大衆歌謡にみる『プロとしての職能』とパロディ…なぜいまどきの歌はつまらないのか

3
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「歌謡曲」が最も高度だったのは戦後~高度成長にかけての演歌じゃないかと思う。ここで言う高度というのはプロが歌いそれをリスナーが聴くという意味。初期~盛期の都はるみの歌なんておいそれと素人が真似できる代物ではない。GSやフォークが別の風になり、さらにカラオケが入って変わった気がする

2012-03-06 08:25:17
ともぞう @LatP2

@itokenstein メデイアが少かった事もあり、ほぼ全員がうまい下手は別に、歌える時代でした。今は名前さえ覚えるのに・・(^-^)/

2012-03-06 08:27:39
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

美空ひばりや都はるみの演歌が複雑で、グループサウンズやニューミュージックが平板というのは良し悪しで言っているつもりはなくてスタイルの変化ってそういうものだと思う一例。やや専門の例でいえば中世西欧の宗教ポリフォニーより近代初期のモノディは遥かに単純だけど別の労作が加わっている訳で、

2012-03-06 08:28:58
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昔、黛敏郎さんが生きてた頃のテレビで、演歌のコブシの見事さを引き合いにグループサウンズの単純さを揶揄する番組を作っていたけれど、それより遥かに原始的な21世紀のテクノやラップを模した流行歌からも、別の建設的な可能性を考えることはできる、そういう変化の時代に居るんだよな、と思う。

2012-03-06 08:31:37
ともぞう @LatP2

@itokenstein あはは。その通りです。覚える気が無くなってるんですね。でも昔は刷り込みと言いますか、必ず一日に何回か何処かで、同じ歌が流されてた気はしますから、半強制だったとも言えますね。^^;RT

2012-03-06 08:35:56
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で美空ひばりでも都はるみでも「高度な聴く歌、聴かせる歌」の真骨頂は決してモダンなものでなく日本あるいはアジアの民謡に端を発してるんですね。ここで話が戻ってくるんですが相馬とか陸前とか被災地の民謡や祭礼は本当に見事に練り上げられたものが多くそれが根こそぎ流された惨事は本当に痛ましい

2012-03-06 08:41:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@LatP2 数少ないレパートリーしかなかった分、それへの替え歌とか、別の多様性がありました。これは昭和だけの話でなく平安時代も室町、鎌倉でも江戸時代でも、メディアが未発達な分、民衆の中でそれを熟成させる時間や精神の余裕があった。ここ30年位はせいぜい『空耳アワー』が関の山では?

2012-03-06 08:44:39
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

かつての流行り歌は数少ないレパートリーしかなかった分、それへの替え歌とか、別の多様性がありました。これは昭和だけの話でなく平安時代も室町、鎌倉でも江戸時代でも、メディアが未発達な分、民衆の中でそれを熟成させる時間や精神の余裕があった。ここ30年位はせいぜい『空耳アワー』が関の山?

2012-03-06 08:45:16
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

著作権法のせいで、庶民は軽々しく替え歌を公表できません。RT @itokenstein: かつての流行り歌は数少ないレパートリーしかなかった分、それへの替え歌とか、別の多様性がありました。…ここ30年位はせいぜい『空耳アワー』が関の山?

2012-03-06 08:50:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Hideo_Ogura んなことないですよ、初音ミクとか「ボカロ」の現象を見れば、そういう心の動きや欲求は随所にあると知れます。

2012-03-06 08:52:20
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

「そういう心の動きや欲求」はありますが、替え歌を公表するために、作詞者にアクセスしてその同意を得るというのは、個人にはハードルが高いです。RT @itokenstein: んなことないですよ、初音ミクとか「ボカロ」の現象を見れば、そういう心の動きや欲求は随所にあると知れます。

2012-03-06 08:54:20
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

この国の著作権法は、庶民によるパロディの作成、公表を認めていないんです。RT @itokenstein: @Hideo_Ogura んなことないですよ、初音ミクとか「ボカロ」の現象を見れば、そういう心の動きや欲求は随所にあると知れます。

