まだまだ続く・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第6弾。2012年2月13日以降の経過です。 2/13-14 日本サードパーティ株式会社の品川検査センターのベラルーシ製椅子型ホールボディカウンターでとった測定結果を検討 (ベラルーシ製の放射線測定装置は誤差の表示形式が独特なので、データを読む時注意が必要です) 2/18 いわきの放射能市民測定室の測定レポートhttp://t.co/Qwjiq8yC に出ているホールボディカウンター検査結果を検討 続きを読む
23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ

(品川の検査センターでとった6歳児、体重約20 kgのホールボディカウンター検査結果をご覧になった茨城県のお母さんから質問が)

まーぶる @tororu1212

@Mihoko_Nojiri  品川のWBCか、理研の尿検査かどちらかを受けてみたいと思います(小1男児)が、先生は現時点でどちらがよいと思われますか?

2012-02-14 23:50:30
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

WBC の検査が直接測ってるのですが、お子さんはどうも精度が良くないのです。親御さんが測ってみられたらどうでしょう。RT @tororu1212: @Mihoko_Nojiri  品川のWBCか、理研の尿検査かどちらかを受けてみたいと思います(小1男児)

2012-02-14 23:52:21
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

同じもの食べてれば大人の体内量はずっと多くなりますし、はかりやすいと思います。子供のBq/Kg はその半分くらいかな、と思っておけばよいのです。今子供をはかってもちゃんと測ればNDになってしまう。@tororu1212

2012-02-14 23:55:55
まーぶる @tororu1212

@Mihoko_Nojiri  ありがとうございます。例の千代田区のお子さんのデータを見てビビっています。子どもは昼が給食なので全て親と同じ食事ではないのですが…。

2012-02-14 23:59:21
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@tororu1212 あれはほとんどND だと思います。あと、ブログにもかいたことですが、だいたいどのくらいあるか、あらかじめ予想をたてて行ってみるといいと思いますが。http://t.co/AzXexvyg

2012-02-15 00:01:36
まーぶる @tororu1212

@Mihoko_Nojiri  あ、ブログに詳細なお話が…。大変失礼しました!

2012-02-15 00:04:45

(重要!ベラルーシ製椅子型ホールボディカウンターの検査結果プリントアウトの読み方)

Haruhiko Okumura @h_okumura

ATOMTEXのWBC出力の解説 http://t.co/oiDWQPmU Compは多分Stat+Sys,Pは「データ正確性」ではなくMDAが2σの意味?でも計算合わない。「計算式はメーカーの企業秘密」は酷い

2012-02-14 22:45:30

(Stat=統計誤差 statistical error:測定試料から出てくる放射線の強さが一定せず変動していることによる誤差。試料の測定を繰り返せば小さくすることができます。
Sys=系統誤差 systematic error:装置の部品・配線の不具合の有無、遮蔽のよしあし、電源の安定性、測定室の温度湿度など測定装置とその設置環境に由来する誤差。こちらは試料の測定を繰り返しても小さくすることはできませんが、装置の故障や測定環境の変動のチェックには重要です。試料をセットせずにバックラウンドを繰り返し、あるいは長時間測定した結果をもとに計算します。
MDA=Minimum Detectable Activity、誤差σの3.29倍。欧米ではσの3倍ではなくこちらを検出判定の基準値として使うケースが増えています)

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

企業秘密なあげくに間違ってたりするわけですRT @h_okumura: ATOMTEXのWBC出力の解説 http://t.co/ACPQ51fC Compは多分Stat+Sys,Pは「データ正確性」ではなくMDAが2σの意味?でも計算合わない。「計算式はメーカーの企業秘密」

2012-02-14 22:47:28
tatsuyer @tatsuyer

@Mihoko_Nojiri @h_okumura WBCってなんの略なんでしょうか?野球?(T-T)気になる...

2012-02-14 22:50:25
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ホールボディカウンターといって、体全体に溜まっている放射性物質を測る装置です。RT @tatsuyer: @Mihoko_Nojiri @h_okumura WBCってなんの略なんでしょうか?野球?(T-T)気になる...

2012-02-14 22:51:05
tatsuyer @tatsuyer

@Mihoko_Nojiri @Mihoko_Nojiri @h_okumura 有り難うございます。どれを使うかが重要ですね。測定器ごとに値が違うと、評価できないですね(^-^;)

2012-02-14 22:54:12

2月15日:続・ベラルーシ製椅子型ホールボディカウンターの検査結果プリントアウトの読み方

(ベラルーシ、ATOMTEX社製の放射線測定装置は食品用測定装置AT1320、ホールボディカウンターAT1316とも誤差の表示形式が独特なので、結果を読む時注意が必要です)

アネモネ @anemone3290

メモ:誤差をσとすると、検出下限は3~5σ位、定量下限は10σ位とする事がおおい。つまり、誤差の3~5倍以上なら検出できた事にする、誤差の10倍程度以上なら十分な精度で定量できたとする…(例の6歳児のWBCの結果https://t.co/2E9awA3xは?)

2012-02-15 17:46:36
アネモネ @anemone3290

続き→ Cs137 169Bq ±89(3σ=267)←誤差の3倍より検出が低いけど、実際どのくらいあるんだろう??  Cs134 ND K40  1130Bq ±370(3σ=1110)←カリウムはこんなもん??

2012-02-15 17:48:06
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@anemone3290 どうもこのATOMTEXの機器は、±の後の数字は標準偏差のσではなく、95%信頼区間の2σで、ND判定は3σで行っているような感じです。で、この例の場合、おそらくCs137の3σ=133ですので、かなりギリギリの検出であるらしいことがわかります。

2012-02-15 18:29:12
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@anemone3290 で、Cs134がほぼ同程度の割合だとすると、3σを割っていて検出限界を下回っている可能性は十分考えられます。ただ、この機器の場合、標準偏差のσの計算もどうもなんかおかしいことはわかってますので、この概算もだいたいの目安でしかないです ^^

2012-02-15 18:30:59
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@anemone3290 ±の後の数字がσなのか2σなのか3σなのか、ちゃんとはっきりさせろ!、と専門家がブーブー文句を言うのは、こういった概算ができないから。ちなみに何も書かずに±いくつと書いたら普通は1σだと思うので、「計算が合わない!」となります ^^

2012-02-15 18:33:12
nao @parasite2006

@kaztsuda @anemone3290 横からすみません。どうもATOMTEXは±の後には2σというのが好みかも。福島の市民測定所が同じメーカーの食品測定装置AT1320のデータの見方の説明http://t.co/eccmAe9a で「±の数値は95%信頼区間(2σ)」と

2012-02-15 18:42:04
nao @parasite2006

@kaztsuda @anemone3290 そういえば「±の後が2σ(95%信頼区間)」という方式は、昨年福島のこどもの尿を(グリーンピースの仲介で)測定したフランスの反原発NGO、ACROの検査成績報告書http://t.co/nrEA0N7w でも採用されていましたっけ

2012-02-15 18:51:31
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 @anemone3290 そう言われてみると、ACROの結果、どうも計算が合わないぞ?、この±の誤差の数値って、もしかして1σじゃなく2σの信頼区間?、ってtweetしたような記憶が蘇ってきました ^^

2012-02-15 18:56:02
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@parasite2006 医薬系の論文ですと、A±B (95% CI)とかいう表記はよく見ますので、定義さえはっきりしてもらえばそれほど違和感はないんですけどねえ。まぁn=30とか、そのくらいの話ですけど ^^

2012-02-15 19:03:28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