ゲームの味わい By 近藤功司先生

冒険企画局・近藤功司先生が連続ツィートされていた、ゲームの楽しさを味わうということ。自分の琴線に触れたのでまとめてみました。
3
近藤功司 @kondoukoushi

少し前に、おすすめのボードゲームをいくつか紹介して欲しいというツイートをもらって、愚見を披露したことがあった。そのとき、ふと気づいたのだが、最近の欧州産ボードゲームには、一定の発生系統があって、それを理解していないと、ゲームシステムの理解がちょっとばかり難しいのだな・・・。

2012-02-15 05:00:29
近藤功司 @kondoukoushi

つまり、最近では、あるゲームを「楽しい」と思うためには、別の先行したゲームの経験や理解が必要で、元のゲームの微妙なところを、次のゲームが発展・解消していたり、違った面白さが提案されてたりするようなことがある。

2012-02-15 05:08:24
近藤功司 @kondoukoushi

初見のゲームをプレイするのだという合意で開始する場合でも、どういうシステムをプレイしてきたメンバーなのかを、ちょっと確認しなくてはならない。

2012-02-15 05:19:31
近藤功司 @kondoukoushi

先行したゲームで、下敷きとなったシステムに慣れていれば、デリケートな改良部分の面白さを強調するべきだし、そうでなければ、共有財となりつつあるシステムを味わうよう誘導していくのがいいだろう。

2012-02-15 05:19:58
近藤功司 @kondoukoushi

そして、贅沢が許されるなら、ゲームのDNAの流れ(進化?)に沿った形でいくつかのゲームを遊んでみて、「どうしてデザイナーがこのゲームを必要と思ったか」、それを追体験できるとよいだろう。ただそのときに・・・、

2012-02-15 05:23:02
近藤功司 @kondoukoushi

これが、将棋やチェスやブリッジであれば、一個のゲームの中での定跡の発展として理解されるような知恵と工夫の歴史が、別々の商業タイトルに散らばっているという光景を、ぼくらは見ることになるだろう。

2012-02-15 05:26:12
近藤功司 @kondoukoushi

そのあまりに儚くて、かすかな・・・、そして、時がたてば薄れていきそうなストリームを、ぼくらが語り伝えていくには、まだ何か、足りないものがあるに違いないという、そんな確信だけはあるんだけれども。

2012-02-15 05:29:27