「災害は忘れられるもの」を前提に考えていかないと
-
disaster_i
- 5819
- 0
- 14
- 2

小話▼今日はひな祭り。▼79年前の今日、昭和三陸津波が襲い約3000人が亡くなった。偶然か。▼昨年の震災で親を失った遺児は1700にもいる。このひな飾りに亡き親を思い、さまざまな思いが交差していることだろう。▼ひな壇の桃色の淡い炎が光明となり、一刻も早い幸せが訪れるよう祈りたい。
2012-03-03 09:39:26
寒さも明日までのようです。今日は何の日?端午の節句の目出度い日。歴史的には、、、1933年に昭和三陸地震で数千人の死者、1974年トルコ航空機がパリで事故起こし、日本人乗客も多数亡くなった。新聞見ながらコーヒー飲んで、本日のテーマ決めますか。
2012-03-03 10:44:23
【災害暦】1933年3月3日,三陸沖でM8.1の地震があり(昭和三陸地震),主に津波により,三陸沿岸で死者・行方不明者3064人の被害が生じました.
2012-03-03 13:01:00
2012/3/3 城山から見た町並み(中央部の白い建物が大槌町役場)。今から79年前の1933年の今日、昭和三陸大津波にて甚大な被害を受けた。今の大槌は静寂に包まれている。 @myen http://t.co/tmv6cu3H
2012-03-03 14:18:31
今日は昭和三陸大津波の日でした。去年までの3月3日と明らかに気持ちが違いました。オーディトリウム渋谷で3月10日から東京で上映。約一年前に作った『槌音』はどのように見えて、どのように聞こえるのだろうか。お客様だけでなく、僕自身も含めて。
2012-03-03 19:08:57
昭和8年の今日3月3日、昭和三陸地震が発生した日。毎年沿岸市町村の避難訓練のニュースを見ていました。まさか8日後にあんなことが起こるとは。亡くなった父が生まれた年。宮沢賢治の亡くなった年。入場制限のスーパーの行列に並んだ時、隣に並んだおばあちゃんはその地震を経験した方だった。
2012-03-03 20:53:44
昼過ぎにツィートしたように,本日は1933年に昭和三陸地震津波が発生した日.いくつかリツィートした通り,さすがにtwitter上では言及していた人が何人か見かけられました.三陸では,この日が津波の避難訓練だったところもよくあり,周知されていたと思います.
2012-03-03 21:57:36
一方,マスメディア上ではネット検索できる記事の範疇で「今日が昭和三陸の日」だということを明記した記事は http://t.co/Gg7GqSuN くらいしか見つけられませんでした.
2012-03-03 21:58:47
@disaster_i そうですね。多くのところが3.11の約一週間前に避難訓練をしていた。訓練のための訓練ではダメなことがよくわかります。
2012-03-03 22:00:48
東日本大震災に関して,「忘れない」たいった表現を耳にします.災害を忘れないようにしよう,と考えることは重要です.しかし,災害は忘れられるものでもあります.また,忘れなければやってられないくらい,我が国には多くの災害があります.
2012-03-03 22:02:40
来週は,死者行方不明者2925人の北丹後地震の暦日(1927/3/7)もあります.覚えている人が一体どれくらいいるでしょうか.私も全く知りませんでした.何人亡くなれば「わすれない」の対象になるでしょうか.「わすれない」はそもそも無理だと思います.
2012-03-03 22:05:30
巨大に被害をもたらした災害もいつかは多くの人から忘れられる日が来る.これは必然だと思います.忘れられないような工夫はなされるべきです.しかし,どうしても忘れられるものだということを前提に,様々な対策を考えるしかないのではないでしょうか.
2012-03-03 22:08:08
訓練通りに行動して,生徒全員が助かった陸前高田市気仙中学校のような例もあります.この話,釜石と混同されている気配がありますが,釜石とは別の話です.形式化したものではなく,それぞれの地域に応じた備えが重要ですね. @tigers_1964
2012-03-03 22:10:43
@disaster_i 最近はPTSDを理由にして災害遺構になりそうなものがどんどん撤去されていきます。やむを得ないところもありますが、自分の孫子の代に震災を伝えるという視点は全くないように見受けられます。そういう点では、昔の人の方が精神的にも強かったのかもしれないと思うこのごろ
2012-03-03 22:11:21
@tigers_1964 @disaster_i 既に訓練が形骸化していたということですね。三宅島の8月24日の訓練は1983年噴火の1ヶ月ほど前でしたが、かなり役だったのと対照的ですかねえ?http://t.co/s9SOvIJ3
2012-03-03 22:14:09
私は「災害遺構の保存」を,外部の人が積極的に呼び掛けることには賛同できません.しかし,地域からの発意があるなど,無理のない方法で過去の出来事を知る機会を作ることは工夫していく必要があると思います.@supervisor0901
2012-03-03 22:15:17
@disaster_i 災害遺構を外部から無理強いするつもりはありません。ただ、どう残すか、本当に議論しているのかどうかはよくわかりませんから・・・。
2012-03-03 22:19:15