2012-03-06 08:55:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Hideo_Ogura 昔も今も、著作者に承諾を得て、なんてものはごく限られた例外で大半は子供のざれ歌とか好き勝手にやってたと思いますよ^^ ボーカロイドはそうですよね、フリーのものをフリーで変えてる。童謡「象さん」はあらゆる編曲を作者が禁じていますが替え歌は色々ありますね。

2012-03-06 08:58:53
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

ただ、現状、摘発されれば、刑事罰の対象です。だから、面白い替え歌を思いついても、ネットで公表するのははばかられます。RT @itokenstein: 童謡「象さん」はあらゆる編曲を作者が禁じていますが替え歌は色々ありますね。

2012-03-06 09:02:13
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Hideo_Ogura 僕は著作権法に守ってもらって食ってる側ですが、実感としてそうは思いません。規制がかけられるのは出版放送など足がつくもので、かつ営利が中心、人の口に戸は立てられませんし、ネット上でも随所に、むしろ規制して欲しいのに手の届かないドメインがあります^^;

2012-03-06 09:02:59
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

もちろん、ネット上で替え歌を公表したからって、刑事告訴される可能性は現実にはほとんどないとは思います。でも、「されたら、懲役」という法制度は、「実名で堂々替え歌を公表」することを躊躇させます。RT @itokenstein: 実感としてそうは思いません。

2012-03-06 09:06:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Hideo_Ogura さんは自制心をもって行動されとても立派と思います。世の中は必ずしもさにあらず、匿名サイトはもとより、昔大学で情報処理というのを持たされてた時、ガキ共が大学ドメインで課題ページに平気でジプリでもガンダムでもマルC無関係にサイト作ってたのを思い出します^^;

2012-03-06 09:11:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

みちのくという風土は長い冬の季節、人々がそれを耐え過ごすのに十分なだけの素晴らしい奥行き深い技芸を養ってきた。限られたレパートリーを磨きに磨き続けた伝統。それを改めて再認識するとともに、そういう伝統が津波で流され、立ち入り禁止区域で絶えかけているのを目の当たりにし胸が深く痛みます

2012-03-06 09:16:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あと、これもあまり言うと嫌われると思いますが、最初から安手のマーケティングの仕掛けが(わかる人には)丸見えというポップスも個人的には大いに苦手。正直有線で掛かってたりすると喫茶店から出たくなったりします。こんな商魂にみんな踊らされんなよって、何ともやり場のない気持ちになりますね。

2012-03-06 09:27:19
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

著作権教育なんて行き届かない方がいいですね。RT @mohno: 「パロディなんかで刑事告訴されないだろう」という国民像は想像不可能なものではないですね。

2012-03-06 11:02:53
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

現行法の解釈として、パロディは著作権侵害にも著作者人格権侵害にもならないことが判例上確立されていると仰っている研究者にあったことがないけど。RT @mohno: 最高裁の判決文なんて読まれない方が煽りやすいんでしょうね。

2012-03-06 11:10:23
ともぞう @LatP2

@itokenstein 昔も替え歌で盛り上がっていたのですね。人間余り変わっていないのですね。「ブルーシャトー」の替え歌位が我々には判り易いです。^^;RT

2012-03-06 13:10:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Hideo_Ogura ちなみに法律何号の何条の規定を前提にお書きですか?パロディが刑事罰の対象になるとする法的根拠は? ご明示頂けると幸いです^^

2012-03-06 14:18:30
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

著作権法の20条1項、27条、28条、113条6項、119条1項、119条2項です。RT @itokenstein: @Hideo_Ogura ちなみに法律何号の何条の規定を前提にお書きですか?パロディが刑事罰の対象になるとする法的根拠は? ご明示頂けると幸いです^^

2012-03-06 14:22:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Hideo_Ogura 出来れば条文番号のみならず、法源の根拠を端的に示して頂けると良いかも。例えば20条「同一性保持」はパロディと明らかに違う概念と、25年ほどJASRAC会員として生活しながら理解しています^^

2012-03-06 14:29:51