DIGRAJ2011まとめ01

DIGRAJ2011のまとめです(25日午前中) 「製作実践トラックその1」
4
小野憲史 @kono3478

地球温暖化(co2)に関する議論は相対的科学観でしか語れない。ただし科学の相対性に対する理解を進めるのは定量化が難しい。価値の押し出し方をどうすればいいか? ( #DiGRAJ live at http://t.co/Wfq9uQJW)

2012-02-25 09:51:47
Noah(のあP) @powerofgamesorg

学習自体エンターテイメントといえるかもしれないと改めて思いました。あとプレイしてみたいですね。RT @hiranobuncho: プレイしたけど良くできてた。科学って、ゲーム手法での学びと相性が良いよね。 #digraj #IGDAj

2012-02-25 09:52:24
小野憲史 @kono3478

科学の本質とは何か? 教科書でははかれない。ディスカッションを通して進める考え方も欧米ではある。定量化は難しいが、議論を進めるやり方が必要。その議論の場をゲームでどう与えるか? ( #DiGRAJ live at http://t.co/Wfq9uQJW)

2012-02-25 09:53:19
平野文鳥@森のげえむ屋さん @hirano_buncho

やはり。 あれは傑作でした。RT @powerofgamesorg: おそらくそうですね。こちらのゲームです → http://t.co/F7QlGSjb #digraj #IGDAj RT @hiranobuncho: ガリレオのゲーム作った方?

2012-02-25 09:53:51
中村 隆之 @takashi0nakamur

学校から社会人になったとたんに現実問題は教科書に載ってる事を知ってるだけではまったく解決できないから問題解決の科学的アプローチの仕方を知ってる事は大切。 ( #DiGRAJ live at http://t.co/eqSrwXxy)

2012-02-25 09:54:50
小野憲史 @kono3478

演出効果を高めると学びは大きくなるか?> ( #DiGRAJ live at http://t.co/Wfq9uQJW)

2012-02-25 09:54:56
小野憲史 @kono3478

演出効果を高めることには非常に気を遣った。音などが出なければ集中力が低下してしまう。感情は記憶力と結びついている。私見だが演出効果は大きい ( #DiGRAJ live at http://t.co/Wfq9uQJW)

2012-02-25 09:56:20
こやまゆうすけ @yuhsukek

個人の素朴な感想:「科学的思考法」とか「相対的な科学観」を伝えようとしたゲームはかなり珍しいので,貴重なゲームだな,と思う. #DiGRAJ

2012-02-25 09:57:19
Noah(のあP) @powerofgamesorg

感情と学習の結びつきは非常に重要ですよね。学習もゲームも、良い思い出にしてほしいものです。 ( #DiGRAJ live at http://t.co/VOaYqxOx)

2012-02-25 09:57:22
中村 隆之 @takashi0nakamur

音の演出をAttention(注意喚起)的に使う事はゲーム作る時に自然にやる事かもしれない。でも、音を聞かずにやる人の事を考えると音だけの注意喚起は慎重にする。 ( #DiGRAJ live at http://t.co/eqSrwXxy)

2012-02-25 09:58:31