プログラミングが出来ないSE(システムエンジニア)がソフトウェア開発を指揮している?

大手のSIerには、プログラミングが出来ないSEがいるという噂話に関する議論。
38
かおりん@ @kaorin_linux

@kimuraya まあ、実際にはできないひとも多いけどね。ただ、やっぱりプログラマ上がりのSEの方が多いので、最新技術では組めないけど、プログラムの組み方はわかってるひとが多いと思いますよ。

2010-06-01 00:13:18
なかしまやすお @Diversity_VMnet

そこで弊社の出番なんですね(宣伝なう)RT @shinichiro_kb: 構造的にスキルの空洞化が進むわけですね。 RT ゼネコン化してますからね(汗 @shinichiro_kbさんもご承知ですよね。RT @kimuraya: 大手の土建会社のように、仕事を下に回せば・・・

2010-06-01 00:15:18
UNAGI𝕏 @unagix

@kimuraya 私は遭遇した事は無いですけど、普通に居るみたいですよ。大規模開発の調整能力とかマネジメント・チーミング能力(魑魅魍魎クラスのPGを束ねる特殊能力)とかを持った人が不足してますから、その方向で買われてる人というのも居るはずです。

2010-06-01 00:15:40
白瀬 慧 @SgtShirase

@kimuraya そうですね。SEは実際にはコーディングしないにしても研修で何かしら言語を研修で学ぶはずです。使えるようになるのかはわかりませんが。

2010-06-01 00:16:04
木村屋 @kimuraya

@yoshihiko_ouchi そうなのでしょうね。そういうSEの下で仕事をするプログラマは悲惨だと思います…

2010-06-01 00:18:33
木村屋 @kimuraya

@sssinsi 指示をするのなら、下請けが実際にどの様な作業をしているのか、把握して欲しいと思うのは私だけでしょうか?(苦笑

2010-06-01 00:19:46
木村屋 @kimuraya

@deusx_tw 他の方のリプライでも、そういう話を読みました。プログラマとしては、支持を出すSEの人がプログラミングが出来ないと聞かされると、正直、不安です(苦笑

2010-06-01 00:21:58
木村屋 @kimuraya

@shinichiro_kb @Diversity_VMnet 何でそうなってしまったのでしょうね。ソフトウェア業界のゼネコン体質は、経産省の誘導のせいという話を聞いたことがありますが、その様な体質の企業から革新的なシステムが生まれるとは想像しづらいですね…

2010-06-01 00:23:46
木村屋 @kimuraya

@yshigeru そういう物なのですか。役割分担は必要なのかもしれませんが、仕様書を書くSEの方がプログラミングを理解していないとなると、その仕様は適切なものに仕上がっているのか、正直、不安を覚えてしまいます(笑

2010-06-01 00:25:25
木村屋 @kimuraya

@fluxers そういう事もあるのですか。指示される方としては、どうしてもそういう点が不安になりますよね…

2010-06-01 00:26:12
なかしまやすお @Diversity_VMnet

昨年度末にあったスクールニューディールとかあからさまな国産メーカー救済なんですよね、結局票が見込めるところしか見てないというか・・・RT @kimuraya: @shinichiro_kb ソフトウェア業界のゼネコン体質は、経産省の誘導のせいという話を聞いたことがありますが

2010-06-01 00:27:22
木村屋 @kimuraya

@unagix そういう事もあるのですか。大規模な会社やプロジェクトになると、部署やチーム間を取り持つ調整役が必要になるのは理解出来ます。ただ、そういう人はあくまでも調整役として仕事をして欲しいと感じます。勝手な意見かもしれませんが…

2010-06-01 00:28:43
ねこ @ein_l

@kimuraya 遅レスですがシステム全体の設計を組む際にハードウエア細部の認識が必要な場面は(環境依存ですが)そう多くありません。ロジックさえ組めていれば問題は(少)ないのです。つまりPGでなくても出来なくはありません。例として、ゲームの多くはそうですね。

