原発銀座、若狭湾における過去の地震、津波の話

・これは何の予兆なのか 琵琶湖・富士山・桜島に不気味な異変が起きている - 週刊現代 http://gendai.ismedia.jp/articles/print/31725 http://megalodon.jp/2012-0222-1706-27/gendai.ismedia.jp/articles/print/31725 ・寛文二年(1662)近江・若狭地震の地震像と被災地区の歴史地理的考察 - 小松原琢氏 続きを読む
49
Qul■iQul■i @knj961

若狭湾沿岸における津波堆積物に関する追加調査の結果について http://t.co/VQqXkYWC 関西電力の発表資料。

2012-07-06 20:25:49
Qul■iQul■i @knj961

添付資料:若狭湾沿岸における津波堆積物の追加調査の概要 http://t.co/dOJbQ2YT 「古文書に記載されているような天正地震による大規模な津波を示唆するものは無いと考えられる」とする従来の評価を覆すものではないと判断している。

2012-07-06 20:25:56
Qul■iQul■i @knj961

別紙:平成23年東北地方太平洋沖地震の知見等を踏まえた原子力施設への地震動及び津波の影響に関する安全性評価のうち天正地震に関する津波堆積物追加調査の結果について http://t.co/P4tPu1by

2012-07-06 20:26:02

福井県高浜町の海岸から約500m内陸で14~16世紀頃の津波痕跡とみられる堆積物を福井大の山本博文教授らが発見

Qul■iQul■i @knj961

若狭湾岸に津波跡…1586年天正地震で発生か(1) yomiuri.co.jp/osaka/news/201… 福井県高浜町の海岸から約500m内陸で14~16世紀頃の津波痕跡とみられる堆積物を福井大の山本博文教授らが発見。同湾岸は天正地震で津波襲来と伝える記録があり、裏付けとなる可能性。

2015-05-20 14:57:31
Qul■iQul■i @knj961

若狭湾岸に津波跡…1586年天正地震で発生か(2) yomiuri.co.jp/osaka/news/201… この水田の海側には高さ(海抜)10メートル前後の丘があるが、丘からは津波の痕跡は見つからなかった。発見場所の水田の近くには笠原川が流れている。

2015-05-20 14:57:47
Qul■iQul■i @knj961

若狭湾岸に津波跡…1586年天正地震で発生か(3) yomiuri.co.jp/osaka/news/201… 山本教授「津波は丘を乗り越える高さはなく、笠原川をさかのぼった津波が、海の砂や貝殻を内陸まで運んだのではないか」と推測。

2015-05-20 14:58:00

渡島大島津波(寛保津波、1741年)の話

Qul■iQul■i @knj961

関西電力の天正大地震(1586年)と津波の調査記録(http://t.co/RPjvbD0S のp18)で触れられていた「渡島大島津波」(寛保津波、1741年)。渡島大島は北海道松前郡松前町に属する。噴火の翌日、津波が発生した。http://t.co/6NV8gPag

2012-02-23 17:23:52
Qul■iQul■i @knj961

舞鶴市における記録では、渡島大島津波により『小橋、野原両地区で民家28軒が流された。』とあり、若狭湾へも影響が及んだ。市文化財保護委員の加藤晃氏は『舞鶴では高さ1~2メートルとみられる』と解説。http://t.co/HWBfxIGr

2012-02-23 17:24:01
Qul■iQul■i @knj961

敦賀市市野々の豪農柴田家に伝わる「年々跡書帳」では、渡島大島津波により『海面上昇や津波が川をさかのぼったとする敦賀の描写ばかりでなく、輪島、丹後田部(田辺=京都府舞鶴市)、小浜(福井県)や若狭浦々など各地の被害も記されている。』http://t.co/gf5EaRvY

2012-02-23 17:24:08

大宝地震(701年)の話

標高約40メートルの「波せき地蔵」に津波が押し寄せたという伝承や、江戸時代にまとめられた「丹後風土記残欠」でもほぼ同時期、大地震で舞鶴沖の島が海中に没したとの記述

