰金。情状により懲役及び罰金を併科(同72条)。

2012-02-23 07:48:47
kentarotakahashi @kentarotakahash

厚労省の見解が"新基準値は、食品衛生法11条1項の「規格」"なのだとすると、100bq/kg以上の食品の生産/出荷は犯罪と考えられる。 QT @Reinagsk 新基準値は食品衛生法11条1項の「規格」。規格に合わない食品は、製造、輸入、加工、使用、調理、保存、販売できない

2012-02-23 08:04:06
kentarotakahashi @kentarotakahash

違反にはこのような罰則もある「規格」だとするなら、その遵守が「自粛」によるというのはおかしいな。 QT @TAKASHIMA724 ちなみに食品衛生法11条2項違反は、2年以下の懲役又は200万円以下の罰金。情状により懲役及び罰金を併科(同72条)。

2012-02-23 08:06:31
kentarotakahashi @kentarotakahash

100bq/kg以上の食品の生産/出荷は、食品衛生法11条違反。厚労省がこのような見解を持っていても、作付け制限は農水省から自治体への自粛要請という形。しかも、農水省はいまだに昨年度米で100bq/kg越え500bq/kg以下だった地域についての方針を明確にしていない。

2012-02-23 08:30:19
kentarotakahashi @kentarotakahash

「検討対象地区」って、一体、何なんだ? → 農水省は〜11年産米から100ベクレル超500ベクレル以下の放射性物質が検出された地区を作付け制限の検討対象地区にしている。〜南相馬市と広野町は前年に続き今年も全域で作付けしない方針を明らかにしている。(河北新報)

2012-02-23 08:35:39
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Reinagsk @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash ①ご教示ありがとうございます。質問があるのですが、11条の規格が、食衛法の『人の健康を損なうおそれのない場合』を想定したとして、

2012-02-23 08:18:39
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Reinagsk @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash ②昨年の500ベクレルから100ベクレルに基準を下げることの法的な妥当性はあるのでしょうか。つまり1年間で新しい研究報告が出てないのに

2012-02-23 08:22:28
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Todaidon @Reinagsk @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash ③100ベクレルに下げるということは、500を決めた時は『人の健康を損なうおそれのない場合』ではなかった、

2012-02-23 08:23:46
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Reinagsk @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash ④つまり、昨年も500は『人の健康を損なう恐れ』が否定できないから、1年後にさらに下方修正したと考えることが自然です。いかがでしょう?

2012-02-23 08:25:48
Nagasaki, Akira @Reinagsk

@todaidon @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash 以前聞いた厚労省の担当者の説明は、暫定基準値は安全だけど、より安全にし、さらに安心してもらうために新基準値案を作る、という説明でした。

2012-02-23 08:29:59
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@Reinagsk @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash 貴重な情報をありがとうございます。しかし、そのコメントは日本語として理解できません。つまり矛盾していると考えます。

2012-02-23 08:31:43
Nagasaki, Akira @Reinagsk

@Todaidon @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash 実際は、昨年の食品安全委員会の「1生100mSv」を受けているようです。暫定基準値は目一杯摂取すると1年5mSvという計算ですから。

2012-02-23 08:32:22
Nagasaki, Akira @Reinagsk

@Todaidon @TAKASHIMA724 @HirasawaNochuri @HayakawaYukio @kentarotakahash 新基準値案は1年mSv。なお、流通している食品の50%は汚染されていないという前提で計算式が組まれています。外部被曝は考えていません。

2012-02-23 08:34:38
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