イラストの商業誌無料掲載に関するTL

443
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Yohei Sometani @sometani

で、「画集」という性格付けで書籍売るならば、事前に「そういう本である」ことを掲載を依頼する作家さんにちゃんと示しておくことが、フェアだと僕は思う次第。

2010-01-03 18:13:05
Yohei Sometani @sometani

pixivまわりの書籍出版というのは、恐らくpixivが「広告収入以外でどーやって収入を得るか」という発想で企画がスタートしている本で(pixivの広告収入がいかほどかは分かりませんが)、想像するに「pixivの運営維持と発展のために、絵を貸してください」が本音なのかなあ。

2010-01-03 18:17:13
Yohei Sometani @sometani

その本音を言った上で「売上げはpixivの運営維持に回しますので、もしよければ恐縮ですが無償で絵をお借りしてもよいでしょうか」と相談されれば、快く承諾してくれる方もいらっしゃると思うのだがどうでしょう。(無論、断る方もいらっしゃるとは思います)

2010-01-03 18:19:06
Yohei Sometani @sometani

「ガールズグラフ」に関しては、実はこれはPIE BOOKSの伝統商法で、つまりPIEは元々「時代・テーマごとに先端のグラフィックデザイン(…が施されたSPツールや広告etc)を集めた年鑑資料的書籍を制作発行する」というちと特殊な出版社で、

2010-01-03 18:22:44
Yohei Sometani @sometani

たまたま今回はテーマが「オタク的イラスト」だったというところで制作された書籍。で、いつものデザイン書籍を作る方法通りに制作して出来上がったのが「ガールズグラフ」。(あ、私見ですからね! 公式見解じゃないですからね!)

2010-01-03 18:23:54
Yohei Sometani @sometani

えーと、言いたいことがあんまりまとまらずでアレですがつまるところ「どういうつもりでこの本をつくるのか」「その結果、どういう影響が出る予定か」「掲載作家さんにとってのメリットとデメリット」の説明責任が出版側には事前にあるべきだろうと思う次第。

2010-01-03 18:28:16
Yohei Sometani @sometani

それを受けて、「載せる/載せない」の判断をするのは作家さん側の責任内だろうとは思います。ただ、こうした説明責任が省かれて(または隠されて)いるのが、問題なのだろうと思います。

2010-01-03 18:30:05
Yohei Sometani @sometani

要するに「筋は通さんとアカン!」と。その筋を通さずに出るモノというのは、非常にどこかしら不健康になるという気がする、そんな正月でした。(ムリヤリ終わらせた?)

2010-01-03 18:32:04
まる @maruru_h

@sometani イラストレータ年鑑は一度買ったけど、人多過ぎるし上手く無い人もいっぱい載ってたりして見にくかったですけどねw

2010-01-03 18:02:25
富槻義裕(よしお) @fudu

社会に出ると「なんで心構えもせずに社会に出てきちゃったの?」という感覚にどうしても陥る。しかし、世の中はそういう心構えをしていない人たちが回している側面もあると思う(特にエンタメは)。それを踏まえて何が最大公約的幸福への道かを考えるのが大切だと思う。

2010-01-03 18:45:22
富槻義裕(よしお) @fudu

まぁでも新條氏とか雷句氏の件をかんがみるに、業界も相当キてるんだろうなぁ…妄想

2010-01-03 18:51:12
ヤスダスズヒト @suzupin

イラストレーターの仕事って「依頼を受けて描く」のが大前提だから、そういう商業仕事と、名鑑を一緒くたに議論するのは危なそうだけど。

2010-01-03 18:10:07
ヤスダスズヒト @suzupin

名鑑に無償で書き下ろしくれって話じゃなければ、受けたい人は受けてそうじゃない人は受けない、で解決するような

2010-01-03 18:12:02
ヤスダスズヒト @suzupin

議題の事に関しては足並み合わせる必要性は無いんじゃないかしらん

2010-01-03 18:14:46
ダダ@カラコール @sygnas

依頼の仕方にもよるとは思いますが確かにそうかも。 RT @suzupin: イラストレーターの仕事って「依頼を受けて描く」のが大前提だから、そういう商業仕事と、名鑑を一緒くたに議論するのは危なそうだけど。

2010-01-03 18:45:34
ダダ@カラコール @sygnas

自分はどちらかというと依頼させていただく側ですが、無償でいいですという方にはちょっと不安を覚えたりします(友人・知人を除く)。自分の価値を把握していない人は自分の責任を把握していないことがままあるからです。

2010-01-03 19:07:15
ダダ@カラコール @sygnas

ただし「お近づきの印」「初回」「人づての紹介」などの理由で「無償でもよい」というのは別のお話。

2010-01-03 19:08:40
まる @maruru_h

@suzupin 私も、そう、思う。そうならずに不満を皆が述べてるのは、無償で絵を提供することと本に載せて名前を売ることとが吊り合っていない上でなおかつ、不満だけど載せてもらざるをえない状況があるのかと思ったけど、そういうわけでも無さそう?

2010-01-03 18:21:18
ヤスダスズヒト @suzupin

@maruru_h 駆け出しの頃ってお金払ってでも誌面に載せて欲しいって自分も思ってて、でもそこにつけこむ業者が昔はほとんどいなかったけどそれが今は目に余るからそれはダメなんじゃじゃないの、って感じだ と思うんですけど

2010-01-03 18:27:52
まる @maruru_h

@suzupin 「つけこむ」と言うけれども、誌面出す側としてはすごくまっとうなビジネスをしているような…。自分で決断して掲載許可を出さないといけないところを考えずに許可出している人が今不満を言っているのであれば意味はわかるのだけど。

2010-01-03 18:32:34
まる @maruru_h

出版側の都合とか思惑とかビジネス方針は関係無くない? 寄付して下さいと言ってるわけじゃないんで。絵を描く側が自分にとって無償で絵を載せることが損か得かというだけで判断すれば良いのでは。

2010-01-03 18:24:58
ヤスダスズヒト @suzupin

@maruru_h まるさんの言う通り受けてしまってから言うのはなあと思います 同意しちゃってるのに

2010-01-03 18:29:00
三輪士郎/Shirow Miwa @zi38

@suzupin そしたら表紙イラストを描き下ろしさせたりして新たな要素を含んでるそれは名鑑とか目録と呼ぶのも違うんじゃないかしら

2010-01-03 18:22:43
ヤスダスズヒト @suzupin

@zi38 あら、そんなのもあるんや それ表紙も無償?

2010-01-03 18:29:40
kazami_ @Kazami_

なんかTLが非常に面白そうな事に。ただ、自分の場合は「画集」云々のカテゴリーの前に今現在のオタク業界から出される書籍の意味について、非常に疑問というか、健康的でない流れを感じたりする今日この頃で

2010-01-03 18:24:13
前へ 1 ・・ 3 4 次へ