Qul■iQul■i @knj961

京都府北部に残る津波の言い伝えは真実なのか 府、国に調査要請 http://t.co/EPYDF1AX 天橋立(宮津市)付近標高約40メートルの「波せき地蔵」に津波が押し寄せたという伝承や、舞鶴市で家屋被害が出たとの史料が残っていることが分かり、国に若狭湾の津波調査を求めている。

2012-02-23 21:40:53
Qul■iQul■i @knj961

全文は多分これ http://t.co/qQlnppZP 宮津市の真名井神社にある波せき地蔵に「大宝年間(約1300年前)の大津波を、ここで切り返した」との伝承、江戸時代にまとめられた「丹後風土記残欠」でもほぼ同時期、大地震で舞鶴沖の島が海中に没したとの記述。

2012-02-23 21:41:07
Qul■iQul■i @knj961

波せき地蔵や大宝地震(701年)に関しては、このブログが詳しい。http://t.co/Fcy4nNFi 波せき地蔵:『昔大宝年間(約一三〇〇年程以前)大地震の大津波が押し寄せたのをここで切り返したと伝えられ以後天災地変から守る霊験と子育て病気よけの妙徳も聞こえる。』

2012-02-23 22:23:19
Qul■iQul■i @knj961

大地震で舞鶴沖の島が海中に没したという伝承。『丹後風土記残欠、凡海郷条:ときに大宝元年(701)三月己亥、地震三日やまず、此里一夜にして蒼海と為る。』凡海郷が地震により水没、頂部が冠島と沓島になったという。波せき地蔵と同時期の伝承。http://t.co/Fcy4nNFi

2012-02-23 21:41:21

福井市越廼地区(城有町、八ツ俣町付近)に残る津波の伝承(年代諸説有)

Qul■iQul■i @knj961

福井市越廼地区(城有町、八ツ俣町付近)に残る津波の伝承:「漁師がニワトリを殺してえさにしたところ大漁。(略)ある日、何百羽ものニワトリが羽を広げて襲ってくるような津波が漁師たちの集落をのみ込んだ。生き残りは八ツ俣に移り住んだ」http://t.co/L35ys7Sa

2012-03-02 18:15:23
Qul■iQul■i @knj961

ニワトリの話はくるみ浦でも出てきたな。http://t.co/f2exPORJ『日向や小川では、「くるみ村が滅んだのは、鶏(にわとり)の肉を魚釣りのエサにしたからだ」と語り伝えています。』

2012-03-02 18:15:33
Qul■iQul■i @knj961

福井市越廼地区(城有町、八ツ俣町付近)の津波の時期は3説。(1) 平安時代説。1058~1065年に「地雷風起って悉(ことごと)く沈没し…」とあることから平安時代説。http://t.co/JMYnNTc2 (残念ながら福井新聞の過去記事なし)

2012-03-02 18:15:43
Qul■iQul■i @knj961

福井市越廼地区(城有町、八ツ俣町付近)の津波の時期は3説。(2) 江戸時代説。地区に建つ石碑などから、江戸時代の1806年か1829年でないかとの説。http://t.co/JMYnNTc2 (残念ながら福井新聞の過去記事なし)

2012-03-02 18:15:50
Qul■iQul■i @knj961

福井市越廼地区(城有町、八ツ俣町付近)の津波の時期は3説。(3) 室町時代説。江津浦集落一帯を支配していた戸川家が室町時代に滅んだと同時に「江津浦」の集落名が文献から消えたことから室町時代説。http://t.co/JMYnNTc2 (残念ながら福井新聞の過去記事なし)

2012-03-02 18:15:58

敦賀原発近くの猪ヶ池から津波痕の可能性がある砂の層が発見された話

Qul■iQul■i @knj961

敦賀原発近くで津波痕か 研究者指摘、原電は否定 (魚拓)http://t.co/sto7MEXT 津波によって運ばれた可能性がある砂の層が見つかったのは敦賀半島東部の「猪ケ池」。深さ30~40センチ付近に堆積。堆積は「1220~1280年」より少し古い年代。

2012-07-06 20:30:48