良い答案とは

TLで話題になっていた良い答案についてのツイートをまとめました。 *答案構成と答案の枚数についてのツイートを追加しました。 *こちらも参考に→法学関連Togetterのまとめ http://togetter.com/li/148045
43
前へ 1 ・・ 3 4
あきお @akio1018

確かにこれも一理あります。今まで見てきて受験生の平均は25字かもう少し(超上位層はたくさん書くけど)といった感じなので25字はセーフだと思いますが、20字近くだとさすがに印象悪そう。 RT @itotakeru 1行25文字のスカスカ答案のが印象悪いのでは。

2012-02-13 01:28:50
まめしば @mameshivaa

新司の採点の性質、ほんと大事よね。最初の採点者が、答案を4ブロックのうちどれに振り分けるかで勝負決まるから。もうほんと一読した時の文章のわかりやすさで順位が決まってるんじゃないかと思うくらいだよ。(これ聞いて何のことかわからない受験生はちょっと研究が足りないかもしれない)

2012-02-13 01:25:47
まめしば @mameshivaa

一読目で「不良」ブロック(一番下)に入れられちゃうとその時点でもう不合格答案なわけですよ。2回目3回目の採点で「おっ、いいこと書いてるじゃん」って思われても物理的に42点以上はつかないようになってるんで。逆もまた然りで、一回目で上ブロックに入っちゃえばいくらミスあっても上位答案。

2012-02-13 01:38:32
まめしば @mameshivaa

というわけで、読みにくい文字(ひいては読みにくい文章)は、それだけ不合格答案に振り分けられるリスクを負っていると言えます。答案検討の自主ゼミとかでも、小さいアラ探しするよりは「一読した時に文章の意味がわかるか」を重点的に研究した方がよっぽど有益だと思うんですよね。

2012-02-13 01:46:19
まめしば @mameshivaa

最後にサービス精神で言いますが、僕のツイート読んで「何でこの人こんなこと知ってるの!?」って思ってる人は、司法試験委員会の発表資料をちゃんと読んでくださいね。ここまで丁寧には書いてないけど、その資料を合理的に読めば、採点方式がこうなってることは大体予想はつきます。おわり。

2012-02-13 01:51:45
あきお @akio1018

いやこれマジで大事だよね。細かい学説の議論をするくらいだったら、他人の答案の読みづらい点を指摘してあげるほうがよい。むしろそれが人とゼミをやることの意義ではと思う。 RT @mameshivaa というわけで、読みにくい文字(ひいては読みにくい文章)は、それだけ不合格答案に振り分

2012-02-13 01:54:34
あきお @akio1018

特にトピックの導入部分(事実を引っ張って問題提起するとこ)と、トピック間のつなぎの部分の2つは読みやすさに個人差が大きいので、他人に指摘してもらったり他人の答案を読んだりしてうまい表現を手に入れるべき。

2012-02-13 01:57:21
まめしば @mameshivaa

めんどくさいのでURL晒します。http://t.co/RhgFaz5x この資料は、①新司は相対評価であること、②4ブロックごとに点数の枠があることを明言しています。これに、③ヒアリングで「主観を排除した採点基準は作れない」旨明言したのを併せ読めば、大体前述みたいになるのでは。

2012-02-13 02:09:36
まめしば @mameshivaa

さっきのリンクは平成23年度の資料だけど、平成24年度の最新バージョンも法務省のHPに上がっているので、見てみてください。内容はほとんど同じだと思います。

2012-02-13 02:13:12
@otomexi

自分は研究不足で本当に恥ずかしいんですが、一読で4つに分けて、そこからはそのブロック内の点数しかつかないってゆってます??めっちゃ熟読して4つに分けてるかも?とか思ってしまう。。

2012-02-13 02:33:27
まめしば @mameshivaa

.@otomexi 当然その可能性はあります。でも、何百通も採点する試験委員が、4つのブロックに分けるためだけに全答案を熟読すると思いますか?そう考えると、一読目で4つに振り分け→各ブロック内で細かい点数つける、という方式が一番合理的だと思います。

2012-02-13 02:37:30
まめしば @mameshivaa

僕が「一読」と言っているのは、採点者は一通の答案につき15分も時間をかけないだろう、という程度の意味です。一人目の採点者が10分程度で4つに振り分け→二人目の採点者が10分程度で細かい点数つける→三人目で最終調整、という感じなんだろうなと推測しています。

2012-02-13 02:42:02
まめしば @mameshivaa

もちろん、二人目と三人目の採点者が「さすがにこの答案で○○ブロックはおかしい」と思えば、ブロックの再振り分けはありうるでしょうね。その意味で、一読目の振り分けは絶対的なものではありませんが、よほどのことが無い限り再振り分けはしないと考えると、一読目の重要性に変わりはありません。

2012-02-13 02:45:40
あきお @akio1018

@mameshivaa 一応各採点者の採点は独立していると思うよー。あのpdfから読みとれる限りでは。

2012-02-13 02:45:27
まめしば @mameshivaa

@akio1018 確かに採点者ごとの調整があるって書いてあるから、そう読むのが素直だね。

2012-02-13 02:47:44
あきお @akio1018

@mameshivaa なんかねー、ある答案を採点した採点者が出した素点の平均点をその答案の素点とするみたいな記述があったはず。得点調整前の段階で。けちつけてごめんよ笑

2012-02-13 02:49:25
イタスケの夏 @feats9999

@mameshivaa 申し訳ないが、それは読み取れないかと…。採点者は独立してると思います。採点者間の得点調整義務から明白です。

2012-02-13 02:49:18
まめしば @mameshivaa

@feats9999 その点は確かにそうですね。ただ、一人目二人目、と書いたことを一回目二回目と読み替えれば、まぁそれほど変わるわけではないと思います。

2012-02-13 02:51:46
まめしば @mameshivaa

というように、色々な読み方はもちろんあり得るわけですが、あのpdfの記載と採点の時間的制約を考えれば、「合理的な」読み方をすると、僕の考えはそう遠く離れた推論ではないと思います。信じるか否かはあなた次第。

2012-02-13 02:49:29
あきお @akio1018

ソース忘れてしまったんだけど、どこかの採点実感だかヒアリングだかに一人の採点者の採点枚数は1000枚くらいみたいなことが書いてあった気がする。とすると、1枚に採点を9分かけたら150時間、採点にかけられる期間は2カ月くらいのはずだから毎日やって1日2時間半なんですよね。

2012-02-13 02:51:25
あきお @akio1018

実務家の方々にそんなに時間ないだろうなーと思うので、1枚にかける時間はほんとに短いはず。最初の1分なり1ページの印象でブロック振り分けを決めるというのは、pdfには書いてないけど、とある有名予備校講師が言っていたことです。その人も元委員から聞いたわけだから再伝聞だけど。

2012-02-13 02:54:26
前へ 1 ・・ 3 4