正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

藤本由香里ゼミ卒論発表会 まとめ読み用(感想)

@iwa_jose さんと @shigureya さんが発表会全体についての感想をツイートされていたのでまとめてみました   藤本由香里ゼミ卒論発表会 まとめ読み用(1日目) http://togetter.com/li/260404 藤本由香里ゼミ卒論発表会 まとめ読み用(2日目) 続きを読む
2
日高利泰 @shigureya

逆に、高橋留美子について論じたいとしたらサンデーを見なきゃいけない。じゃあ高橋留美子を論じる妥当性は?と云う時に、週刊少年誌で連載していた女性作家でかつものすごく売れて影響も大きい訳ですから、マンガ史的に重要な作家ですという点は特に反論のしようがない。#藤の素

2012-02-23 23:02:34
日高利泰 @shigureya

妥当性、と一口に云っても、一般性・普遍性という点から見るのか、特殊性の方から見るのか、両方どっちでもいい訳です。ある文脈でその重要性とか論じる意義とかが共有されて、納得してもらえばそれで「妥当」です。超歴史的に普遍妥当性を持つ(物理学の公式のように)必要はない。#藤の素

2012-02-23 23:05:47
日高利泰 @shigureya

問いのたて方から派生する問題についてここまでしゃべりましたが、もうひとつ感じたのは先行研究をどのくらい踏まえているのかがよくわからなかった。短いプレゼンなので出してないだけかも知れませんが。それ自体は瑣末な問題ですが、先行研究はよい問いを立てる上でも重要です。#藤の素

2012-02-23 23:08:28
日高利泰 @shigureya

@iwa_jose ちょっとキビシいかなとも思いましたが、せっかくなので長々やります(笑)。もうちょっと続けます。

2012-02-23 23:09:41
日高利泰 @shigureya

卒論ですから厳密な意味でのオリジナリティにはこだわる必要はないかもしれません。ただ、その研究の意義というのは説明する責任がある。少なくとも、どういう文脈(研究史的な文脈だけでなく、より広い意味で社会的な文脈)に接続できます、というのはきちんと云うべき。 #藤の素

2012-02-23 23:13:29
日高利泰 @shigureya

この研究がどういう文脈で位置付けられて、どういう意義があるのか、という点をきちんと説明するのはプロの研究者でも難しいことだと思います。正直出来てない人もいっぱいいると思います。それでもこの点について考えて、自分なりに応えようと努力するのは大事だと思う。#藤の素

2012-02-23 23:16:05
日高利泰 @shigureya

問いをクリアにしろ、とか文脈をつくれとか、こういうのは云い換えると、研究対象と自分自身の距離とか関係をどれだけ相対化して観察・分析できるかという問題でもあります。この点についても(結果的には)比較的よくできていたとも思うのですが、意識的にやった方がいいとも思う。#藤の素

2012-02-23 23:19:40
日高利泰 @shigureya

ここまでは議論の枠組みをどう設定するかとかの話でしたが、次は方法的な側面です。とにかく一次史料をデータ化して統計的にやろうという方向性は正しいと思うし、実際に結構出来てるのが素直に偉いと思います。何度ほめても足りないぐらいです。#藤の素

2012-02-23 23:23:18
日高利泰 @shigureya

方法論的におそらく一番問題になるのは、あるカテゴリの「定義」です。云い換えると「どういう基準でカウントしてるの?」ということです。これも短い発表なので省いた可能性は重々承知の上で続けます。#藤の素

2012-02-23 23:25:19
日高利泰 @shigureya

論文の必要条件として、問いの妥当性という点については先ほどしつこく云いましたが、方法の妥当性というのも同じくらい大事です。このとき最低限ひつようなのは方法の開示です。つまりどういう基準で区切って、こういう手順で分析しましたというのを明確に提示しないといけない。#藤の素

2012-02-23 23:28:30
日高利泰 @shigureya

たとえ話で云うと、料理のレシピみたいなもので、他の人が同じようにやって同じ料理を作れるようにしてあげる必要があるということです。自然科学の云い方を借用すると「追試」が可能なようにしておかなければならないということです。#藤の素

2012-02-23 23:30:04
日高利泰 @shigureya

くだくだ書いてきましたが、岩下さんがおっしゃる通り「つい研究者として遇してしまいたくなる」からこその注文です。正直に白状すれば自分の学部時代の卒論と比べて何倍も出来がいいと思うし、こういう人たちが研究に携わってくれればいいのにと思います。#藤の素

2012-02-23 23:36:19
日高利泰 @shigureya

その意味でも大変刺激になったし、危機感とか焦燥感を与えるようなものだったと思います。すくなくとも自分にとっては、もっとがんばらないとという思いを新たにさせてくれるものでした。本当にありがとうございました。#藤の素

2012-02-23 23:38:30
日高利泰 @shigureya

あんまり「指導」された経験もないし、教員も指導しないことをむしろいいことのように云っていたりするところにいたので、文化が違うというよりも素直に羨ましいと思う部分もありますし、宮本さんがおっしゃるような「指導」の難しさは、おぼろげながら理解できます。

2012-02-23 23:50:39
日高利泰 @shigureya

指導された経験がないと書きましたが、これは厳密には間違いです。直接の指導教員からは、という限定がつきます。幸運にも、モヤモヤがクリアになる快感を与えてくれる教員はいたし(もういなくなりましたがw)、そういう意味ではここに来てよかったなと思える経験は確かにありますね。

2012-02-23 23:56:19
日高利泰 @shigureya

自分の中のモヤモヤした疑問が、だんだん形を明確にしていって、それがどんどん解き明かされていく、という思考のジェットコースターのような経験って、単なる「説明」ではなくて、一種の共感とかが必要なんだと思うけども、ゼミならともかく大教室の講義でそれをやってたのは本当にすごいと思う。

2012-02-24 00:00:14
日高利泰 @shigureya

@mosuuumi ここだけの話、研究者の人は面白くないものはスルーです。判りにくいかもですが、ツッコミと叩きはベクトルが180度違って、いいツッコミが来るのはボケがいい証拠です。ほめことばっぽく見えませんが、最大級のほめ言葉です(笑)。

2012-02-24 02:07:28