BI夜話的な何か1

BIというより、主にもっと根幹の、そもそもなぜ資本主義や自由主義というものが求められたのか?的な話かもしれない。 yuu_yuu_toさんとの話を中心に、あくまで私の視点でのまとめと補足。
2
前へ 1 2 ・・ 15 次へ

序章

経済は循環なんだよー的な話

Alpha @a_alpha_m

そう、ものすごく単純で根本的な事実なのだけど、認識していない人が多いよね…。 RT @altocicada: 私の収入は誰かの支出。

2012-02-09 10:37:59
Alpha @a_alpha_m

その考えをちょっと拡大して考えてみれば、「政府の支出」は「誰の収入」?とか、「政府が財政規律を守って支出を減らす」ということは、「誰の収入が減る」?とかにも、考えが及ぶようになると思うんだけどなぁ。

2012-02-09 10:41:04
Alpha @a_alpha_m

似たようなので、「個人の銀行預金」は、「銀行の借金」ってのもあるよね。みんながみんな銀行にどんどん貯金することは、銀行は次々にみんなから借金を背負わされているってことなんだけど、銀行はこの莫大な借金返済の為に、稼がなくちゃいけない。

2012-02-09 10:44:05
Alpha @a_alpha_m

で、銀行がどうやって稼ぐかというと、誰かに金を貸し出して、利子を取って稼ぐのが銀行のお仕事。問題はバブル崩壊以降、「借金は良くない!」といって、お金を借りてくれる人が激減してしまったこと。同時に銀行も「下手な人には貸せない!」といって貸す人を絞ってしまったこと。

2012-02-09 10:49:39
Alpha @a_alpha_m

借りて欲しい人は借りてくれない。借りたい人には貸したくない。そうして銀行の儲け口が無くなってしまって、このままでは銀行が倒産して、皆が銀行に貸し付けた金(預金)がパーになってしまう。(実際には法律で保護はされているから0にはならないけどね。)

2012-02-09 10:52:18
Alpha @a_alpha_m

そこで今銀行が買っているのが国債。借り手の居ないお金を「銀行が国に貸し付けている」 国が相手ならまず踏み倒されたりしないし、安定した日本国債は、確実に利益が出て、銀行を運営していける。これで皆の貸付金(貯金)も安泰だ。

2012-02-09 10:55:32
Alpha @a_alpha_m

そして国債を売って、銀行からお金を借りた国は、そのお金を支出する。「国の支出」は…?偏ってはいるけど総体では「国民の収入」だ。その国民が収入を、「無駄遣いは良くない」として、こぞって銀行に預ける。銀行は溜まった金を国に借金させる。国は財政支出で国民に…。

2012-02-09 10:59:21
Alpha @a_alpha_m

ここでポイントは、「借金には利子がついて、借りた以上のお金を返さないといけない」ということ。つまり、国民→銀行→国と金を貸し続けると、何もしなくても返す金額はどんどん膨れていく。つまり、「国債はどんどん増えて」同時に「国民の預金(銀行の借金)もどんどん増える」ということ。

2012-02-09 11:03:52
Alpha @a_alpha_m

本来は、国民の貯金が増えるのだから、経済が活性化して、銀行も貸出先を得られて国債に頼らなくても良くなり(国債よりも融資のほうが儲けが大きい)、税収も増えて国も国債の発行を減らせて、全体として成長していけるはずなんだけどね。「使わない」「借りない」で動けなくなってる。

2012-02-09 11:11:17
Alpha @a_alpha_m

問題の1つは「国民がお金を使わないこと」。ただし、ここで難しいのは「国民」とは単体ではなく、無数の個人の集まりだということ。お金が殆ど無い人に使えと言ったところで、無いものは使えない。皆がお金が無いと苦しむ姿を見れば、持っている人もそうはなりたくないと、使わない。

2012-02-09 11:15:51
Alpha @a_alpha_m

つまり、経済を回すには、「国民全体でのお金」だけが増えてもあまり意味が無い。肝心なのは極端な偏りをさせないこと。そしてもし何か失敗しても最低限は大丈夫だと安心を与えること。それが個々人の「使わない」を解消して、経済が回り出すようになる。

2012-02-09 11:22:05
Alpha @a_alpha_m

景気回復には、というか、資本主義社会を維持していくためには、適度な再分配と社会保障が必要なんだよ。日本は今までそれを企業に担わせてきた。今や企業がその負担を放棄した以上、国がやるしかない。そもそも本来それは国の仕事のはずなんだよ。そろそろ仕事しなくっちゃ。

2012-02-09 11:29:07
NaokiGwin @NaokiGwin

供給制約環境下における貧困の処方箋:資本の最適配置による労働生産性の向上。需要制約環境下における貧困の処方箋:所得再分配による消費性向のマクロ的向上。

2012-02-09 11:41:39
Skytreeman @skytreeman

そのためにもBIは有効かと。今お金の無い人は、欲しい物が沢山あるのでは?“@a_alpha_m: つまり、経済を回すには、「国民全体でのお金」だけが増えてもあまり意味が無い。肝心なのは極端な偏りをさせないこと。そしてもし何か失敗しても最低限は大丈夫だと安心を与えること。

2012-02-09 11:55:01

本編

BIは生活保護じゃないよ

鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

なぜそこで生活保護の補足率向上じゃなくてBIに論理飛躍してしまうのか・・ RT @skytreeman そのためにもBIは有効かと。今お金の無い人は、欲しい物が沢山あるのでは?“@a_alpha_m: つまり、経済を回すには、「国民全体でのお金」だけが増えてもあまり意味が

2012-02-09 13:11:02
Alpha @a_alpha_m

飛躍ではなく別物です。再分配をBIが担当し、社会保障としての個別対応を生活保護が行えばよい RT @yuu_yuu_to: なぜそこで生活保護の補足率向上じゃなくてBIに論理飛躍してしまうのか・・ RT @skytreeman BIは有効。a: 再分配と社会保障が大事

2012-02-09 13:23:40
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

社会保障としてBIを考えないのは賛成です。デフレ脱却策としてBIをお話になるなら、インフレ時にはBIを停止するんですか? RT @a_alpha_m 飛躍ではなく別物です。再分配をBIが担当し、社会保障としての個別対応を生活保護が行えばよい

2012-02-09 13:56:21
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

まあ・・そもそも社会保障は再分配だけどな。再分配は社会保障と限らないけれど。

2012-02-09 13:59:41
Alpha @a_alpha_m

ベーシックインカムを、生活保護の改良版だなどと考えるから、妙な誤解を受ける。BIの結果、たまたま生活保護の必要性が低減する事はあっても、それはタダの派生効果でしかない。BIか生活保護の拡充かという比較ではなく、BIか公共事業かという比較をするもの #bijp

2012-02-09 14:02:39

BIはどっちかといえば公共事業だよ

前へ 1 2 ・・ 15 次へ