

確かに・・RT @meza3: 技術が音楽に与えた影響は新しい楽器だけではありません。多重録音が可能にした音楽、マルチマイクによるダイナミックな音が演奏スタイルに与えた影響、また、轟音の中で囁くように歌うスタイルは昨今のPA技術なくしては困難です。
2012-03-13 00:16:14
@nojiri_h @meza3 1920年代の電気録音実用化とマイクロフォンの普及以来、クラシック以外の音楽は、メディアと機材の変容によって大きく運命を変えられてきたように思います。人々はそれを受容し、乗り越えてきたわけですが
2012-03-13 00:19:16
@meza3 さんのtweetは連続してて結構長いのですが、一箇所だけretweet。この前から数十tweetありますし、現在進行形のようです。
2012-03-13 00:20:19
ビデオがラジオスターを殺した、って歌がありますもんね。RT @profenigma: @nojiri_h @meza3 1920年代の電気録音実用化とマイクロフォンの普及以来、クラシック以外の音楽は、メディアと機材の変容によって大きく運命を変えられてきたように思います。人々はそれ
2012-03-13 00:21:18
@nojiri_h @meza3 BASFがドイツ技術の粋で生み出した交流バイアス式テープレコーダーはラジオの最高の時代を演出しましたが、そのメディアたる磁気テープはアンペックスの手でビデオシステムに転用され、一気にテレビ時代を招来したんですよね。技術の変転の恐ろしさです
2012-03-13 00:25:56
.@Agano さんの「音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID」をお気に入りにしました。 http://t.co/UkXZyp3g
2012-03-13 01:00:41
モヤモヤしてたものが全部書いてあった 音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID http://t.co/8kyhTOfm
2012-03-13 03:16:10
音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID http://t.co/9Sk1gwxa 歴史を振り返りながら考えるのに、「音楽機械劇場」 http://t.co/tagcjyv8 も示唆に富む本だと思う。
2012-03-13 03:27:36
確かに一過性のブームで終わるレベルでは無いなぁ_φ(・_・ / “音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID - Togetter” http://t.co/CcTtbBLz
2012-03-13 06:04:06
ミクが大ヒットして今も知名度ではぶっちぎりなのは、最初のヒットだったからだってのは同意せざるをえない(メイコもDTMソフトとしてはヒットだったらしいが今一歩だった)
2012-03-13 06:26:07
ヤマハがボカロを開発しなかったとしてもどこかで同じ製品が生まれ、ミクみたいに女の子の絵がつけられて、ニコ動ににた所でヒットしたかもしれない。そしたら弱音ハクに似たパロディキャラもいたのかな?まで考えてピアピア動画思い出したw
2012-03-13 06:32:24
武井さんには、一度ゆっくりとこのへんの話を伺いたい。PA技術史も一緒に。勉強したい!w ≫ 音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID - Togetter http://t.co/kteQVRtO
2012-03-13 06:33:50
ミクさんはともかく、ハクは確実に、私が描かなくても誰か描いたと思うよ。ネル誕生の時点で確定。しかもミクさんと組み合わせるために、大人の巨乳キャラにはなったと思う。もちろん全く同じではないだろうが。あの時大慌てで参加してよかったなー
2012-03-13 06:38:51
ボーカロイド音楽が人気があるのではなく、初音ミクというキャラクターに人気があるのだ、という論に不安を感じていました。そうだとすると、初音ミクに代表されるボーカロイド音楽人気は一過性だということになるからです。初音ミク.. http://t.co/b4BQiKnU
2012-03-13 07:19:48
VOCALOIDに代表される歌声合成技術は、エレキギター、シンセサイザーと並ぶ、ゲームチェンジャーですね:音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID - Togetter http://t.co/E8FkSPFa #1tp
2012-03-13 07:36:59
@meza3 こんにちは!初音ミク人気は所詮キャラクター人気による一過性だとの論に対して、初音ミクはレス・ポールやストラト・キャスターみたいなもので、ボーカロイド音楽の発展は必然だという貴方の主張に合点がいきました。フォローさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2012-03-13 07:41:04
「新しい技術があらたな音楽表現を可能にし、新しい音楽が生まれる」という視点の音楽史ツイートまとめ。具体的な曲と一緒に並べたら面白そう。 / “音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID - Togetter” http://t.co/ZkAn2pTp
2012-03-13 07:53:40
ボカロキャラクターは名器のような物…と言えば確かにそうかもね。<声質的にMEIKO・ルカが好みだけど。 // .@Agano さんの「音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID」をお気に入りにしました。 http://t.co/fyoceWWS
2012-03-13 13:55:35