「法学部首席が語る、新大学生が今読むべき本」〜編集後記〜

「法学部首席が語る、新大学生が今読むべき本」 http://t.co/qxHJiCn8 の記事の編集後記です。 法学部首席卒業のロースクール生と、東大大学院で教育学を学ぶ院生の対談となりました。
6
@akihiro1238

@hikari_juku そうかもしれないね!もちろんあの本も検討対象にあった。だけど、あの本に入る前にやるべきことがあると思ったんだ。知識の整理棚がない段階で憲法学の最先端の議論まで連れて行くのは早いだろうと。まずは紹介した本を読んで、自分なりの思考枠組みを形成して欲しいね。

2012-03-07 21:07:07
@akihiro1238

@hikari_juku 効率性の観点からもアカデミックな本は避けようと思った。ブログで書いた通り、入学前に読んでも身に付かない。最も効率が良いのは、今回紹介した本を読み大学の授業を聞いた上で、難しい本に取り組むことだと思う。

2012-03-07 21:11:25
@akihiro1238

@hikari_juku 例えば一年生向けに「法学入門」などの入門授業が設けられていると思う。それを利用して欲しい。大学の先生は、試行錯誤を経た上で学問を身に付けているだけあって、物事を理解するコツを知っている。だから授業を真剣に聞けば、ものすごく吸収が速いんだ。

2012-03-07 21:17:57
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 なるほど、そういう意図があったんだね。 知識の整理棚、とか思考枠組みってやつだね。こういうのを身につけさせようとする本ってなかなかないんだよねぇ。

2012-03-07 21:19:58
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 この点、授業を利用するっていうのは重要な示唆だね。あっくんが法学部首席だからって学校の授業をおざなりにして予備校で缶詰だったなんてこと絶対になかった。そうじゃなくて授業を基礎にして、自分で発展的な学習を継続してきたからだ。

2012-03-07 21:24:09
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 思考形式や認識枠組みのようなものを作るきっかけになるような本は紹介しようと思ってた。あんまりアカデミックではないかもしれないけど、それを承知で。『伊藤真の憲法入門』が「憲法の枠組み理解」においては良書だと思う。

2012-03-07 21:25:51
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 「人権」と「統治」がどういう関係になっているのか? 公民で学んだバラバラで断片的な「基本的人権の尊重」「平和主義」「国民主権」っていう3つの概念が、どう整理されるのか。他の教科書では1行くらいで書かれそうなところが、何頁も割かれて書かれてて。

2012-03-07 21:28:05
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 思考枠組み、ってことで言えば、決して新入生向けではないかもしれないけど、山本敬三『民法総則』とか藤田広美『講義民事訴訟』なんかはまさに自分で考えるベースとなるスキーマを提供してくれていたと思う。ああいう本、好きだ。

2012-03-07 21:31:54
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 ま、とはいえひとまずは授業だよね。法学部って出席取らないことが多いからサボりがちだけど、楽しく学問したいなら利用しない手はないよね。

2012-03-07 21:33:11
@akihiro1238

@hikari_juku 憲法が「国家に対する国民の命令であって、守らないといけないのは国民ではなくて国家である」ということは、実はそんなに知られていない。憲法は国民が守らないといけないものと信じている人は意外に多いよね。そういう人の認識を180度転換させてくれる本だと思う。

2012-03-07 21:40:43
@akihiro1238

@hikari_juku ヒカル君は山本・民法と藤田・民訴を座右の書としていたよね。両方とも章の頭には体系の全体像を示す図が掲載されていて、知識の整理棚を提供してくれるんだよね。教育的配慮の行き届いた本当に良い本だと思う。法律学の学習が進んだ人には是非手に取ってもらいたいね。

2012-03-07 21:41:38
@akihiro1238

@hikari_juku 本当にそう!大半の人は高校の延長で、大学の授業はつまらないもので、対する予備校は効率良く楽しい学習を提供してくれるものと考えがち。でも大学の授業って、主体的に取り組みさえすれば本当に楽しいから!そのことに気づいて欲しいと思う。

2012-03-07 21:48:25
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 今改めて山本先生の本を読んだんだけど、認知心理学におけるスキーマって概念を用いて全体像を把握することの大切さを説いていたよ。ま、そのころはそれが自分の専門になるなんて思ってもいなかったけど…(笑)ちょっと紹介する!

2012-03-07 21:55:51
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 「その手順はとても簡単だ。はじめにそれをいくつかの山に分ける。もちろんその全体量によっては、一山でもよい。次のステップに必要な設備がないため、どこか他の場所へ移動する場合を除いては、準備完了である。一度にたくさんしすぎないことが肝心である。

2012-03-07 21:57:59
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 多すぎるより、少なすぎる方がよい。すぐにはこのことの大切さがわからないかもしれないが,面倒なことになりかねない。そうしなければ、高くつくことにもなる。最初はこうした手順は複雑に思えるだろう。

2012-03-07 21:58:59
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 しかし、それはすぐに生活の一部になってしまう。近い将来、この作業の必要性がなくなると予言できる人はいないだろう。その手順が終わったら、再び材料をいくつかの山に分ける。そして、それぞれを適切な場所に置く。

2012-03-07 21:59:52
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 それらはもう一度使用され,またこのすべてのサイクルが繰り返される。ともあれ,それは生活の一部である。」 っていう文章なんだけど、山本民法ではこれを最初に引用して全体像を把握することの大切さを説いているんだ。

2012-03-07 22:00:43
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 このままの文章では断片的で意味不明なんだけど、ここに「洗濯」っていう視点を持ち込むことですべての文章の意味がクリアになる。これはBransford & Johnsonの論文のものだけど、これを引けるセンスがすごいと思う!

2012-03-07 22:02:40
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 全体像を把握することは、初学者には難しい。 だからこそ、指導者のいる講義が大なんだよね。 講義の楽しさの半分くらいは、事前の準備によると思うから、その準備の仕方なんてのも今回あっくんが書いてくれたブログ記事の本を参考に、楽しく学問してほしいね。

2012-03-07 22:07:27
@akihiro1238

@hikari_juku 山本民法の前書きは印象的。まずは本や授業で全体像を把握し、一応の思考枠組みを形成し、その上で個別の問題を深めていく。個別の問題を深く理解すると、自分の思考枠組みが更に洗練されていく。その循環がある。その循環をうまく作れると学問が楽しくなっていくと思う。

2012-03-07 22:17:05
@akihiro1238

@hikari_juku それでは今日は楽しい対談を本当にありがとう!また別の機会に続きができたらいいね!

2012-03-07 22:28:36
学習法を教える-光塾- Hikaru @hikari_juku

@akihiro1238 こちらこそ!結果から見たら対談ぽくなってたね(笑) ぜひまた今度!長い間ありがとね!

2012-03-07 22:29:58