2010-06-01 00:30:00
@fluxers

直接言えるだけましな状況なのか、言わなければならないほど事が不味いのか。 QT @kimuraya: @fluxers そういう事もあるのですか。指示される方としては、どうしてもそういう点が不安になりますよね…

2010-06-01 00:30:29
こばやししんいちろう @shinichiro_kb

この不況下では資本力の強みを感じます。必要な人材もいくらでも集められるとなるとゼネコン化の構造もわかる気がします。 RT @kimuraya: @shinichiro_kb @Diversity_VMnet 何でそうなってしまったのでしょうね。ソフトウェア業界のゼネコン体質

2010-06-01 00:30:29
瀬良 @shela_

@kimuraya 大手でなくてもプログラミングのできないSEはいっぱいいますよ。そういった場合、技術的可不可判断のためにPG連れて行ったりするみたいです。そしてそれすらしないで決める人も中にはいるみたいなので、運悪いと悲惨に…。

2010-06-01 00:32:10
木村屋 @kimuraya

@shela_ 指揮を取る人の専門知識に疑問があるとなると、その下で働く人間から見て、こんなに不安な事はないですよね…銃の撃ち方が分からない将校に率いられる、兵卒の気分です…

2010-06-01 00:35:03
UNAGI𝕏 @unagix

@kimuraya 実際そういう上流工程として理想的な人材が足りないから、誰かがやるしかないんじゃないですかね。それでちゃんと仕事として回るスキームになってると思います。でなければ商売にならないですし。

2010-06-01 00:36:55
木村屋 @kimuraya

@ein_l ハードウェアやOSの細部までは把握していなくても、アプリケーションを作るのに、支障はないと思います。ただ、プログラミングが出来ないのに適切なロジックが書けるのか、という点が疑問で、そこに不安を感じます。

2010-06-01 00:37:03
瀬良 @shela_

@kimuraya プログラミングができないからSEやっている(=SEしかできない)、という場合は本当に最悪でしょうね…。そういう場合は見積や設計に口出しできるなら、決定前になんとか直させるとかですかね。

2010-06-01 00:43:16
ねこ @ein_l

@kimuraya その疑問はごもっともで、問題はその「PG未経験の感覚差」で生まれたりもします。しかし疑問の多くはPGと話しあって解決するでしょう。SEは窓口業務が多いこともあり、技術よりコミュニケーションが注視される職と思います。環境によるでしょうが、本来の役割としては。

2010-06-01 00:52:46
ねこ @ein_l

SEはマネジメント(窓口業務/進行管理)から入ることもあり、PG(技術屋)が基本的に作業集中できるようサポートする形が理想でしょう。仕様/設計は意味合い的にはSEの仕事ですが、当然PGや多くの人間のチェックが入るわけですから、基底の問題が残ることはチーム全体の責任となります。

2010-06-01 00:55:08
なかしまやすお @Diversity_VMnet

でも産業構造は明らかに変革期にあります、@kimurayaさんのように本当にスキルをお持ちの方が生きる時代になりますから。 RT @kimuraya: @shinichiro_kb 何でそうなってしまったのでしょうね。

2010-06-01 00:57:36
ねこ @ein_l

まあそれでも、企画やSEや営業の方々であっても、PG技術的な本質は理解しておいていただきたいと思うのが本音ではあるのです。PGも、PGだけやっていては生き残れないですから、何か派生した強みを持ち得ない限りは……その何かがSEやPMや企画や営業である例は多々見てきてはいます。

2010-06-01 01:01:02
木村屋 @kimuraya

@Diversity_VMnet まだ勉強中なので、そういう事を言われるとこそばゆいです(笑 ただ、プログラミング専業、SE専業というのではなく、両方の軸を持つ人がこれから必要になると思います。ビジネスの変化に伴って、ソフトウェア開発にはスピードが求められると思うので。

2010-06-01 01:01:23