ADOC論文「作業療法」掲載の日

ADOC(作業選択意思決定ソフト)は、iPadを使ってその方にとって重要な作業を選択できるというものです。今後の作業療法実践に大きな影響をもたらすと思われるADOCに関する研究論文が学術誌「作業療法」に掲載されました。執筆者と読んだ方の反応をまとめましたよん。
2
友利幸之介 @miyakosoba

機関誌来た!ADOCの論文載ってますので、ぜひご一読下さいませ。 http://t.co/KtOMVXSB

2012-02-22 13:46:06
拡大
友利幸之介 @miyakosoba

今回の機関誌に掲載されたADOCの論文は受理日が2011.3.23 @samuraiot さんが震災後の未曾有の事態にも関わらず頑張って書き上げた、僕たちにとって思い入れのあるものです。思い出すだけでこみ上げてくるものがある…(T_T)

2012-02-22 14:01:29
齋藤佑樹@ Yuki Saito @Yuki_Saito_OTR

ヤッターヽ(*´∀`)ノでも同じく届いてなーいΣ(゚Д゚;) RT @ryukyuot: まだ届いてなーい、けどヤッター(=´∀`)人(´∀`=)RT @miyakosoba: 機関誌来た!ADOCの論文載ってますので、ぜひご(cont) http://t.co/NIJFuWFB

2012-02-22 20:57:10
齋藤佑樹@ Yuki Saito @Yuki_Saito_OTR

本当にありがとうございました。tomoriさんをはじめ皆さんのお陰であのような状況の中、完成することができましたm(_ _)m RT @miyakosoba: 今回の機関誌に掲載されたADOCの論文は受理日が2011.3. (cont) http://t.co/JuXg6u0n

2012-02-22 21:00:03
HITOSHI O-MURA @14mura

機関誌作業療法、ADOC論文読むだなう。同じADL訓練でもストーリーを付加できることがやっぱり素敵。ツールを用いるとケースが自らストーリーを語りだすこと、プリントを見せることで家族のストーリーも引き出せる、それにより自身のストーリーの中で訓練を捉えることが出来る。

2012-02-24 00:07:30
HITOSHI O-MURA @14mura

ADOC論文について、続き。 考察で、“作業に焦点を当てた理論があればより多くの情報がとれる・・。”“「作業に焦点を当てた実践に関する知識」の敷居を少しでも低くし・・。”とあるがADOCプロジェクトの真に向かうとこは次にCOPMやOSAなどに繋ぐこと?なんですかね。それとも?

2012-02-24 00:17:25
HITOSHI O-MURA @14mura

ADOC論文について、偉そうに述べてすいませんm(_ _)m。本当に大事なことは専門家しか出来ないことでは困るわけです。 が、しかし、専門家が生き残る為には技術を出し惜しみするのも必要?なのですかね。私はADOCの後に評価し、働きかけるか、そこに専門家としての技があると思います。

2012-02-24 00:27:55
HITOSHI O-MURA @14mura

ADOC論文について、終わり。 私はOTIPMの様に、サイクルで評価やアプローチができること、が私なりの専門性やと思ってます。今のところですがm(_ _)m。仮説-検証作業ですね。

2012-02-24 00:31:24
友利幸之介 @miyakosoba

感想ありがとうございます!ADOCは個別の理論を持ってないということを私たちがどう考えてるか表現してみました。理論を知らなくても面接はできるけど知ってると更に内容が深くはなるって感じですね。私は頭を抱えながら理論を勉強したので後輩にはその負担が減ればと思います。@14mura

2012-02-24 03:57:20
友利幸之介 @miyakosoba

あざーす!OT以外の方にもぜひ。ケアマネさんとかね。RT @14mura: ADOCプロジェクトに私にとっては理論にとらわれない新しい作業療法の展開があるとみております、だって、使いやすいし、分かりやすいんですもの(^-^)。

2012-02-24 07:20:24
齋藤佑樹@ Yuki Saito @Yuki_Saito_OTR

やっと届いた(^ω^) しかしこんなにタイムラグがあるなんて...改めて田舎を実感(^_^;) ADOCの可能性や魅力が少しでも伝わればと思います。 http://t.co/cbo8r8iS

2012-02-24 13:18:56
齋藤佑樹@ Yuki Saito @Yuki_Saito_OTR

いつも本当にありがとうございます。やっと実感です(^ω^) RT @miyakosoba: おめでとうございます!RT @samuraiot: やっと届いた(^ω^) しかしこんなにタイムラグがあるなんて...改めて田舎を実 (cont) http://t.co/UNhR1bN5

2012-02-24 16:28:04
齋藤佑樹@ Yuki Saito @Yuki_Saito_OTR

ありがとうございます(^ω^) RT @yabukiu: @miyakosoba @samuraiot 掲載おめでとうございます!私の職場にもまだ届いておりませんが(笑)

2012-02-24 16:30:25
齋藤佑樹@ Yuki Saito @Yuki_Saito_OTR

(^o^;)明日こそはきっと.... RT @ryukyuot: うちはまだ届かないよ~RT @kibitam: ☆(*^^*)☆ RT @samuraiot: やっと届いた(^ω^) しかしこんなにタイムラグがあるなんて. (cont) http://t.co/vJEnYlxn

2012-02-24 16:33:35
OTサンシャイン @ot3shine

@samuraiot 早速読みました。MOHOの作業による変化の最初は選択、決定なのですが、目標設定のプロセスの促進で、介入の劇的変化を改めて認識しました。一方サムライOTさんの激熱っぷりを知るだけに、今後、面接スキル低め、OBPもよく知らない新人さんの介入の報告も知りたいです。

2012-02-24 18:01:45
齋藤佑樹@ Yuki Saito @Yuki_Saito_OTR

ありがとうございます。今二年目の後輩が、協会の事例登録でADOCの事例を書いています。もうすぐ完成しますのでそちらも宜しくお願いします。 RT @ot3shine: @samuraiot 早速読みました。MOHOの作業による変(cont) http://t.co/setTgM8O

2012-02-24 19:28:01
navex渡辺慎介 @navex1978

機関誌作業療法ADOC論文拝読。「イラストをきっかけとして普段は意識されない作業の背景にある様々なエピソードを…」普段なかなか「作業」って意識しない、できないよなぁ。それを掘り起こすツールがADOC。自分自身、イラスト見たらそれに関するエピソードを思い出す。拍手!!

2012-02-24 13:27:10
友利幸之介 @miyakosoba

全国のOT学会のアピール企画(シンポみたいなもの)ADOCが採択されましたー。6/16 土 11:40〜12:10 です。皆でOBPについて考えましょう。ぜひ気軽に遊びに来てくださいー。

2012-02-23 16:27:46