写植TL(「写植の時代」展感想など)

2/20以前のtweetが取れなかったので、2/20以降で… 「写植の時代」展(2012年2月17日(金)〜21日(火)) http://www.osakadtp.com/?p=1079 関係のtweet、 「写植を知らない編集者がいた」関連のtweet、 続きを読む
30
前へ 1 ・・ 22 23 25 次へ
博多市 @hakatashi

「町で見かけるWindows標準フォント ~だがMSは沈黙する~」とか「住民基本台帳とフォントのヒ・ミ・ツの関係」とか「怪奇! 幻の絶影書体の正体とは!?」とか「写研は悪くないもんっ!」とか「テレビ局とフォントのヒ・ミ・ツの関係(ネタ切れ)」とか書きたいテーマはいっぱいあるのに

2012-03-06 12:33:01
DTPの先生 @DTPCyta

写植機−その2: 以前のブログで、大阪の写植機の展示会のお話をしましたが、その展示会に行った人のお話を聞く機会がありました! 当日は、希望者は有料で実際に写植機で文字を打ち込むことができたようです。ただ、や... http://t.co/TnfJMfbY #CytaDTP

2012-03-06 12:39:02
コナフキ @konafuki

@lieutar 今じゃWindowsDTPもまあちゃんと印刷できるよ。色関係は一般印刷レベルだと現場主義かなぁ。本機校正コストくださいって話の方が早い。

2012-03-06 12:41:23
ぶるげ @buruge

うちにも写植機置いてありました。2000年まで使ってたらしい。文字盤も見放題。 http://t.co/0jvuR5We

2012-03-06 12:49:43
石井樹章 ISHII Kiaki @i1km

明朝体とゴシック体の中間ぐらいの、文章横組み用のウェイトの軽いフォントがあると、イイかもなぁ…(^^)。 ←明朝体が好きでないけど、ゴシック系で文章もちょっと…と。未だに、写研のキッラミンLが好き。自分でデザインしようと思ったこともあったんですけどねぇ(^^;)。

2012-03-06 14:51:26
軍野明王な永遠の宇宙 @levelzero_N

デザインをする者で本を読まない奴らは、記憶力が乏しくなる。デジタルが無い世界では生活できなくなる。銭はあるので、適当に世の中に寄生する。写植の時代に奴らは繁殖していなかった。

2012-03-06 19:21:06
軍野明王な永遠の宇宙 @levelzero_N

写植は、保存できない為にその殆どが一発で仕上げる。

2012-03-06 19:21:38
銀果 @YINGUO

写植とDTPの両方ができるお姉さん職人にDTPを教えてもらったのは、とても幸せなことだった

2012-03-06 23:04:36
Taro Yamamoto @ragged_right

邦文手動写植機と欧文の写植機が異なる点は、プロポーショナルかそうでないか及び印字データを鑽孔テープに記録可能かどうかの2点。1921-22年のAugustとHunter両氏による写植機の試作と森澤信夫氏による1924年の試作を比較してもこの2点はあてはまる。

2012-03-07 08:59:40
@soranoneco

昔は写植屋なるものがあって、原稿を作るのにマス目の中にきっちり文字をつめなければならないため、ぼくの字は妙に等倍かつきっちり四角形ぽくなってるのである。

2012-03-07 17:27:01
@soranoneco

こんな時代だったんだよな、写植って。不便だから頭で常に考えていないといけない。今は便利になったけど頭の回転常にフルで回さなくなると退化するんじゃないかしら。 http://t.co/SQZVVXLA

2012-03-07 17:39:58
拡大
ひろz @02hiroz

昔は書体は写植屋が持ってる物だったから、デザイナーは指定だけしてれば良かったんだけどねー。その辺りの設備投資は必要無かったんだけどねー。近年では結局個人でも全書体持ってろよってコトなのかねぇ。それで仕事が滞らないコトを優先した方がいいんだろうねぇ。そういうコトなんだろうねぇ。

2012-03-07 18:28:33
Fujico @Kaorutekina

本日は看板発注。看板屋さんが手書きするおもな書体一覧を見せてもらったら明らかに写研のフォントなのだ。昭和のかほり。

2012-03-07 18:50:03
ちーけん@ワンフェス敗北 @ytsuk_blog

今日の朝日新聞の朝刊で、タイ王国政府が「タイは安全な投資先です(^○^)」みたいな全面広告出してたんだけど、広告の中で使われてる写植の書体が、微妙に東南アジアチックな日本語書体で、ちょっと面白かった あの書体はあまり日本だと使わない系

2012-03-07 19:57:08
須永祐慈 Yuji Sunaga @yujisunaga

とはいえ新しいフォントがいいと思う一方で、今までの明朝体などの伝統あるフォントが嫌いでは無いです、私は。昔の明朝体などのフォントは、やはり「写植」や「活版」時代から続く伝統あるフォント。特に日本語の縦書きは、このフォントらが欠かせないでしょうね。特に新聞フォントは洗練されてる。

2012-03-08 00:51:22
永野敏一 @bestoshi

やっぱりモリサワのフォントは美しい。写研には負けるけど。

2012-03-08 01:03:39
ナミプゥ @nami37564

昔父親が印刷の写植屋の技術者だったのだが、幼い私には面相筆を持ってしごとしてた職人さんな背中を格好良く見えた。だがその背中が「これからワープロやパソコンって奴が父さんの仕事を要らなくさせる」って寂しそうに言った事をまだ覚えている。

2012-03-08 07:27:23
門前の小僧 @kinoboributa

でも、関東の私は、実は写植時代のモリサワにはあまり馴染みがないのです。誰か、写研バージョンも企画開催してくださいー( ̄▽ ̄)

2012-03-08 11:46:47
むー @mooomiyy

アラビア語ねぇ。横書きだけど、右から読むんだよ! 東京勤めてた時、アラビア人の写植屋さんがいた。

2012-03-08 12:41:54
えむ@大阪 @workstationm

@kinoboributa 写研バージョンは次回展示 & パンフレットに載せる予定です。

2012-03-08 14:38:20
はなぬすびと @FlowerThief

ん? 一色登希彦さん「日本沈没」電子書籍版は作者本人による自炊で行われたらしいけど、つか、eBookJapanは基本単行本スキャンらしいけど、これって写植とかロゴの権利は大丈夫なんだっけ。 http://t.co/9evYvhUd

2012-03-08 17:10:22
小形克宏 @ogwata

電算写植の組版ルールについて調べてたら、日本エディタースクール出版教育研究所の勉強会で “電算植字における組方原則〈検討資料〉” というのを作っていた。早速問い合わせのメールを ipe@editor.co.jp に出したら、そんなアカウントないと叱られたでござる。幽霊組織かよ…

2012-03-09 01:24:54
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

【蔵出し】写研『組みNOW〈写植ルールブック〉』1975年10月 第1刷 PDF 58,507,182byte !! 巨大サイズのため期間限定公開(3/9-3/13) http://t.co/M1mrPyK4

2012-03-09 09:52:27
kmr @c566_5555

にわかに信じられない。写植の組版ルールブックのpdfのURLが拡散されてきたんですが…。1975年版との事。Twitterやってて久しぶりに仰天した。これ本物なのか…。3G回線なのでまだ開けない。

2012-03-09 10:12:10
前へ 1 ・・ 22 23 25 次へ