災害遺構と地域と防災―それぞれの「時間」と感情、モノのちから―

東日本大震災から、もうすぐ一年が経とうとしています。復興計画はまだ先が見えない部分もありますが、瓦礫の撤去やインフラの整備は、確実に進んでいます。そんな中、津波によって喰われてしまった悲惨な状態の建物もまた、解体され、消えつつあります。もちろん、土地の再利用のために当たり前のことですし、心情的にも当たり前のことだと思います。しかし、自然災害によって被害を受けたモノ(物的証拠)を残す試みは、日本中で例があり、「災害遺構」と呼ばれます。これは、一種、100年スパンの人類のリマインダです。 今回は、その「災害遺構」に関する昨年11月からの議論を、私の視点からまとめてみました。※まとまったツイートをしている方のみ選ばせていただきました。ご容赦ください。
34
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
@sheepbook

@nied_inok @yamiramira なんというか個人的には、そこに海があるだけでもう十分と思ったりもします。モノを残すのであれば、そのモノを扱う人の存在が、より重要になりそうですね。いろいろ教えて頂いてありがとうございます。

2012-02-14 18:58:06
牛山素行 @disaster_i

保存された災害遺構が,防災について知ったり考えたりする上で有効だとは私も思います.雲仙の噴火災害後の土砂災害遺構を保存した一角は圧巻でした.しかし,積極的に災害遺構を保存するよう働きかける行動を私自身が取ることはありません.

2012-02-14 18:56:33
牛山素行 @disaster_i

災害遺構には「災害前にそれを所有していた人」や「災害前にそこを日常風景としてみたり接したりしていた人」がいます.それらの人たちが「残したくない」と思うものを説得して残す意義を私は全く感じません.

2012-02-14 18:59:06
牛山素行 @disaster_i

災害遺構保存の是非は,直接その現場に関係する人たちの合意が構築されるか否かで決めることだと思います.直接関わりのない人たちのやることは,その判断の材料(保存の先例,メリットデメリットなど)を提供するところまでだと私は考えます.

2012-02-14 19:03:39
ヤミラ @yummy_okashi

@disaster_i 被災された方の中にも、肉親者が亡くなった方と、そうでない方ででは、意見が違いますね。地元からの要望で残すことになったとしても、要望者によっては、後でしこりが残りそうです。

2012-02-14 19:25:50

って、ヒッチハイクで乗せてくれた陸前高田のお母さんと娘さんが言ってた。

もりいさんは、文化財保存(主に石)がご専門です。

鹿 @masa_morimori

災害遺構を残すかどうか、かぁ。

2012-02-14 19:07:45
鹿 @masa_morimori

遺すと決めるのは誰だろう?

2012-02-14 19:08:38
鹿 @masa_morimori

文化財分野も含めて、被災地復興事業の評価者は、当事者である被災地の人々だと思います。災害遺構として認めて遺す行為も、被災地の人々から共感を得ないのならば厳しいなぁ。学術的価値も大事だが、被災地の理解も大事にしたいですね。

2012-02-14 19:17:46
鹿 @masa_morimori

ぼくもそう思います。 RT @disaster_i: 災害遺構保存の是非は,直接その現場に関係する人たちの合意が構築されるか否かで決めることだと思います.直接関わりのない人たちのやることは,その判断の材料(保存の先例,メリットデメリットなど)を提供するところまでだと私は考えます.

2012-02-14 19:18:46
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

@disaster_i 原則はその通りだと思います。ただ、直後だけでの気持ちで将来にも影響する問題については慎重にかつ長い目で考えてほしいという気持ちを抱いています。広島の原爆ドームに対し長崎にはこれといった遺構は残っていませんが、浦上天主堂を残す議論もあったが結局解体された。

2012-02-14 19:10:23
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

@disaster_i 浦上天主堂に対しては未だに残しておいた方が良かった、広島は世界遺産になったのにという残念がる意見があるようです。モノには単なる紙の記録やデジタルデータにはない実物としての存在感は圧倒的にあると思います。

2012-02-14 19:13:32

浦上天主堂は、浦上のカトリック信徒を中心に、30年の歳月をかけて赤煉瓦を一枚一枚と積みあげて大正14年に完成し、双塔の高さが26メートルに及び東洋一を誇っていたが、ここも一瞬にしてドームは落ち、わずかに赤煉瓦の堂壁を残して壊滅し、さらに夜に入って炎上した。西田三郎、玉屋房吉の二人の神父と、奉仕作業をしていた信徒十数人が天主堂と運命をともにした。また、堂内に保管中の非常米2,482俵と素麺等約1..

