羽生にらみで世界を見ればなにかが変わる?

将棋棋士の羽生善治さんの言葉で主に最近ツイートされたものをいくつか集めてみました。
3
棋士の名言 @Kishi_meigen

自分自身の目標に向かって、ちょっと無理するくらいの気持ちで踏みとどまらないといけません。 ‐羽生善治

2012-02-25 19:26:14
@iKoh_memo

負けるが勝ち。真の勝利は暴れる敵に抵抗することではない。血を流さずに勝つことが最上の勝利。武士の究極的理想は平和。

2012-02-25 19:27:32
@iKoh_memo

羽生善治「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 http://t.co/om1S9jj9

2012-02-25 20:27:38
@iKoh_memo

羽生善治「私が一番いいと思っているのは、それこそ80歳ぐらいになって、もう何があっても動じず、迷わない、よけいなことを何も考えない状態。知識や経験は足されていくけれども、結果としてはどんどん引き算されて、あまり考えず、煩わされない。それが、一つの理想です。」

2012-02-25 20:29:56
@iKoh_memo

羽生善治「今、コンピュータ将棋がどんどん強くなっていて、何億回の計算ができてスゴイとか言われる。でも、本当にスゴイのはそっちじゃないんですね。引き算の方なんです。いずれテクノロジーの進歩も、引き算の研究の方に向かうのではないかと思います。」

2012-02-25 20:30:15
@iKoh_memo

羽生善治「信じてもらえないかもしれませんが、私はこれまで何かと闘うという目標を立ててやってきていなくて、常に無計画で他力志向なんです。何事も突き詰めれば”結論なし”となる。だから人生は突き詰めてはいけないと思う。何のために闘うのかは、70歳になってからじっくり考えたいと思います」

2012-02-25 20:30:47
@iKoh_memo

チェスや中国将棋といった世界のボードゲームが全て頭脳スポーツであるのに対し、日本での将棋の位置づけはスポーツではない。

2012-02-25 20:37:23
@iKoh_memo

将棋は、江戸時代には茶道や華道などと同じように家元制度の世襲制度で受け継がれた。ただ勝った負けたではなく、流儀や作法といった伝統を大切にしている。

2012-02-25 20:38:03
@iKoh_memo

家元の名人は、芸術性の高い詰め将棋という作品をつくり、将軍家に献上することを一番の仕事にしていた。勝負というよりは、その完成度や美しさを大事にしていた。

2012-02-25 20:39:16
@iKoh_memo

将棋の独自性はルールにもある。相手から取った駒を再利用できるルールは世界でも異例。戦後GHQが「奪った駒を自軍の兵として使うのは、捕虜虐待の思想につながる」として将棋を禁止しようとした。

2012-02-25 20:41:01
@iKoh_memo

チェスはの駒はキング(王)、クイーン(女王)、ナイト(騎士)、ビショップ(僧正)、ルーク(移動式戦車)だからほとんど戦争。将棋の駒は、金将・銀将が金銀財宝、桂馬と香車は香辛料、玉将は玉。つまり貿易にまつわる品が駒。世界のボードゲームはみな兄弟だけど日本の将棋は明らかに異質。

2012-02-25 20:44:34
@iKoh_memo

将棋は成り立ちの過程で盤の大きさをどんどん小さくして、それに合わせて駒の働きも弱くし、さらに駒の再利用という大発明をした。俳句や短歌などと同じように、限られた舞台の中に無限の可能性を凝縮したような奥深いゲームに進化してきた。

2012-02-25 20:46:26
@iKoh_memo

羽生善治「コンビニの買い物ひとつでも、レジのPOSシステムにどんどんデータが蓄積されて、これから人気が出るものがかなり正確に予想できる。でも、統計や確率は万能じゃない。だからこそ、本来人間がもつ野性の勘のようなものを磨くことを意識的にやった方がいいと思っているんです」

2012-02-25 20:50:03
@iKoh_memo

羽生善治「(野性の勘を磨くには)不慣れな環境にあえて行くことです。私は土地勘のない場所で取材を受けるのが好きだったり、旅行にもよく出かけるのですが、勝手のわからないところに身を置くと、今まで眠っていた力が自然に出てくる。」

2012-02-25 20:51:48
@iKoh_memo

羽生善治「誰だって、不慣れな環境は嫌だし、年を重ねれば、守りの姿勢にもなる。でも、大きなリスクは必要ないんです。何でもいいから、いつもとは違う小さなリスクや変化を取り続ける。それが数年経った時には、以前の自分とは全然違う姿になっている。」

2012-02-25 20:53:31
@iKoh_memo

羽生善治「将棋は理詰めだけでは絶対にうまくいかない。社会も完璧なものを求めるよりも、多少の欠点やおかしなところがあっても、それを認めて許容できるぐらいのルールや習慣があった方が暮らしやすい社会になるように思うんです。」

2012-02-25 20:56:28
@iKoh_memo

羽生善治「現代は視点がすごくマスに偏り、決まった方向性や枠組みの中で物事が進みやすくて、何もしないと、すぐに大きな流れに流される。だけど、視点をマスから個に戻せば、人はさまざまに変化できる。今は個人の可能性や自分なりに考えて行動することが、すごく問われている時代だと思います。」

2012-02-25 20:59:01
@meigencollectio

興味が続く限り集中力は続くものだ - 羽生善治 - - 羽生 善治(はぶ... http://t.co/FsTiMWQs

2012-02-26 00:26:21
棋士の名言 @Kishi_meigen

すでに過ぎ去ったことは仕方がない。私は、意識的に先のことを考えるようにしています。反省は勝負がついた後でいい。 ‐羽生善治

2012-02-26 03:26:14
情報エクスプローラー @ekusupurooraa52

持続こそが最大の才能 / by 羽生善治

2012-02-26 05:02:09
ポン太 @ponntaponntapon

三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する / by 羽生善治

2012-02-26 07:21:49
きりんた @kirinta10

ただ難しいのではなく、高い芸術性を兼ね備えており、解いた後に感動が残る。すぐれた詰将棋の問題はそういうものだ。(羽生善治)

2012-02-26 07:54:16
きりんた @kirinta10

どんな対局でも一局を終わらせるにふさわしい場面がある。勝者と敗者がお互いの気持ちをおもんぱかる、阿吽の呼吸のようなものがある。そのタイミングを見極めることができず、指し続けるのは見苦しいことで、日本人の散り際の美学に反する。(羽生善治)

2012-02-26 07:56:16