昨日今日,なら,あすか,明後日.

2012/02/18頃の 奈良や明日香への旅行の感想などです.
0
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

新薬師寺あたりから春日大社への道を抜け. http://t.co/6oLpdxhf

2012-02-19 22:37:57
拡大
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

古代の水耕ってどんなだろ?写真は斑鳩の平坦ー傾斜の変曲で見た畑?の畝の冬季休眠.この微妙な水溜まり.信濃の扇状地上や沖積上の近代土地改良後の転作畑ではまず見ない.また近世以前の自然水利を入れた畑の休耕でもあまり見ない. http://t.co/NHWTcW1u

2012-02-19 03:59:10
拡大
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

条里条坊のグリッド平面プランの縦横断面を体感したかったが,細部の納まりや現場合わせの遺構も楽しい.微地形は予想より顕著.ため池と棚田の農業土木技術は近いな.水利の微妙もいい.反転というか休耕的なため池の可能性も当たれるかも. http://t.co/BN0EXdPm

2012-02-19 03:46:41
拡大
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

奈良,面白いな.初日は仏像ほか仏教美術中心に見た.飛鳥天平の仏像ってたぶんわざと面白くしてあるな.宗教の布教と神秘,本義の誤解や拡大縮小解釈について改めて考えさせられる. http://t.co/3Xlem4vF

2012-02-19 03:33:46
拡大
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

ため池など,奥の山は二上,葛城あたりか? http://t.co/iKP1bKF7

2012-02-18 18:05:34
拡大
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

蓮華文,蓮弁の模様というのか.大陸や半島都市にあっても先の偶然の必然の蓋然性は変わらないように思うが. http://t.co/ffmeo558

2012-02-15 02:05:28
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

鬼瓦の写真を検索すると,けっこう古墳時代の鏡のような装飾が使われているようだ.これもその理由によるのではないか?

2012-02-15 01:59:12
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

先日呟いたように,船の防水技術は難破によって,漂着先沿岸の寺社の屋根防水に援用引用盗用されていた.ように古代都市も前述のとおりよく瓦礫になったから,これを引き継いだリサイクル品も再建時によく使われただろう.ミス?って棟に宗教装飾の加工材を引用する必然はそこにある.

2012-02-15 01:57:58
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

鬼瓦,の起源や変遷もこの機会に勉強したい.思いつきで言えば,屋根構成で最も重要な棟の外部の納めと,最重要な端部については,特殊な役物や工法が現在でも採用されている.仏像とは言わないが,表面加工を施された石や焼成粘土の宗教造形が偶偶あそこにコラージュ代用として納められた偶然が.

2012-02-15 01:45:20
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

ウルシもおそらく帰化だろうが,仏像の乾漆伝播とウルシの栽培及び自生分布はどう干渉し合うのだろう.しかしこの優れた防湿防虫コートに覆われた木製品が庶民の手に渡ったのは,最近のことのように思う.

2012-02-15 01:21:33
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

建築も構造というか構成的には,重力に応じた基本寸法の積分に過ぎないが,基準となる寸法が輸入された度量衡が正則だろうが,海を渡った誤差や当時の人間寸法,そして現地調達される素材の形質と運搬方法に狂わされ制せられるている.これが擬洋風な雰囲気を醸す理由のひとつでもある.

2012-02-15 01:09:04
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

いつもの私見だが,当時の都やその粋であった宗教建築やその粋であった仏像に導入された大陸由来の技術は,乾燥や湿潤による変形と経年劣化対策として島嶼版に焼き直され,その後,仏教や都市権力の拡散により地方や東国に入り,橋梁や屋根柱の曝露部材や農具工具武具に応用された.

2012-02-15 00:54:24
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

いつもの私見だが,当時の都やその粋であった宗教建築やその粋であった仏像に導入された大陸由来の技術は,乾燥や湿潤による変形と経年劣化対策として島嶼版に焼き直され,その後,仏教や都市権力の拡散により地方や東国に入り,橋梁や屋根柱の曝露部材や農具工具武具に応用された.

2012-02-15 00:54:24
sakaikotaro酒井高太郎aka山師 @sky_kotaro

社寺の建築も愉しみではある.現建築も文化財として復原的にあるだろうが,近代の手の跡や,古代のオーダーの原則が見れればなおよい.アルカイックを美的に見るのも嫌いではないが,土系木質系金属系の素材及び加工が建築表現や仏教美術と無関係な造形とどう響き合っているか.

2012-02-15 00:44:23