牛山素行 @disaster_i

「実物としての存在感」の重さ,重要性については全く同意です.私は学生時代に長野県大鹿村の大西大崩壊が,崩壊時の姿をほぼとどめ,その下に遭難された方が埋まったままであるという光景に強い衝撃を受け,今の仕事に入る一つのきっかけになったと思っています. @nied_inok

2012-02-14 19:18:45

【大西公園】(大鹿村)

昭和36年に伊那谷を襲った集中豪雨で、大西山の中央構造線に沿った急斜面に大崩壊が生じました。崩れた岩屑は、小渋川対岸の集落に達し、多数の犠牲者が出る大災害となりました。大西公園内には堆積した岩屑の一部がそのまま保存されています。大地の活動という大きな目で見ると、この大崩壊は、南アルプスが隆起し大地が傾いていく動きにともない、侵食に弱い断層線が掘り込まれて谷が形成されていく過程として捉えることができます。大西公園からは中央構造線から分岐する小渋断層に沿った直線的な谷を見通すことができ、その先に南アルプスの赤石岳が眺められます。 

位置:長野県下伊那郡大鹿村

※伊那市公式HPより(http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=1188&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=1188&cd=4813

参考:大鹿村中央構造線博物館
http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/

牛山素行 @disaster_i

しかし,個人の感情として,災害遺構を残したくないと言っている「持ち主」「関係者」に向かって,「残した方がいい」と言う気持ちにはどうしてもなれないのです.

2012-02-14 19:20:41
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

@disaster_i 牛山さんの気持ちはよくわかります。私は災害を減らすためには過去の災害の記憶を持ちつづけることが重要で、そのために災害記録・情報を残し伝えていく必要があると思いますが、それら全体の象徴的な記録物として例え一つでも良いから実物が残されると効果抜群と考えます。

2012-02-14 19:22:33
牛山素行 @disaster_i

暮らしていたわけではありませんが,自分が偉そうに住民ワークショップをやった公民館が,津波で土台だけになったり,骨格だけが残ったりしています.それらを「災害遺構として残すべき」という話を聞いたとしたら,私はかなり動揺すると思います.

2012-02-14 19:28:50
牛山素行 @disaster_i

自分が受け入れられない提案を,人にすすめることは私にはできません.本当に,ごく個人的な,気持ちの問題です.

2012-02-14 19:29:49
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

あれ程の大災害の阪神淡路大震災も、地元以外では少しづつ記憶が薄れてきている様に感じます。これも阪神側に大した遺構が残されていない影響もあると思います。もし今、横倒しになった阪神高速道路がそのままの姿で残されていたら、震災後に生まれた若い人にも地震の強烈さが伝えられたと思います。

2012-02-14 19:27:43
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

私が撮影した阪神高速道路の倒壊状況。フジのパノラマカメラ617で撮影したもの。 http://t.co/888q7yft

2012-02-14 19:46:47
拡大
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

現場に着いて10数分後に解体作業が始まった。パノラマカメラで解体開始前に撮影できたのは3枚だけだった。もう少し遅ければ倒壊したままの姿は撮れなかった。 http://t.co/UHSosw8S

2012-02-14 19:51:01
拡大
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

現実的でないのは百も承知です。私も老い先が短かくなって遠い将来を考えてしまいます。百年先、二百年先に震災の記憶をどう残すか? RT @Kgartenmotta: 神戸に住んでいて震災を経験しました。被災地にいた私の気持ちです。倒れた阪神高速をそのまま残していたら生活できません。

2012-02-14 20:39:20
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

1000年に1回の災害を受けて、災害に関わる時間の捉え方もかなり長くなってきたのではと思っていたけど、まだそうでもないらしい。災害遺構、災害の記憶に対して100年先500年先までを想定してツイートをしてきたが、少しズレていたのかも知れない。でも災害はそういった頻度で起きるんだけど

2012-02-14 20:47:45
前へ 1 ・・ 3 4 次へ